【理系研究職の方へ】弁理士というキャリアの選択肢を現役弁理士が徹底解説

その他

はじめに:研究職にキャリアの閉塞感を感じていませんか?

理系の大学院を卒業し、研究職としてメーカーや研究機関で日々技術と向き合っている方々。日々の業務は充実していても、こんなモヤモヤを感じることはないでしょうか?

  • 自分の研究が本当に社会の役に立っているのかわからない
  • このまま研究職を続けても、将来のキャリアパスが不透明
  • 研究成果が出なくて評価されにくいことに疲れてしまった
  • 海外拠点や事業部の都合で突然プロジェクトが潰れる理不尽さ

私自身、大学院卒業後に大手メーカーで開発職に就きました。技術に没頭する環境は理系人材にとって魅力的でしたが、年次が上がるにつれ「このままで良いのか」という焦りが湧き始めました。

そんなとき、会社の特許研修で出会ったのが弁理士という職業でした。理系のバックグラウンドを活かしつつ、法的知識を武器に企業や発明を支える専門職。そこに私は強く惹かれました。

この記事では、理系研究職から弁理士へのキャリア転換をテーマに、

  • 研究職と弁理士の共通点・違い
  • 弁理士資格の価値と現場のリアル
  • 理系出身者が弁理士を目指すメリット
  • 試験勉強や転職活動のポイント

について、現役弁理士である私の経験を交えながら詳しく解説します。

弁理士とは?──研究者と近くて遠い「もう一つの技術職」

「弁理士って、文系の法律職じゃないの?」と思われるかもしれません。実はその認識、半分正解で半分間違いです。

弁理士とは、特許・商標・意匠などの知的財産(IP)に関する専門家であり、特に技術的な発明を法律的に保護する「特許」の申請業務において活躍します。特許明細書の作成や中間処理、審査官とのやりとり、クライアント企業との技術相談など、その仕事は技術と法律のハイブリッド

理系出身で研究開発の現場を知っている人材は、まさにこの分野で強みを発揮できます。

私も最初は「法律なんて全然わからない」と不安でしたが、研究職で培った論理的思考力技術的な理解力は、弁理士業務において非常に大きな武器になりました。

研究職から弁理士を目指す人が増えている背景

なぜ近年、研究者や技術職の方が弁理士を目指すようになってきているのでしょうか?その理由には、次のような時代背景があります。

① 研究職の将来不安とキャリアの硬直性

研究職は専門性が高く、途中でのキャリアチェンジが難しい分野でもあります。一つの企業、一つの研究テーマに縛られるケースも多く、「潰しがきかない」という不安を感じやすい職種です。

一方、弁理士は業種・業界横断的に働ける専門職。製薬・機械・IT・化学など、自分の専門性を活かしながら別業界にアプローチすることも可能です。

② リモート・副業・フリーランス対応可能な働き方

研究職ではなかなか難しいフルリモート勤務副業対応も、弁理士であれば実現可能な職場が増えています。

実際に私は2021年に知財部へ異動し、現在はフルリモートで弁理士業務を継続しています。

理士になるには?まずは資格取得から

もちろん、弁理士として仕事をするには国家資格の取得が必要です。

「研究職から弁理士を目指すなんて、本当にできるの?」と疑問に思う方もいるかもしれませんが、私自身、働きながら1年3か月の独学で合格できました。

特に時間が限られる社会人にとって、「無駄のないカリキュラム」が組まれた講座の活用は必須ともいえるでしょう。

そこで私が実際に使っていたのが、スタディングの弁理士講座です。スキマ時間にスマホで学習できるこの講座は、理系出身で法律に馴染みのない方にも優しい設計になっています。

👉 実際の合格体験記はこちら:

👉 スタディング弁理士講座の無料体験はこちらから

【スタディング】受講者14万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座申込 (弁理士)

理系研究職のスキルは、弁理士業務でどう活かされる?

「理系のスキルって、弁理士の仕事で本当に役立つの?」という疑問を持つ方は多いかもしれません。ですが、現実はむしろ逆で、理系出身であることは弁理士としての強みになります。

なぜなら、弁理士の仕事の中核をなす特許明細書の作成や、技術内容の理解は、まさに理系出身者の得意分野だからです。

たとえば特許出願を行う際、発明の技術的本質を正しく理解し、それを法的な言語に落とし込む能力が求められます。ここで求められるのは、単なる文章力ではなく、技術の本質を的確に捉え、論理的に記述する力。これは研究者時代に身につけた「論文執筆」や「実験レポート」と非常に近い作業です。

具体的にはこんなスキルが活きる

研究職でのスキル弁理士業務での活かし方
技術の深い理解力発明内容の正確な把握と特許請求項の作成
論理的思考力中間処理や拒絶理由への反論論理構築
プレゼン力・報告力クライアントや審査官への意見説明
文献調査力先行技術調査や他社特許のチェック

「研究しかしてこなかったから法律なんてムリ」というのは大きな誤解です。法律の知識は後からでも習得可能ですし、逆に技術バックグラウンドは弁理士になってからでは絶対に補えません。

むしろ、研究しかしてこなかったからこそ強いというのが、私の実感です。

弁理士資格のその先にあるキャリアの広がり

弁理士になったからといって、いきなり独立して案件を取る必要はありません。むしろ最近は、企業内弁理士(インハウス)として活躍する人が増えています。

私もメーカーの知財部で働く企業内弁理士の一人です。製品開発チームとの連携を取りながら発明を発掘し、国内外の出願を進め、ライセンス交渉や係争対応まで関与する場面もあります。

以前は自分が作る側(研究・開発)だったのが、今は技術を守る側・戦略を支える側になったという変化。ですが、根っこにある「技術を活かす」姿勢は何も変わっていません。

また、弁理士資格は転職市場でも高評価。実際に知財未経験から弁理士資格を活かして、年収アップに成功するケースも多く、私自身、資格取得前と比較して年収は明確に上がりました。

転職時にも有利な資格。知財転職ならリーガルジョブボード

弁理士資格を取得すると、知財業界での転職の選択肢が一気に広がります。

特に理系バックグラウンドを持つ弁理士は、技術分野に強い特許事務所や企業知財部から高く評価されやすく、転職市場でも引く手あまたです。

私が周囲から聞いた成功例でも、

  • 大学の博士課程を中退して弁理士資格を取得 → バイオ系ベンチャーの知財部に転職
  • 材料系メーカーの開発職から弁理士資格取得 → 特許事務所に転職し年収150万円アップ

といった事例が少なくありません。

こうした転職をスムーズに進めたいなら、知財業界専門の転職エージェントを活用するのが鉄則です。なかでも信頼できるのが「リーガルジョブボード」です。

👉今よりも働きやすい事務所に転職できる。 弁理士・特許技術者求人サイト【リーガルジョブボード】

リーガルジョブボードは、弁理士・特許技術者など知財系職種に特化した転職支援サービスで、履歴書添削や面接対策なども手厚くサポートしてくれます。

私の周囲でも「他の大手エージェントよりも断然親身だった」という声が多く、知財転職を検討するなら真っ先に登録しておきたいサイトです。

弁理士試験に向いている理系の勉強法とは?

「法律が苦手だから無理そう…」という声をよく聞きます。しかし、私もまさに理系脳ど真ん中のタイプで、最初は民法や著作権法の文章を読むだけで眠くなるタイプでした。

でも実際に勉強を始めてわかったのは、弁理士試験は“理解力重視”で乗り切れるということ。暗記一辺倒ではなく、「なぜそうなるのか」を筋道立てて理解していくことが合格への近道になります。

私が心がけていた理系的アプローチ

  1. 条文を構造化して覚える
    → 条文はただの文章ではなく、論理構造で読むのがコツです。「主語」「条件」「例外」「罰則」のようにパーツ分解して、頭の中で図にして覚えていました。
  2. 図解とフローで視覚的に整理
    → 特に出願~登録の流れ、拒絶理由~審判の流れなどは、時系列で図示することで一気に理解できます。文系のように文章丸暗記するより、ずっとラクに頭に入りました。
  3. 過去問の“選択肢分析”に力を入れる
    → 過去問を解く際、正解だけでなく「なぜ他の選択肢が間違っているか」を論理的に検証していきました。これが記述対策にも直結します。

私の場合、最初は独学で市販本を使って進めていましたが、どうしても全体像がつかめず、途中で一度挫折しかけました。

弁理士試験、最初の一冊におすすめの入門書

そんな私のように「法律に苦手意識がある」「まずは全体像をつかみたい」という方におすすめしたいのが、こちらの一冊です。

📘 おすすめ書籍:『弁理士スタートアップテキスト』

弁理士試験の全体像をわかりやすく解説しており、法律初心者にも最適な入門書です。
特許法・実用新案法・意匠法・商標法などの主要科目を、「なぜそうなるのか?」という理系的視点で解き明かしてくれる構成になっており、非常に取り組みやすい一冊です。

実際、私も試験勉強の初期にこの本に出会ってから、法体系の“全体像”を掴めるようになり、スムーズに専門的な教材へ進むことができました。

市販の書籍はどうしても断片的な知識に偏りがちですが、『弁理士スタートアップテキスト』は“この資格って何を求めてるのか”を俯瞰的に捉えられる点で、他書籍と一線を画しています。

👉 弁理士試験に必要な他の参考書については、こちらの記事も参考にしてください:

学習効率を最大化するには?体系講座と併用するのがベスト

正直なところ、市販書籍だけで合格を目指すのは非効率です。情報がバラバラで、どうしても「何から手を付けていいかわからない状態」に陥りがちです。

私が最短ルートで合格できたのは、スタディング弁理士講座という網羅的かつコンパクトな学習設計に乗ったからこそ。

「まずは本で様子を見たい」という人は、『弁理士スタートアップテキスト』からスタートしてOK。読み終えたタイミングでスタディングのような体系講座にシフトすれば、無駄なく実力が伸びていくはずです。

まとめ:研究職で得た力は、弁理士という新たなフィールドで花開く

理系研究職として真摯に技術と向き合ってきたあなたには、弁理士という道が驚くほどフィットするかもしれません。

研究職と弁理士は、一見するとまったく異なる職種に見えるかもしれません。しかし、両者に共通するのは、「専門知識を駆使して価値を生み出す仕事である」という点です。

特に、技術の裏にあるロジックを正確に把握し、それを他者に伝える能力は、研究者の大きな強みであり、弁理士に求められる力そのものです。

弁理士を目指すことで、今まで培ってきたスキルに「知的財産」という新たな切り口が加わり、キャリアの選択肢が一気に広がることを実感するはずです。

キャリアに悩んだとき、「立ち止まる」のではなく「視点を変える」

キャリアに迷いが生じたとき、私が大切にしている考え方があります。

“この道で合っているか?”ではなく、“この力をどこで活かすか?”を考えること。

研究職としてのスキルや知見は、決して無駄にはなりません。ただし、それを発揮できる「場」が今の職場と限られているとは限らないのです。

私自身、研究から知財へとフィールドを移したことで、自分の能力がまったく別の形で社会に貢献できると気づきました。

そして何より、新しい知識を吸収し、次のステージに挑戦する過程そのものが成長の源になると思っています。

最後に:読者のあなたへ伝えたいこと

この記事をここまで読んでくださった方は、少なからず「弁理士」という選択肢に関心を持っているはずです。

もちろん、弁理士試験は決して簡単なものではありません。ですが、理系出身のあなたには、すでにその土台となる力が備わっています。

私は理系出身・研究職からの挑戦で、働きながらでも合格できました。

迷っているなら、まずは少しでも知財の世界に触れてみてください。たとえば知財部で働く知人に話を聞いてみたり、特許庁のホームページを眺めてみたり。最初の一歩は、小さくてかまいません。

そして、この記事があなたのその一歩を後押しできていたら、これ以上嬉しいことはありません。

コメント

タイトルとURLをコピーしました