特許報奨金は退職後ももらえる?法律と制度を徹底解説【企業と元社員の権利】

その他

こんにちは、coffeeです。

理系大学院を卒業後、メーカーの開発職を経て現在は知財部で実務を担当し、弁理士としても活動しています。私のプロフィールや、なぜ弁理士を目指したのかについてはこちらの記事(運営者情報ページのリンクを想定)をご覧ください。

今回は、特許制度の中でも特に多くの人が疑問に思う「特許報奨金」について、その中でも「退職後にももらえるのか?」というテーマを深掘りしていきます。

会社で発明をしたけど、退職を検討している…という方は多いのではないでしょうか?

「退職してしまったら、これまで会社に貢献した発明の報奨金はもうもらえないのだろうか?」 「そもそも、会社に特許を譲渡するってどういうこと?」

これらの疑問は、社員として会社に貢献し、知的財産を生み出した方にとって非常に重要な問題です。この記事では、特許報奨金が退職後にどう扱われるのか、法的な観点から企業の対応、そして元社員としての正しい対応方法まで、具体的に解説していきます。

この記事を読めば、特許報奨金に関する不安が解消され、あなたの貴重な権利を守るための知識が身につきます。


第1章:そもそも特許報奨金とは?制度の基本を理解する

まずは、特許報奨金の基本についておさらいしておきましょう。特許報奨金とは、従業員が職務として発明を行い、その特許を受ける権利を会社に譲渡した場合に、会社から支払われる対価のことです。これは、特許法第35条に定められている制度であり、企業と従業員の間でトラブルになりやすい部分でもあります。

特許法第35条の重要なポイント

特許法第35条は、「職務発明」に関する規定です。職務発明とは、従業員が会社の事業範囲内で、かつ会社の業務に属する発明を指します。この職務発明について、特許を受ける権利や特許権は、特許出願前からあらかじめ会社の規定によって使用者等に帰属させることができます。

そして、この場合、使用者等である会社は、発明者である従業員に対して「相当の利益」を支払わなければならないと定められています。この「相当の利益」が、一般的に特許報奨金職務発明補償金と呼ばれるものです。

「相当の利益」の額は、企業の発明報奨規程などで定められていることが多いですが、その算定には以下の要素が考慮されます。

  • 会社の利益:その発明によって会社がどれだけの利益を得たか。特許権の実施料収入、製品売上、コスト削減額など。
  • 発明が会社にもたらす貢献度:発明の技術的な価値や、企業の事業に与える影響度。
  • 会社が行った援助:発明の完成に要した会社の設備や人件費など。

この「相当の利益」の額が、過去に裁判で争われた事例も少なくありません。例えば、発明者が「会社の規定による報奨金は少なすぎる。もっと利益を還元すべきだ」と訴えたケースが有名です。

この背景には、企業が発明の権利を独占する一方で、発明者への正当な対価が支払われていないという問題意識があります。特許報奨金は、単なる謝礼金ではなく、発明者である従業員の正当な権利を守るための重要な制度なのです。


第2章:退職後に特許報奨金はもらえるのか?法的解釈と実務上の注意点

ここからが本題です。退職後に特許報奨金はもらえるのでしょうか?結論から言うと、もらえる可能性があります

特許法第35条の「相当の利益」は、発明が会社に帰属した時点ではなく、発明の完成後、その特許が事業に活用され、会社が利益を上げ始めた時点で発生すると考えられます。

そのため、退職時点ではまだ発明が事業化されていなかったり、十分に利益が出ていなかったとしても、退職後に会社の業績に貢献するような大きな利益がその発明から生じた場合、退職後であってもその対価を受け取る権利は消滅しません

退職後の報奨金請求を阻む壁

しかし、実務上はいくつかの壁が存在します。

1. 企業の報奨規程の盲点 多くの企業の報奨規程には、「退職者には報奨金を支払わない」または「在籍期間中に限り支払う」といった規定が盛り込まれている場合があります。このような規定が法的に有効かどうかは争いがありますが、多くの場合、企業は自社の規程を根拠に支払いを拒否しようとします。

2. 請求手続きの煩雑さ 在籍中であれば、報奨金は企業のシステムを通じて自動的に支払われることが多いですが、退職後は元社員自らが企業に連絡を取り、請求手続きを行う必要があります。企業側は請求に応じないこともあり、交渉や場合によっては訴訟に発展することもあります。

3. 連絡先の不明確さ 退職後、会社の担当部署が変わったり、連絡先が分からなくなったりすることもあります。また、企業側が意図的に情報を開示しないケースも考えられます。

これらの壁を乗り越えるには、特許報奨金に関する知識を正確に持ち、退職前に企業としっかり話し合い、記録を残しておくことが重要です。

また、知財部の仕事について深く知りたい方は、私が以前書いたこちらの記事も参考にしてください。企業内でどのように特許が扱われているか理解が深まります。


第3章:退職者が特許報奨金を受け取るための具体的な戦略

退職後に特許報奨金を正当に受け取るためには、どのような準備と戦略が必要なのでしょうか?

1. 退職前の準備:報奨規程の確認と記録の収集

まず、退職前に必ず会社の報奨規程を確認してください。規程に退職後の支払いに関する項目がないか、あればその内容を把握します。

そして、自分が関与した特許出願に関する書類や記録をできる限り残しておきましょう。具体的には、発明届出書、報奨金支払いの履歴、そして発明が会社にどのように貢献したかを示す資料(開発プロジェクトの成功事例、製品の売上データなど)があれば、後の交渉で有利になります。ただし、会社の機密情報にあたるものは持ち出さないように注意が必要です。あくまで、報奨金請求に必要な、自身が関与した事実を示す記録に留めるべきです。

2. 退職時の交渉:会社との円滑な対話を目指す

退職の意思を伝える際、特許報奨金について担当者と話し合う機会を設けましょう。 この時、感情的にならず、あくまで冷静に話し合うことが重要です。

  • 「これまで会社に貢献してきた発明の報奨金について、今後どのように支払われるか確認したい」
  • 「退職後の手続きや連絡先を教えてほしい」

といった形で、具体的な情報を引き出すように努めてください。この時のやりとりは、メールや書面で記録に残しておくことが望ましいです。

3. 退職後の請求:内容証明郵便も視野に

退職後、会社の報奨規程や退職時の交渉内容に基づき、書面で正式に報奨金の支払いを請求します

この際、内容証明郵便を利用すると、送付した日時や内容が公的に証明されるため、後のトラブルを防ぐことができます。請求書には、どの特許に関する報奨金で、いくらを請求するのか、その根拠を明確に記載しましょう。

もし会社が支払い要求に応じない場合は、法律の専門家である弁護士弁理士に相談することも有効な手段です。特に、知的財産に精通した弁理士は、特許報奨金に関する知識も豊富で、適切なアドバイスをもらえます。

弁理士試験に興味がある方は、まずは『弁理士スタートアップテキスト』という書籍を読んでみることをお勧めします。この本は、法律に苦手意識がある方でも、弁理士試験の全体像をやさしく解説しており、入門書として最適です。


第4章:特許報奨金の金額算定と相場、そして法改正の動向

「相当の利益」として、具体的にいくらもらえるのか?これは多くの人が気になる点ですが、一概に「いくら」と決まっているわけではありません。

「相当の利益」の算定方法

特許法第35条の改正によって、現在は企業の報奨規程の内容が「不合理」でない限り有効とされています。この「不合理」かどうかの判断は、以下の要素を総合的に考慮して行われます。

  • 発明によって会社が得るべき利益の額
  • 発明が会社の業務に貢献した度合い
  • 会社が発明に投じた労力や費用
  • 他の社員との公平性

企業の報奨規程では、出願時に数万円、登録時に数万円、実施時に製品売上やライセンス収入の数%といった形で定められていることが多いです。しかし、会社が莫大な利益を得たにもかかわらず、報奨金が少額である場合は、裁判でその不合理性が問われる可能性があります。

法改正の動向:不合理性の判断基準

過去には、裁判によって報奨金が数億円に達する判決が出たこともありました。これを受けて、特許法が改正され、企業の報奨規程が有効である範囲が明確化されました。

しかし、これは「企業の規定に従えば良い」ということではありません。あくまで「不合理でない」ことが前提であり、発明者への正当な対価を支払うという法の精神は変わりません。企業側も、発明者のモチベーションを高めるため、公正かつ透明性のある報奨規程を設けることが求められます。

知財業界の仕事内容やキャリアパスについて、さらに深く知りたい方は、『知財部という仕事』という書籍も非常に参考になります。実務のリアルな側面を知ることで、報奨金に関する理解も深まるでしょう。


第5章:特許報奨金から考える、より良いキャリアの築き方

特許報奨金の問題は、単なる金銭的な問題に留まりません。それは、発明者であるあなたの努力が正当に評価され、報われるかという、キャリアにおける重要なテーマです。

発明者としての自覚と権利意識

開発者や研究者として、日々新しい技術を生み出すことは素晴らしいことです。しかし、その技術が特許という形で会社に帰属する際には、自らが「発明者」であるという自覚を持つことが重要です。

自分の発明がどのような特許になり、会社にどのような利益をもたらすのか。これらの意識を持つことで、報奨金の問題だけでなく、将来のキャリアプランを考える上でも役立ちます。

転職を視野に入れたキャリアプラン

もし現在の会社の報奨規程に不満がある、または発明が正当に評価されていないと感じるなら、転職を検討することも一つの選択肢です。

弁理士資格は、技術と法律の両方に精通する専門家として、キャリアの幅を大きく広げてくれます。特に、企業の知財部や特許事務所など、知的財産を専門に扱う職場では、あなたの発明者としての経験と弁理士としての知識が大きな武器となります。

転職を考える際には、知財業界に特化した転職エージェントを利用するのも賢い方法です。業界の専門家が在籍する【リーガルジョブボード】は、弁理士・特許技術者向けの求人情報が豊富で、あなたのスキルや経験に合った最適なキャリアパスを提案してくれます。

👉今よりも働きやすい事務所に転職できる。 弁理士・特許技術者求人サイト【リーガルジョブボード】

私も弁理士資格を活かして、より自分の強みを生かせる現在の知財部へとキャリアを広げることができました。その具体的な転職体験談については、こちらの記事で詳しく解説しています。


第6章:弁理士資格がキャリアにもたらす価値

特許報奨金の問題は、専門知識がなければ解決が難しいケースも多々あります。 そのため、知的財産に関する専門家である弁理士の存在は非常に重要です。

弁理士は「発明者の権利を守る専門家」

弁理士は、特許出願の代理だけでなく、特許紛争の解決や知財戦略の立案にも関与します。もしあなたが特許報奨金の問題で困った時、弁理士は法的な観点からあなたの権利を主張し、企業との交渉をサポートしてくれます。

また、弁理士資格を取得することで、自らが発明者として、また知的財産の専門家として、会社との関係をより対等なものにできます。これは、自分のキャリアをコントロールする上で大きな武器となります。

働きながらの資格取得は可能か?

「弁理士試験は難しそう…」と思うかもしれませんが、働きながらでも合格は可能です。私も仕事と両立しながら約1年で合格できました。その秘訣は、効率的な学習法と、質の高い教材を厳選することです。

私が実際に活用したスタディングの弁理士講座は、スマートフォンで学べるカリキュラムが充実しており、通勤時間や休憩時間など、スキマ時間を有効活用できます。忙しい社会人でも無理なく学習を続けられるため、特にお勧めです。

私も活用したstudyingの弁理士講座は、働きながら合格を目指す方に特におすすめです。実際の合格体験記もご覧いただけます。

👉 スタディング弁理士講座の無料体験はこちらから

【スタディング】受講者14万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座申込 (弁理士)

まとめ

特許報奨金は、退職後であっても受け取る権利が消滅するわけではありません。しかし、それを正当に受け取るためには、退職前の準備、会社との交渉、そして法的知識が不可欠です。

この記事のポイントをまとめます。

  1. 特許報奨金は「相当の利益」であり、退職後も権利は残る可能性がある。
  2. 企業の報奨規程を事前に確認し、退職前に交渉することが重要。
  3. 弁理士は、特許報奨金を含む知財問題の専門家であり、あなたの権利を守る上で大きな助けとなる。
  4. 弁理士資格は、キャリアの選択肢を広げ、自身の市場価値を高める武器になる。

特許報奨金は、あなたの努力が形になった貴重な対価です。その権利を正しく理解し、賢くキャリアを築いていくための第一歩として、この記事が役立てば幸いです。

もし、弁理士の仕事や試験に少しでも興味を持ったなら、ぜひ一度、関連書籍やオンライン講座を試してみてください。あなたのキャリアは、あなたの知的財産を守ることから始まるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました