【体験談】弁理士がスタディングでプログラミング未経験ITパスポートに1発合格!

IT系資格

こんにちは!今日は、私が現役の企業内弁理士として ITパスポート試験に合格した体験談 をお届けします。

特にこの記事では、

  • 知財部門の出身者としてITパスポートを取得した理由
  • どんな勉強法を実践したのか
  • 転職活動や日々の業務でどんなメリットがあったのか
    を詳しく紹介します。

これからITパスポート試験を受けようと考えている方や、資格取得をキャリアアップ・転職活動に活かしたい方にとって、参考になる内容に仕上げました。

ITパスポート試験とは?

ITパスポート試験は、情報処理推進機構(IPA)が主催する国家資格です。
正式名称は「ITパスポート試験」で、

  • 社会人
  • 学生
  • IT未経験者
    など、幅広い層が挑戦しています。

この資格は、ビジネスや日常業務で役立つ ITの基礎知識 を証明するもので、特に非エンジニア層にとっては重要なITリテラシーを担保できます。

さらに上位の基本情報技術者試験を受けた際の体験については、こちらの記事をご参照ください。

ITパスポート試験の特徴

  • 試験内容:ITに関連する基礎知識を問う内容で、ストラテジ系、マネジメント系、テクノロジ系の3つの分野に分かれています。
  • 出題形式:試験はCBT方式(コンピュータベースドテスト)で実施され、100問中600点以上が合格ラインです。
  • 受験者数:毎年100万人以上が受験しており、非常にポピュラーな試験です。
  • 合格率:おおよそ60%程度と比較的高めですが、しっかり準備すれば十分に合格可能な試験です。

出題内容

  1. ストラテジ系(32問)
    • IT戦略、マーケティング、組織論、ビジネス戦略、法務など、企業運営に必要な戦略的な知識を問われます。
  2. マネジメント系(18問)
    • プロジェクトマネジメント、システム開発、サービスマネジメントなど、ITシステムや業務の効率化を行うためのマネジメント知識を問います。
  3. テクノロジ系(42問)
    • ハードウェア、ソフトウェア、ネットワーク、セキュリティ、IoTなど、IT技術そのものに関する基礎的な知識を問われます。

知財部門出身の私が受験を決めた理由

私は企業の知的財産部門で働く弁理士です。知財部門といえば法律や契約のイメージが強いかもしれませんが、
近年は ソフトウェア特許、AI、IoT、DX(デジタルトランスフォーメーション) といった案件が急増しています。

そのため、

  • ITの基本概念や用語を理解しておく
  • エンジニアとの会話で専門用語に戸惑わない
  • 特許明細書の内容をより正確に読み取れるようにする
    といった目的からITの基礎を学ぶ必要がありました。

加えて、転職活動の際、
「ITの基礎知識を備えている知財人材」というアピールができる
と判断し、ITパスポートの取得を決めました。

私がITパスポートを取ろうと思ったきっかけとなる転職活動についてはこちらの記事をご参照ください。

実際の試験結果と感想

私の試験結果は、次の通りです。

  • 総合評価点:765点/1000点
  • ストラテジ系:770点/1000点
  • マネジメント系:725点/1000点
  • テクノロジ系:740点/1000点

決して満点ではありませんが、合格ラインを大きく超える結果で、満足できる内容でした。
重要なのは、点数ではなく 知識を実務にどう活かせるか だと感じます。

勉強法:スタディングで1ヶ月集中学習

私はオンライン学習サービス スタディング を使い、約1ヶ月で合格しました。

具体的な学習手順

  1. 基礎講義を一通り視聴
    試験範囲の全体像をつかむため、最初は動画講義を流し見。
    初心者向けの解説が充実しているので、IT未経験者でも安心です。
  2. 問題演習でアウトプット
    各章の問題演習を繰り返し、間違えた部分は重点的に復習。
  3. 苦手分野を重点対策
    特にテクノロジ系(ネットワークやセキュリティ)は難しかったため、動画の見直しとテキスト再確認を行いました。

スタディングのメリット

  • 圧倒的なコスパ
    書籍やスクールに比べると非常に安価。
    教材がオールインワンなので追加投資不要。
  • 隙間時間を有効活用
    通勤中、昼休み、寝る前など、スマホやタブレットで学習可能。
  • 初心者向けの丁寧な解説
    基礎から段階的にステップアップできる設計。
  • 充実した問題演習
    解説付きの問題集で、理解をすぐ確認できる。

スタディングの最大のメリットは、価格の安さ効率的な学習法です。他の学習教材と比べて価格が非常にリーズナブルで、教材を買い揃えることなく学習できる点が大きな魅力でした。

スタディングITパスポートにご興味ある方はこちらから

スタディングの良い点

  • 隙間時間を最大限活用できる
    • 通勤時間や寝る前などの時間を使って、動画視聴問題演習ができるため、忙しい人でもスキマ時間を有効に活用できます。
  • 分かりやすい解説
    • 初学者向けに基礎から丁寧に解説してくれるので、ITの知識がなくても安心して学習を進められます。
  • 問題集が充実している
    • 問題集も非常に充実しており、学習した内容をすぐに確認することができ、試験対策が非常にしやすかったです。

ITパスポート取得のメリット(実体験から)

1. 転職活動の武器になる

知財部門はIT知識を求められるケースが増えています。
「ITパスポート保持者」というだけで、

  • ソフトウェア・AI・IoT案件の知財担当
  • デジタル推進部門への異動や転職
    などの可能性が広がります。

2. 業務理解と社内コミュニケーション向上

IT部門やエンジニアとの打ち合わせで専門用語が飛び交っても、理解度が段違い。
知財契約や特許出願の内容を正しく把握でき、業務の質が向上します。

3. 上位資格へのステップアップ

ITパスポートは、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験など、さらに難易度の高い資格への登竜門として最適です。

勉強を通じて感じたこと

勉強を進めるうちに、ITパスポートの知識が実務と密接に関係していると実感しました。
特にストラテジ系やマネジメント系の内容は、知財部門の実務にも直結する部分が多く、

  • 戦略立案
  • プロジェクト管理
  • 法務知識
    など、知財業務の基盤強化に役立っています。

まとめ:ITパスポートはキャリアの武器になる

ITパスポートは単なる「資格」ではなく、

  • 転職市場でのアピール
  • 日々の業務の効率化
  • 上位資格へのステップアップ
    を叶える キャリアの強力な武器 です。

知財部門出身というバックグラウンドでも、IT知識を身につければ確実に仕事の幅が広がります。
スタディングを使えば、忙しい社会人でも1ヶ月程度で効率よく合格できます。

スタディングITパスポートにご興味ある方はこちらから

よくある質問 (FAQ)

Q1. ITパスポートを取得することで、転職活動にどのように役立ちますか?

A1. ITパスポートは、転職活動において非常に有力なアピールポイントとなります。特に、IT業界やIT関連の知識が求められる職種では、ITパスポートの資格を持っていることが「最低限のITスキルを持っている証明」となり、面接時に評価を高めることができます。私は知財部門への転職を目指していた際、IT知識を有することが企業の評価を上げる一因となり、転職成功に繋がりました。企業にとって、ITと知財の両方を理解する人材は貴重です。

Q2. 知財部門での業務にどのように役立ちましたか?

A2. ITパスポートを取得したことで、知財部門での業務がスムーズになりました。特に、特許出願やライセンス契約において、技術的な理解を持っていることは非常に重要です。ITパスポートで学んだ基礎知識を活かして、エンジニアと円滑にコミュニケーションが取れるようになり、特許侵害調査やIT関連の法務問題にも対応しやすくなりました。ITと知財の相乗効果を実感しています。

Q3. ITパスポートを勉強する過程で、どのような自己成長を感じましたか?

A3. ITパスポートの勉強を通じて、IT知識だけでなく、問題解決能力や計画的な学習法も身につけることができました。特に、ストラテジ系やマネジメント系の内容は、ビジネスの現場で使われる考え方が多く、業務に役立つ視点を得ることができました。また、試験に向けて計画的に学習を進めることで、仕事の効率や質も向上しました。資格を取得すること自体が、自己成長を促す良いきっかけとなりました。

Q4. スタディングでの学習法について、具体的にどのように進めましたか?

A4. 私はスタディングを使い、1ヶ月間で効率的に学習を進めました。1日3~4時間の学習を目安に、まずは全体の基礎講義を視聴し、試験の大まかな全体像を掴みました。その後、各章ごとに問題演習を行い、理解できない部分は再度確認しました。スタディングの良い点は、隙間時間を有効に活用できることです。通勤時間や昼休みを使って動画を視聴したり、問題を解いたりすることで、忙しい社会人でも効率的に学習を進めることができました。

Q5. ITパスポート試験の取得が実務にどのように役立ちましたか?

A5. ITパスポート試験を通じて得た知識は、実務で非常に役立っています。特に、ストラテジ系やマネジメント系の内容は、ビジネスシーンで頻繁に使用される用語や考え方が多く、実際の業務に直結するものです。例えば、IT部門とのコミュニケーションや、システム開発の流れを理解することで、仕事をよりスムーズに進められるようになりました。また、IT関連の知識を身につけることで、仕事の幅が広がり、キャリアアップにも繋がると実感しています。

Q6. 次のステップとして、ITパスポート後に挑戦すべき資格はありますか?

A6. ITパスポートを取得した後は、次にステップアップするために、基本情報技術者試験や応用情報技術者試験を目指すことができます。これらの試験は、ITパスポートよりも難易度が高くなりますが、ITパスポートで得た基礎知識を元に、より専門的な知識を深めることができます。これらの資格を取得することで、さらに高度なITスキルを身につけ、キャリアの幅を広げることが可能です。

最後に私が受けていたStudyingの弁理士講座について知りたい方は下記をご参照ください。

【スタディング】受講者14万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座申込 (弁理士)

コメント

タイトルとURLをコピーしました