はじめまして、coffeeです。このブログを読んでくださっているあなたは、もしかしたら英語の勉強につまらなさを感じていたり、なかなか成果が出なくて悩んでいたりするのかもしれませんね。
私もかつては同じでした。新卒で入社したグローバル企業で、英語ができないことに危機感を覚え、TOEIC対策を始めたものの、テキストを開くたびに「ああ、今日もか…」とため息をついてしまう日々。
でも、そんな私でもTOEICで940点を取ることができ、今では仕事で英語を使うことはもちろん、趣味の海外ドラマや映画も字幕なしで楽しめるようになりました。
なぜ、つまらないと感じていた英語学習を続けることができたのか?
今回は、その秘密を惜しみなくお伝えしたいと思います。もしあなたが今、英語の勉強に挫折しそうになっているなら、この記事がきっと力になるはずです。
なぜ英語の勉強はつまらないのか?その根本的な原因を解明
まず、なぜ英語の勉強はつまらないのでしょうか?
その答えは人それぞれですが、多くの人に共通する根本的な原因はいくつかあります。
1. 目的が曖昧になっている
「なんとなく英語ができるようになりたい」「周りがTOEIC受けてるから」といった曖昧な目的では、モチベーションを維持するのは難しいです。
「TOEICで800点取って、海外出張のメンバーに立候補する」「海外ドラマを字幕なしで理解して、もっと世界観に没入したい」など、具体的な目標を設定することが重要です。
2. 成長を実感できない
どれだけ頑張ってもスコアが上がらない、洋画のセリフが聞き取れない。こういった「成長の壁」にぶつかると、どうしてもやる気がなくなってしまいます。
特に、TOEICや英検のような資格試験は、ある程度の点数までは比較的スムーズに伸びるものの、そこから先は停滞期に入りやすい傾向があります。
3. 学習方法が自分に合っていない
ひたすら単語帳を眺める、文法問題集を解く、これらが苦痛だと感じる人は少なくないでしょう。
教科書的な勉強法が合わないと感じるなら、無理に続ける必要はありません。自分に合った学習方法を見つけることが、英語学習を楽しく継続する鍵となります。
英語学習の挫折を乗り越えるための3つの鉄則
これらの原因を理解した上で、私が実践してきた3つの鉄則をお伝えします。
鉄則1:インプット学習に「楽しさ」を取り入れる
「勉強=机に向かって教科書を開く」という固定観念を捨ててみましょう。私が最も効果を感じたのは、自分の好きなことを通して英語に触れる方法です。
例えば、私は映画や海外ドラマが大好きなので、Huluやアマゾンプライムを使って勉強していました。
アマゾンプライムの無料の拡張機能を使えば、英語字幕と日本語字幕を併記できるので、知らない単語やフレーズが出てきてもすぐに確認できます。これは本当に便利で、いちいち辞書を引く手間が省けるので、ストレスなく学習を続けられます。
私が特におすすめしたいのは、以下の作品です。
- ハリー・ポッター:魔法の世界観に没入しながら、ファンタジー小説で使われるような少し凝った表現を学べます。
- アイアンマン:最新技術や科学に関する単語が多く出てくるので、理系の方には特におすすめです。
- キャッチミー・イフ・ユー・キャン:レオナルド・ディカプリオの早口なセリフを聞き取る練習になります。
- ロード・オブ・ザ・リング:中世ファンタジーの世界観で、少し古風な英語表現に触れられます。
- ミッション・インポッシブル:アクション映画なので、ストーリーを追うのが楽で、リスニングに集中できます。
映画の中の生きた英語は、会話表現やスラングの勉強にもなりますし、何より「早く続きが見たい!」という気持ちが、学習のモチベーションを維持してくれます。
【Amazon Prime Video】
鉄則2:アウトプット学習に「実践」を取り入れる
どれだけインプットをしても、アウトプットする機会がなければ英語は身につきません。
私は、当時勤めていた会社で英語を使う機会があったので、積極的に発言するように心がけていましたが、なかなかそういった環境にない人も多いでしょう。
そんな方におすすめなのが、オンライン英会話です。
私もTOEICの勉強に行き詰まった時、アウトプットの場としてオンライン英会話を試してみました。
最初は緊張しましたが、自分のペースで話せるし、講師も優しくサポートしてくれるので、すぐに慣れました。
特に、TOEICや英検などの資格試験対策を目的とするなら、その試験に特化したカリキュラムを持つスクールを選ぶのが効率的です。
英語学習がつまらないと感じる人にこそ試してほしい
私は、TOEICや英検対策に特化したオンライン英会話、KIRIHARA Online Academyをおすすめします。
このスクールは、英語の教科書開発で有名な桐原書店と、オンライン英会話のワールドトークが共同で開発したオンライン英会話です。
一般的なオンライン英会話がフリートーク中心なのに対し、KIRIHARA Online Academyは「短期間でスコアアップ」を徹底的に追求したカリキュラムが特徴です。
TOEICで満点を何度も取っているカリスマ講師の早川幸治先生がコースを監修しており、指定の教材を使って、全8回のオンラインレッスンと自宅学習で、たった2ヶ月という短い期間で目標達成に導いてくれます。
また、講師は全員、資格を取得している日本人講師です。英語でうまく伝えられない微妙なニュアンスや、文法的な疑問も日本語で質問できるので、初学者でも安心してレッスンを受けられます。
さらに、ただレッスンをするだけでなく、学習者様のコーチとして徹底した学習管理もしてくれます。
私も独学でTOEIC対策をしていた時、何から手をつけていいか分からず、効率の悪い勉強をしていました。
もしあの時、KIRIHARA Online Academyのような「コーチ」がいたら、もっと早くスコアを伸ばすことができていたかもしれません。
KIRIHARA Online Academyは、以下のような悩みを持つ人には特におすすめです。
- 勉強をしたいけれど、何から手をつければ良いかわからない
- 効率よく対策して、スコアアップしたい
- 英検の目標級に合格したい
短期間で集中して結果を出したい方には、ぜひ検討してほしいサービスです。
TOEIC・英検などの資格対策に「KIRIHARA Online Academy」
鉄則3:継続的な学習の習慣化
英語学習は、筋トレと同じで、1日だけ頑張っても効果は出ません。毎日少しずつでも続けることが重要です。
私は、無理のない範囲で以下のことを実践していました。
- 「隙間時間」の活用
- 「新しい教材」への挑戦
- 「学習記録」をつける
継続するコツ1:隙間時間の有効活用
私は日々の通勤時間や休憩時間、寝る前の数分間を英語学習の時間に充てていました。
TOEIC対策で特におすすめなのが、リクルートが提供するスタディサプリENGLISH TOEIC対策講座です。
これは、スマートフォンやPCでTOEIC対策がすべて完結する画期的なサービスです。
- 最短1回3分から始められる
- TOEIC満点講師の関正生先生の解説動画を140本も収録
- 本番に近い形式の「実戦問題集」は、TOEICテスト20回分相当を収録
- 中学レベルの学び直しからハイスコア対策まで対応
私は、満点を取った後もこのサービスを継続的に使っています。
特に、関正生先生の動画解説が素晴らしいです。ただ答えを解説するだけでなく、丸暗記ではない、一生使える英語の「核」を教えてくれるので、英語の構造を根本から理解できます。

継続するコツ2:新しい教材で気分転換
同じ教材ばかり使っていると、どうしても飽きてしまいます。そんな時は、思い切って新しい教材に挑戦してみるのも一つの手です。
私は、TOEICの勉強で少し疲れたな、と感じた時に、CNN ENGLISH EXPRESSという雑誌を愛用していました。
これは、CNNのニュースを題材にした英語学習誌で、生の英語に触れられるのが魅力です。
国際情勢や企業動向など、仕事に役立つ情報も満載なので、飽きずに読み進めることができます。
最初は難しく感じるかもしれませんが、一つの記事を何度も読み込んでいくうちに、リスニング力もリーディング力も自然と身についていきます。
私のマイルールは、1つの記事につき20回読み込むことです。最初はただ目で追うだけでも良いので、まずは気軽に挑戦してみることをおすすめします。
継続するコツ3:学習記録で成長を「見える化」する
自分の成長を実感できないと、どうしてもやる気はなくなってしまいます。
私は、毎日その日にやった勉強内容と時間をノートに記録していました。
- 「単語帳:30分」
- 「シャドーイング:10分」
- 「スタディサプリ:15分」
このように記録することで、自分がどれだけ頑張ったかを確認できますし、週や月単位で振り返ることで、自分の成長を客観的に把握できます。
これは、モチベーション維持に非常に効果的でした。
TOEIC 940点までの軌跡:私が使った具体的な教材と学習ステップ
最後に、私がTOEIC 940点を達成するまでに実際に使った教材と学習ステップを、具体的に紹介します。
ステップ1:基礎固め(TOEIC 600点まで)
この時期は、まずTOEICの全体像を把握することから始めました。
TOEICには特有の出題傾向や時間配分があるので、それを理解することが重要です。
私は、『はじめて受けるTOEIC(R) L&Rテスト 全パート完全攻略【音声DL付】』という本を使って、各パートの傾向と対策を学びました。
この本は、TOEICの全パートを網羅しており、問題形式や解き方のコツが丁寧に解説されているので、TOEIC初学者には特におすすめです。
ステップ2:スコアアップを目指す(TOEIC 700点〜800点)
基礎が固まってきたら、実践的な問題演習を増やしました。
特に、リスニングのパート3とパート4、リーディングのパート7は、問題数も多く、慣れが必要なパートです。
私は、スタディサプリENGLISH TOEIC対策講座の「実戦問題集」をひたすら解きまくりました。
本番形式の問題を繰り返し解くことで、時間配分を意識しながら問題を解く練習ができますし、自分の弱点も明確になります。
ステップ3:ハイスコアの壁を突破(TOEIC 800点〜940点)
この時期は、なかなかスコアが伸びず、最も挫折しそうになった時期です。
しかし、ここで諦めずに、さらに質の高い学習を心がけました。
- シャドーイングの徹底:スタディサプリENGLISHやCNN ENGLISH EXPRESSの音声を使って、聞こえた音声をそのまま真似して発音するシャドーイングを毎日行いました。
- 文法問題の復習:文法問題集を何周もして、完璧に解答できるようになるまで反復練習しました。
- オンライン英会話:KIRIHARA Online AcademyでTOEIC対策に特化したレッスンを受け、リスニングやスピーキングの力をさらに磨きました。
この時期に特に効果を感じたのは、オンライン英会話でした。
独学では限界があった部分を、プロの日本人講師に細かく指導してもらうことで、効率的に弱点を克服することができました。
まとめ
英語の勉強は、決して楽な道のりではありません。
しかし、今回ご紹介した「インプットに楽しさ」「アウトプットに実践」「継続のための習慣化」という3つの鉄則を実践すれば、必ず成果はついてきます。
私も、何度も「もう無理だ…」と諦めかけましたが、趣味と結びつけたり、オンライン英会話でモチベーションを維持したりすることで、挫折を乗り越えることができました。
もしあなたが今、英語の勉強につまらなさを感じているなら、それは決して「あなたがダメだから」ではありません。
ただ、まだ「あなたに合った学習法」に出会えていないだけかもしれません。
この記事が、あなたの英語学習をより楽しく、そして効率的に進めるためのきっかけになれば幸いです。
ぜひ、今日から一つでも良いので、新しい学習法に挑戦してみてください。
あなたの英語学習を心から応援しています。