弁理士試験に「受かる気がしない」あなたへ|現役弁理士が語る合格のリアルと勉強法のコツ

その他

このブログにご訪問いただきありがとうございます。
サイト運営者のcoffeeと申します。

簡単に自己紹介させてください。
私は2018年に理系大学院を卒業後、メーカーの開発職に就職。2020年10月に弁理士試験の勉強をスタートし、翌年には知財部に異動。2022年1月に弁理士試験に合格しました。
現在は知財業界で働きながら、ブログを通じて弁理士試験の勉強法や知財の仕事内容を発信しています。

「受かる気がしない」と感じるあなたへ

弁理士試験は難関であり、合格率も低いため、受験生の多くが「自分は受かる気がしない…」と不安になるのは当然です。

私も勉強を始めた当初は同じ気持ちでした。特に、法律に苦手意識があると、「果たして自分に合格は可能なのか?」という疑問が消えません。

しかし、特別な才能がなくても、正しい勉強法と継続によって合格できる試験です。

この記事では、そんな不安を抱えるあなたに向けて、私自身の経験をもとに合格のリアルな道筋や効果的な勉強法をお伝えしていきます。

なぜ「受かる気がしない」と感じるのか?〜弁理士試験の難しさと心の壁〜

弁理士試験は、知財関連資格の中でも特に難関とされており、合格率は例年10%前後と低い水準です。この数字だけ見ても、多くの受験生が「自分には無理かもしれない」と感じてしまうのは自然なことです。

1. 広範な知識の必要性

弁理士試験は、特許法や実用新案法、意匠法、商標法に加えて、民法や行政法などの一般法務知識も問われます。特に法律の知識が苦手な方は、最初に壁を感じやすいです。

2. 長期戦の勉強期間

合格までに1年〜数年かかることも珍しくありません。途中でモチベーションが下がり、「自分は受かる気がしない」と思い込んでしまうケースも多いです。

3. 暗記だけではない試験対策の難しさ

単なる暗記だけでなく、論理的思考や問題解決能力も求められます。これが「自分は暗記も苦手だし、論理も苦手…」と感じる理由の一つです。

心理的な壁を乗り越えるために

「受かる気がしない」と感じてしまうのは、まだ合格までのイメージや勉強方法が固まっていないからかもしれません。
私自身も、最初は「何から手をつけていいかわからない」「勉強しても頭に入らない」と悩みました。

しかし、正しい勉強戦略と適切な教材、そして継続的な努力で合格への道は開けます。

次の章では、初心者でも挫折しにくい勉強法のポイントをご紹介します。

ここで参考になる教材として、まずは基礎固めに最適なこちらの書籍をご紹介します。

おすすめ書籍紹介

『弁理士スタートアップテキスト』
弁理士試験の全体像をやさしく解説しており、法律に苦手意識がある方にも最適な入門書です。

弁理士試験合格への勉強法とスケジュール作りのポイント

弁理士試験は広範な法律知識が求められるため、効率的に勉強を進めることが合格のカギです。特に「受かる気がしない」と感じる方は、まずは計画的な学習習慣を身につけることから始めましょう。

1. 全体像を把握して、学習計画を立てる

試験科目や出題範囲を理解し、いつまでにどの分野を終わらせるか、細かくスケジュールを組むことが重要です。無理なく続けられるペースを見つけましょう。

2. 基礎固めに力を入れる

法律に苦手意識がある方は、まずは基本のテキストや入門書を使って土台を作ることが大切です。先ほど紹介した『弁理士スタートアップテキスト』は、初学者に非常におすすめです。

3. インプットとアウトプットのバランスを保つ

知識のインプットだけでなく、過去問や模試を繰り返し解くことで理解を深めましょう。問題演習を通じて、出題傾向や自身の弱点を把握することができます。

4. 継続できる学習環境を整える

独学でのモチベーション維持は難しいので、通信講座や勉強会の活用も検討しましょう。私も勉強開始時に利用した【studyingの弁理士講座】は、短期間で合格を目指す方に効率的な学習プランと豊富な教材が魅力です。

【studyingの弁理士講座の特徴】

  • 初心者向けにわかりやすい動画講義
  • スマホでも学習しやすい設計
  • 合格に必要なポイントを絞ったカリキュラム
  • 勉強の進捗管理や質問対応も充実

私自身もこの講座を活用しながら、仕事を続けつつ最短で合格できました。

▼私が実際に使って合格した講座はこちらの記事で詳しくレビューしています:

👉 スタディング弁理士講座の無料体験はこちらから

【スタディング】受講者14万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座申込 (弁理士)

弁理士試験勉強の挫折感・焦りを乗り越えるためのマインドセット

「受かる気がしない」と感じる原因の一つに、長期間にわたる勉強の中で生まれる挫折感や焦りがあります。私も何度も壁にぶつかりましたが、マインドを整えることで乗り越えられました。

1. 小さな成功体験を積み重ねる

大きな目標ばかり見ていると不安が膨らみます。日々の勉強で「今日はここまで理解できた」「過去問で点数が上がった」など、小さな成長を意識することが大切です。

2. 完璧を目指さず、80%を目標にする

すべてを完璧に理解しようとすると疲弊します。まずは合格ラインを超えるための80%の理解を目指し、徐々に底上げしていきましょう。

3. 周囲の支えを活用する

勉強仲間や家族、オンラインコミュニティなどに悩みを話すことで気持ちが楽になります。私も勉強仲間との情報交換がモチベーション維持に大いに役立ちました。

4. 転職やキャリアアップも視野に入れることでモチベーションアップ

弁理士資格を取得することで、知財部門や法律事務所などへの転職・年収アップも期待できます。実際に資格を活かしてキャリアアップした体験談を後ほど紹介します。

弁理士資格取得後のキャリアパスと転職市場の需要

弁理士資格を取得すると、単に試験に合格しただけではなく、知財の専門家としてさまざまなキャリアの道が開けます。ここでは主なキャリアパスと、現在の転職市場の状況について説明します。

1. 企業の知財部門での活躍

多くの弁理士はメーカーやIT企業の知財部で活躍しています。特許出願の戦略立案や権利行使、ライセンス交渉など幅広い業務を担当します。企業内で専門知識を活かしながら安定したキャリアを築けるのが魅力です。

2. 弁理士事務所や特許事務所での業務

独立系の事務所に所属し、顧客企業の特許出願や知財戦略支援を行う道もあります。事務所によってはフルリモート勤務など柔軟な働き方を実現しているところも増えてきました。

3. 法律事務所やコンサルティング会社での知財関連業務

知財訴訟やライセンス契約など、より高度な法律実務に携わることも可能です。理系と法律の両方の知識を活かせる希少な人材として需要があります。

転職市場のニーズ

近年、技術革新が加速し、企業の知財戦略の重要性が高まっているため、弁理士の需要は増加傾向にあります。特に、理系バックグラウンドを持つ弁理士は企業からの評価が高く、転職や年収アップのチャンスも大きいです。

私自身も弁理士資格取得後に知財部門へ異動し、待遇面でも大きく改善しました。

ここでおすすめしたいのが、知財・弁理士業界に特化した転職支援サービス「リーガルジョブボード」です。

このサイトでは、弁理士や知財部経験者向けの非公開求人や高年収案件も多数掲載されています。

▼詳細はこちら:

👉今よりも働きやすい事務所に転職できる。 弁理士・特許技術者求人サイト【リーガルジョブボード】

【リーガルジョブボードの特徴】

  • 知財・法律専門の求人が豊富
  • 条件交渉や非公開求人の紹介も可能
  • 弁理士資格者向けの求人多数

転職成功のポイントは、自分の強みやキャリアビジョンを整理し、プロのサポートを活用することです。

まとめ:弁理士試験に「受かる気がしない」と感じても合格は可能です

今回は、「弁理士試験に受かる気がしない」と不安を抱える方に向けて、試験の難しさや心理的な壁、具体的な勉強法、メンタル面の乗り越え方、そして合格後のキャリアについて解説しました。

弁理士試験は確かに難関ですが、正しい勉強方法と継続、そして適切なサポートを活用すれば必ず合格できます。

私自身も理系のバックグラウンドから始め、働きながら効率的に合格できた経験があります。

  • 法律が苦手でも、まずは基礎からじっくり取り組むこと
  • 勉強計画を立てて無理なく継続すること
  • 適切な教材や講座(例えばstudyingの弁理士講座)を活用すること
  • 挫折しそうな時は小さな成功体験や仲間の支えを大切にすること
  • 合格後のキャリアをイメージしながらモチベーションを保つこと

これらが合格への重要なポイントです。

また、知財業界は今後も成長が期待され、弁理士資格を活かした転職やキャリアアップのチャンスも豊富です。転職活動にはリーガルジョブボードなど専門サービスの活用が効果的です。

最後に、法律の基礎からやさしく学べるおすすめ参考書として『弁理士スタートアップテキスト』もぜひ活用してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました