こんにちは。ブログ運営者のcoffeeと申します。
このブログにご訪問いただきありがとうございます。
まずは簡単に自己紹介させてください。
私は2018年に理系大学院を卒業し、メーカーの開発職に就職。
2020年10月から弁理士試験の勉強を始め、2022年に合格。
現在は知財部で働きながら資格取得の経験や業務内容をブログでシェアしています。
2024年にはITパスポート、基本情報技術者試験、応用情報技術者試験も合格し、IT系資格にも取り組んでいます。
今回は、初心者や未経験者に人気のある「ITパスポート試験」と「宅地建物取引士(宅建)」の難易度について、徹底的に比較しながら解説していきます。
実際に私がITパスポートを受けた際の記事はこちらに記載しております。👇
この記事でわかること
- ITパスポートと宅建の試験概要と難易度の違い
- それぞれの合格率や勉強時間の目安
- どんな人に向いているかのポイント
- 効率よく合格を目指すための勉強法
- ITパスポート合格を目指すなら知っておきたい学習サービスの紹介
- 宅建資格と併せて活かせる転職サポート情報
ITパスポートと宅建、どちらも人気だけど、何が違う?
ITパスポートは、ITに関する基礎知識を幅広く問う国家資格で、IT未経験者でも取りやすい入門レベルの資格です。
一方、宅建は不動産業界で必須の国家資格で、法律や実務知識をしっかり学ぶ必要があるため、ITパスポートより難易度は高め。
ただ、どちらも独学でも合格可能で、資格取得後のキャリアに役立つことは間違いありません。
このあと、試験の詳しい難易度比較や勉強時間、合格率について深掘りしていきます。
また、ITパスポート試験合格に役立つ効率的なオンライン講座や、宅建とITパスポートの両方を活かした転職支援サービスの情報もご紹介していきますので、ぜひ最後までご覧ください。
ITパスポート試験の難易度・合格率を徹底解説
ITパスポート試験とは?
ITパスポート試験は、情報処理推進機構(IPA)が主催する国家資格のひとつで、ITに関する基本的な知識を問う試験です。
IT業界だけでなく、全ての業種のビジネスパーソンにとって基礎的なITリテラシーを証明できる資格として注目されています。
試験の難易度は?
ITパスポート試験の難易度は、基本的に「初心者向け」と言えます。
特にIT未経験者やITの専門用語に慣れていない人でも、基礎からじっくり学べば十分合格可能なレベルです。
私自身も2024年6月に受験し、独学+スタディングの講座でしっかり準備して合格しました。
合格率の推移
ITパスポート試験は年間数回実施されており、直近の合格率は約60〜70%程度で推移しています。
この数字は、資格試験としては高めで、挑戦しやすい資格だと言えます。
勉強時間の目安
一般的には、ITパスポート試験の合格に必要な勉強時間は約100〜150時間とされています。
社会人の方なら、毎日1時間程度の学習を3〜5ヶ月続けるイメージですね。
試験の構成
ITパスポート試験はマークシート方式で、以下の3分野から出題されます。
- ストラテジ系(経営戦略、企業活動、法務など)
- マネジメント系(プロジェクトマネジメント、サービスマネジメント)
- テクノロジ系(コンピュータの基礎、ネットワーク、セキュリティなど)
これらの幅広い分野をバランスよく学ぶことが合格のカギとなります。
宅建試験の難易度・合格率について詳しく解説
宅建試験とは?
宅地建物取引士(通称:宅建)は、不動産取引の専門資格として日本で非常に知名度が高い国家資格です。
不動産の売買や賃貸の仲介業務で必須の資格であり、不動産業界はもちろん、建設業や金融業など幅広い業界で需要があります。
宅建試験の難易度は?
宅建試験は、法律や実務に関する専門的な知識が必要で、ITパスポートと比べると難易度はかなり高いです。
合格率は例年15%前後と低く、合格ラインの得点も比較的高い水準に設定されています。
私も弁理士試験の勉強をしていて実感しましたが、法律の条文や細かい実務ルールを覚える必要があり、継続した学習が欠かせません。
合格率の推移
宅建試験は毎年10月に実施され、合格率は平均で約15〜17%前後となっています。
これは資格試験全体の中でも狭き門と言える数字です。
勉強時間の目安
宅建試験の合格には一般的に約300〜500時間の学習時間が必要とされます。
これはITパスポートの3〜5倍程度の学習ボリュームで、しっかり計画を立てて勉強する必要があります。
試験の構成
宅建試験はマークシート方式で、主に以下の分野から出題されます。
- 宅地建物取引業法
- 民法(契約関係)
- 都市計画法・建築基準法などの法令上の制限
- その他(税法・不動産登記法など)
特に法律の細かい条文や判例の理解が求められます。
効率的に合格を目指すための勉強法
ITパスポート試験対策
- 隙間時間活用:スマホでできる通信講座(例:スタディング)が特におすすめ。通勤時間や休憩時間に少しずつ学べる。
- 過去問演習:繰り返し解くことで出題傾向に慣れる。
- 苦手分野重点学習:ストラテジ、マネジメント、テクノロジの3分野のバランスを取りつつ、特に苦手な分野を重点的に。

資格学習のおすすめ書籍も紹介
資格対策に役立つ書籍を取り入れることで、理解が深まり勉強効率がアップします。
📘『キタミ式イラストIT塾 ITパスポート』(技術評論社)
図解が多く、初学者でもスラスラと読み進められる入門書の定番。
「知識ゼロからでも本当に理解できる」という評価が高く、口コミでも支持されています。
宅建試験対策
- 計画的な学習スケジュール:300〜500時間必要なので、半年以上前から計画的に進める。
- 条文理解重視:丸暗記ではなく条文の意味をしっかり理解しながら覚える。
- 過去問徹底活用:過去10年分の問題を繰り返すことが必須。
- 書籍・通信講座活用:信頼できる教材を使い、効率よく学習する。
どちらも独学可能ですが、効率よく合格したいなら通信講座を活用するのが得策です。
たとえば、ITパスポート合格を目指すなら、私も利用しておすすめしている【スタディング ITパスポート講座】があります。
忙しい社会人でも隙間時間で進められ、過去問演習や模擬試験も充実しています。
また、宅建に関しては、通信講座や市販テキストで基礎から法律を固めることが大切です。
資格取得後のキャリアアップ・転職サポート
ITパスポート合格後にIT業界を目指すなら、未経験歓迎の【TECHHUB NewBie(テックハブ・ニュービー)】もおすすめです。
ITエンジニアに特化した転職支援サービスで、履歴書・面接対策も手厚くサポートしてくれます。
ITパスポート・宅建資格を活かしたキャリアパスと転職のポイント
ITパスポートを活かしたキャリアパス
ITパスポートはITの基礎知識を証明する資格として、次のような場面で役立ちます。
- 社内のIT関連業務のサポート役
- IT企業の営業職や事務職でのスキル証明
- 未経験からITエンジニアへの第一歩
特に未経験者がITエンジニアを目指す際、基礎知識の証明として有効です。
私もITパスポート合格後、基本情報技術者や応用情報技術者試験へステップアップしました。
宅建資格を活かしたキャリアパス
宅建資格は不動産業界で必須とされることが多く、以下のような仕事で活かせます。
- 不動産仲介会社や管理会社の営業担当
- 住宅メーカーの営業や企画職
- 金融機関の不動産関連部署
- 法務部門での不動産取引担当
宅建資格保持者は業界内での信頼性が高く、キャリアアップや転職にも有利です。
転職成功のポイント
- 資格に加えて実務経験や学習意欲をアピールすることが大切
- 転職支援サービスの活用で面接対策や履歴書の添削を受けると効果的
IT業界にチャレンジするなら、未経験歓迎で手厚い支援が評判の【TECHHUB NewBie(テックハブ・ニュービー)】がおすすめです。
履歴書や面接対策までサポートがあり、私の知人も利用して満足していました。

まとめ:ITパスポートと宅建の難易度と活用法、そして効率的な学習方法
今回はITパスポート試験と宅建試験の難易度や特徴を比較し、どちらの資格も独学可能ながら、効率的に合格を目指すためのポイントを解説しました。
- ITパスポート試験はITの基礎知識を広く問う初心者向けの資格で、合格率も高め。
- 宅建試験は不動産取引の法律や実務知識を問うため難易度は高く、合格率は低め。
- 両資格ともに過去問の繰り返し学習と苦手分野の重点対策が重要です。
- 資格取得後は、IT業界や不動産業界でのキャリアアップ・転職に役立ちます。
ITパスポートの次にどんな資格を目指せばいいか悩んでいる方や、基本情報技術者・応用情報技術者についても知りたい方は、以下の記事もぜひご覧ください:
コメント