こんにちは、coffeeです。
このブログにご訪問いただきありがとうございます。
簡単に自己紹介をさせてください。私は現在、外資系IT企業で働く33歳の一児の父です。新卒で入社したメーカーの開発職から、弁理士という知財のエキスパートを経て、今のIT企業に転職しました。
実は、新卒でグローバルな企業に勤めたことがきっかけで、本格的に英語の勉強を始めました。当時はTOEICのスコアアップを目指して、ひたすらテキストや問題集を解いたり、スタディサプリを使ったり、大好きな海外ドラマの『フレンズ』をHuluで見まくったりして、独学で英語力を磨いてきました。
このブログでは、私が実際に試して効果があった英語学習法や、社会人がモチベーションを維持しながら学習を続けるためのヒントを、私の実体験に基づいてお話ししたいと思います。
なぜ社会人の英語学習は続かないのか?
「今年こそ英語を勉強するぞ!」と意気込んで、参考書を数冊買ってはみたものの、結局三日坊主で終わってしまった……そんな経験、ありませんか?
社会人の英語学習は、学生の時とは大きく違います。
学生時代は、定期テストや受験という明確な目標があり、毎日授業があり、周りのみんなも同じように勉強している環境でした。しかし、社会人になると、仕事や家庭、趣味など、日々の生活に追われ、勉強の優先順位が下がってしまいがちです。
私が考える、社会人の英語学習が続かない主な理由は以下の3つです。
- 「何のために学ぶのか?」という目標が曖昧になっている
- 勉強する時間が確保できない
- モチベーションが維持できない
この3つの課題をクリアすることが、社会人英語学習成功の第一歩だと私は考えています。
今回は、この課題を解決するための具体的な方法を、私の経験を交えながらお伝えしていきます。
1. 「何のために学ぶのか?」目標を明確にする
英語を勉強する目的は人それぞれです。
- 仕事で海外出張に行きたい
- 昇進のためにTOEICのスコアを上げたい
- 海外の映画やドラマを字幕なしで楽しみたい
- 外国人の友だちを作って、自由にコミュニケーションしたい
目標が明確であればあるほど、モチベーションは維持しやすくなります。
私の場合、新卒で入った会社が海外との取引が多く、英語ができないと仕事が進まない場面に直面しました。そのため、「仕事で不自由なくコミュニケーションをとる」という明確な目標を持っていました。
そして、キャリアアップを目指す中で、TOEICのスコアアップが必須となったため、「TOEIC 900点突破」という具体的な数値を目標に設定しました。
まずは、「なぜ私は英語を学ぶのか?」 をじっくり考えてみましょう。そして、その目標を紙に書き出したり、スマホのメモ機能に記録したりして、いつでも見返せるようにしておくのがおすすめです。
2. 勉強時間を「作る」のではなく「見つける」
「勉強する時間がない」と嘆く社会人は多いです。しかし、本当に時間がないのでしょうか?
私は、通勤時間、昼休み、寝る前の30分など、日々のちょっとしたスキマ時間を活用することを徹底しました。
例えば、
- 電車での移動中は、リスニング教材を聞く
- 昼休みは、スマホアプリで単語学習をする
- 寝る前の30分は、海外ドラマを1話見る
といったように、まとまった時間を確保しようとするのではなく、「今ある時間をどうやって英語学習に充てるか」 という視点に切り替えることが重要です。
特に、スマホやPCを使って学習できるツールは、スキマ時間を有効活用するのに非常に役立ちます。
3. モチベーションを維持するための具体的な方法
目標と時間を確保できたとしても、モチベーションがなければ継続はできません。ここでは、私が実践してきたモチベーション維持法を3つご紹介します。
3-1. 楽しみながら学習する
「勉強はつらいもの」という固定観念を捨てることが大切です。
私は映画鑑賞が好きなので、HuluやAmazon Prime Videoを使って、海外ドラマや洋画を英語学習に取り入れていました。
特に、Amazon Prime Videoでは、無料の拡張機能を使えば英語字幕と日本語字幕を同時に表示させることができます。
好きな作品を観ながら、登場人物のセリフを真似したり、新しい単語やフレーズをメモしたりするだけでも、驚くほどリスニング力やスピーキング力が向上します。
私が英語学習でよく観ていた作品は、
- 『ハリー・ポッター』
- 『アイアンマン』
- 『ミッション・インポッシブル』
などです。
これらの映画で使われる生きた英語は、教科書には載っていない会話表現やスラングの勉強にもなります。
【Amazon Prime Video】
3-2. 成果を実感できる教材を選ぶ
「勉強しているのに、全然上達している気がしない…」
これは、モチベーションが低下する大きな原因の一つです。
TOEICや英検などの資格試験を目指しているなら、短期間で成果を実感できるような、効率的なカリキュラムが組まれた教材を選ぶことが重要です。
例えば、リクルートが運営するスタディサプリENGLISH TOEIC対策講座は、スマホやPCで完結できる手軽さが魅力です。
このサービスは、TOEIC満点講師として有名な関正生先生の講義動画が140本以上も収録されており、基礎的な文法から各パートの攻略法まで、わかりやすく解説してくれます。
また、本番形式の「実践問題集」も収録されているので、TOEICテスト20回分相当の問題を解くことができます。
最短1回3分から学習できるので、通勤時間やちょっとした休憩時間など、スキマ時間を活用して、無理なくTOEIC対策を進めることができます。実際に、リリース後たった2ヶ月で250点もスコアアップした方もいるそうです。
「勉強したいけど何から手をつければ良いかわからない」「効率よく対策してスコアアップしたい」 と悩んでいる方には、こういったサービスを利用してみるのも一つの手です。
スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座は、7日間の無料お試し期間もあるので、実際に使ってみてから判断できるのも安心です。

3-3. アウトプットの機会を設ける
インプットばかりでは、なかなか英語は身につきません。
学んだ知識を定着させるためには、実際に使ってみる**「アウトプット」**の機会を意識的に設けることが大切です。
しかし、日本に住んでいると、なかなか英語を話す機会がないのが現実です。
そんな時におすすめなのが、オンライン英会話です。
【コラム】私がオンライン英会話をおすすめする理由
オンライン英会話には、
- 時間や場所を選ばずにレッスンが受けられる
- マンツーマンでじっくり話せる
- 対面レッスンに比べて安価
といったメリットがあります。
私自身、TOEICで高得点を取った後も、実際に英語を話すことに自信が持てず、オンライン英会話を始めました。
最初は緊張しましたが、毎日少しずつでも英語を話すことで、少しずつ自信がついてきました。
オンライン英会話の中には、資格試験対策に特化したものもあります。
例えば、KIRIHARA Online Academyは、英語の教科書開発で有名な「桐原書店」とオンライン英会話「ワールドトーク」が共同で開発した、TOEIC・英検対策に特化したオンラインスクールです。
カリスマTOEIC講師として知られる早川幸治先生がコースを監修しており、日本人講師が学習のコーチとして徹底的にサポートしてくれます。
「効率よく対策して、短期間でスコアアップしたい」 という人には、特におすすめできるサービスです。
TOEIC・英検などの資格対策に「KIRIHARA Online Academy」
4. おすすめの学習ツールと教材
ここでは、私が実際に使ってみて良かったと思える学習ツールや教材をいくつかご紹介します。
4-1. CNN ENGLISH EXPRESS
私は、もう10年以上も『CNN ENGLISH EXPRESS』を愛用しています。
この雑誌の良いところは、「生の英語に触れられる」という点です。
海外のニュースを題材にしているので、最新の国際情勢や企業動向を知ることができます。特に、ビジネスで英語を使う人にとっては、単語力だけでなく、時事問題の知識も身につくので一石二鳥です。
私の場合は、1つの記事をひたすら20回読み込むというマイルールを課して、音読練習をしていました。音読はスピーキング力の向上にもつながるので、ぜひ試してみてください。
4-2. はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略【音声DL付】
TOEIC対策をこれから始める人におすすめなのが、小石裕子さん著の『はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略』です。
この本は、TOEICの各パートの特徴や解き方のコツを、非常にわかりやすく解説してくれています。
TOEICの勉強は、闇雲に問題を解くのではなく、「TOEICというテストの傾向と対策」を理解することが非常に重要です。
この本でテストの全体像を掴んでから、本格的な問題演習に進むのが、効率的な学習法だと私は考えています。
まとめ
社会人の英語学習は、
- 目標を明確にする
- スキマ時間を活用する
- 楽しみながら学習する
ことが、モチベーションを維持するための鍵です。
そして、その目標達成をサポートしてくれるツールや教材を賢く選ぶことも大切です。
今回ご紹介した学習法やツールが、あなたの英語学習の助けになれば幸いです。
一緒に頑張りましょう!