弁理士の中でも、ときおり「特定侵害訴訟代理業務付記」と名刺に記載している方を見かけたことはないでしょうか?
「結局それって必要なの?」「持っていたらどんな仕事ができるの?」「取得は難しい?」など、疑問をお持ちの方も多いはずです。
この記事では、特定侵害訴訟代理業務試験の内容や取得の流れ、費用、メリット・デメリット、そして私自身の体験談を交えて、そのリアルをお伝えします。
1. 特定侵害訴訟代理業務付記弁理士とは?
まず、基本からおさえておきましょう。
通常の弁理士と「付記弁理士」の違いとは?
通常の弁理士は、特許出願や中間応答、審判、審決取消訴訟など、知的財産権に関する手続きを「特許庁」に対して行う専門家です。
一方、「特定侵害訴訟代理業務付記弁理士(通称:付記弁理士)」は、弁護士とともに民事訴訟(知的財産権の侵害訴訟)における代理人となることができます。
つまり、訴訟という“法廷の場”において、企業や個人の代理人として活動できる弁理士というわけです。
訴訟代理ができる範囲
付記弁理士が扱える「特定侵害訴訟」とは、以下のようなものです:
- 特許権、実用新案権、意匠権、商標権、回路配置利用権の侵害訴訟
- 不正競争防止法に基づく営業上の利益の侵害に関する訴訟
ただし、単独で訴訟代理人にはなれず、必ず弁護士と共同受任が必要です。
また、裁判所への出廷時にも、共同出廷が原則とされています。

ちなみに無効審判や特許異議申し立てに対する審決等取消訴訟は、特定侵害訴訟代理業務付記されていなくても一人で代理人手続きをすることができるよ。
特定侵害訴訟代理業務試験の目的(特許庁HPより)
特定侵害訴訟代理業務試験は、特定侵害訴訟*1に関する訴訟代理人となるのに必要な学識及び実務能力に関する研修*2を修了した弁理士を対象に、当該学識及び実務能力を有するかどうかを判定するために実施するものです。
本試験に合格後、日本弁理士会において本試験に合格した旨の付記を受けた弁理士は、弁護士が同一の依頼者から受任している事件に限り*3、その事件の訴訟代理人となることができます。
- *1 特定侵害訴訟とは、特許、実用新案、意匠、商標若しくは回路配置に関する権利の侵害又は特定不正競争による営業上の利益の侵害に係る訴訟をいいます。
- *2 研修は、民法、民事訴訟法の基本的知識を修得した弁理士を対象に、特定侵害訴訟に関する実務的な内容を中心とした合計45時間の講義及び演習により日本弁理士会が行っています。
- *3 弁護士との共同受任であるほか、弁理士の出廷についても、共同受任している弁護士との共同出廷が原則です。
2. 付記弁理士になるための4ステップ
ステップ①:弁理士試験に合格し、弁理士登録を行う
これは当然の前提です。特定侵害訴訟代理業務試験は、既に弁理士として登録された人だけが受けられます。
弁理士試験の詳細についてはこちらをご参照ください。
ステップ②:能力担保研修を受講・修了
これは最も大きな関門の一つです。
- 研修期間:合計45時間
- 受講料:200,000円(税込)
- 内容:民法・民事訴訟法を中心とした訴訟実務
- 課題:自宅起案や講義中の演習も含まれる
- 注意点:遅刻・早退は厳しくカウントされ、修了できない可能性あり
この研修では、普段なじみのない民事訴訟法のロジックや法廷対応など、弁理士業務とは異なるスキルを身につけることになります。
ステップ③:特定侵害訴訟代理業務試験に合格する
研修を修了すると、いよいよ試験を受けることができます。
- 実施時期:10月中旬~12月下旬のいずれかの週末
- 受験地:東京または大阪
- 試験形式:論文式筆記試験(事例問題2題/1題3時間)
- 試験内容:民法、民事訴訟法、弁理士法第2条第6項に関する法令・実務知識
事例問題形式で、実際の訴訟代理業務を想定した「現場的な思考力・記述力」が求められます。
試験の詳細は特許庁HPをご覧ください。
特定侵害訴訟代理業務試験の案内 | 経済産業省 特許庁 (jpo.go.jp)
ステップ④:日本弁理士会へ付記申請
合格後、日本弁理士会に付記申請を行い、登録されることで「付記弁理士」として活動できるようになります。

研修の費用がやっぱり高く感じてしまうよね~
3. 実際に業務に必要か?【私の実体験】
ここで、実際に私自身が感じた「付記弁理士資格の必要性」や取得後のキャリアの変化についてご紹介します。
▷ 使う機会は多くない。でも…
私は企業知財部に所属しており、日常業務では「特許侵害訴訟」に直接関わる機会はほぼありません。
しかし、米国や中国での訴訟リスクを検討する際、民事訴訟の知識があることで社内での説明・説得力が格段に向上しました。
▷ 弁護士との連携もスムーズに
付記を取得してから、社外弁護士との会話のレベルが変わりました。
弁理士としての専門性に加え、訴訟対応の視点を持つことで、企業法務・知財戦略全体を見通せる「信頼される知財人材」として評価されるようになりました。
企業の知財業務について知りたい方はこちらをご参照ください。
4. 付記弁理士になるメリット・デメリット
▷ メリット
メリット | 内容 |
---|---|
訴訟業務ができる | 知財訴訟の代理人として活躍できる(弁護士との共同) |
キャリアの幅が広がる | IP訴訟対応、法務連携の重要な場面で力を発揮 |
社内評価が上がる | 管理職・リーダー職として重宝される |
転職市場で有利 | 法務寄りポジションや外資系企業でも評価されやすい |
法律知識が身につく | 民法・民訴の理解で、契約書や交渉にも強くなる |
▷ デメリット
デメリット | 内容 |
---|---|
費用が高い | 研修費20万円+受験準備にかかるコスト |
難易度が高い | 法律知識+実務的論述力が問われるため対策が必要 |
実務で使う機会が限定的 | 所属先によっては全く活用されない可能性も |
時間と労力がかかる | 研修+試験勉強で平日は毎日2~3時間の確保が必要 |
5. 難易度と合格率:合格者の体感と対策のリアル
特定侵害訴訟代理業務試験は、弁理士試験に合格した者だけが受験資格を得られる、“上位資格”ともいえる試験です。そのため、当然ながら難易度は高く、法文理解・論述力・実務センスの三拍子が問われます。
▷ 合格率の実態(推定)
日本弁理士会や試験機関から公式な合格率は公表されていませんが、受験経験者や講座主催者によると、以下のような傾向が見られます:
- 能力担保研修修了者のうち、合格できるのは約20〜30%
- 初回受験では落ちる人が多く、複数回受験する人も多い
- 論文試験1題でも得点が著しく低いと不合格になる傾向
つまり、ただの記念受験ではまず太刀打ちできない試験です。
▷ 問われる力は「法律知識+事例分析+論述力」
出題は事例形式で、たとえば次のような形式です:
- 「特許権侵害に関する訴訟で、甲社と乙社が争っている。A技術とB技術が争点になっており…」という設定のもと、
- 「弁理士としてどのような方針で対応するか」「立証のために必要な証拠や戦略を述べよ」といった記述式設問が出題されます。
つまり、単なる六法暗記ではなく、訴訟代理の実務視点で“筋の通ったストーリー”を論述できるかがカギです。
▷ 勉強法と対策
対策 | 内容 |
---|---|
民法・民訴法の基本書を熟読 | 例:『リーガルマインド民法』『基本民事訴訟法』など。講義頼みではなく、自学自習が必要。 |
過去問・模試の徹底演習 | 模範解答と比較しながら、書き方・論点の深掘りを意識。論文答案練習は必須。 |
添削指導を受ける | 書いた答案に対して客観的なフィードバックを得ると、論理破綻や曖昧表現が明確になる。 |
通信講座・対策講座の活用 | LECや辰已法律研究所が人気。LECは“答練+添削セット”があり、直前期に強い。 |
私の場合、民法の読み込みに想定以上に時間がかかり、「民法を制する者は付記を制す」という言葉の意味を実感しました。
6. どんな人におすすめか?:キャリアタイプ別で解説
特定侵害訴訟代理業務付記の取得は、万人向けではありません。しかし、以下のような目的や状況の方には、明確なメリットがあります。
▷ 法務・訴訟を扱う企業知財部員
訴訟対応・警告状対応・ライセンス交渉など、攻めと守りの両面から知財戦略を考える立場にいる人には必須級のスキルです。
実際、訴訟リスクの分析において「民法・民訴法の構造を理解しているか」で、社内での信頼度が大きく変わります。
- 特許侵害の警告を受けたときの初期対応
- 弁護士と協働での戦略立案
- ライセンス契約条項のリスク評価
など、現場での実用性が非常に高い資格です。
▷ 特許事務所の弁理士(将来的に開業志向)
クライアントからの相談が「出願だけ」で済む時代は終わりつつあります。
むしろ近年は「訴訟や無効審判に発展しそうな案件」への対応が求められるため、“法廷で戦える弁理士”としての信頼感を付記が担保してくれます。
また、付記弁理士であることは、開業後の営業においても強力な差別化要素になります。
▷ 他士業との連携を強化したい人
司法書士・行政書士など、他の法律系資格を持っている人が「知財訴訟」という新たなフィールドに挑戦する際にも、付記は非常に相性が良いです。
特に、事業再生やIT・スタートアップ支援などで知財が重要視される案件では、付記弁理士の価値は高まっています。
知財業界の転職をお考えの方は下記の記事もご参照ください。
7. 費用を抑えるには?:実体験からの節約術
付記弁理士になるには、想像以上にお金がかかります。だからこそ、費用対効果を冷静に見極めながら、できるだけ出費を抑える工夫が必要です。
▷ 想定される費用総額
項目 | 費用 |
---|---|
能力担保研修受講料 | 200,000円(税込) |
試験対策教材・講座 | 約30,000〜80,000円 |
交通費・宿泊費(地方在住者) | 約10,000〜50,000円 |
登録・付記手数料 | 約20,000円 |
合計目安 | 260,000〜350,000円程度 |
※再受験の場合はさらに増加
▷ 節約ポイント①:会社の補助制度をフル活用
私自身、会社の資格取得支援制度(自己啓発補助)を活用し、研修費20万円のうち半額を補助してもらいました。
「付記弁理士」は知財職のスキルアップとして位置づけられていることも多く、社内申請すれば通る可能性は高いです。
- 部署の教育費から出るケース
- 人事部が定めるスキルアップ対象資格に含まれていることも
- 管理職昇進要件に入る会社もある
▷ 節約ポイント②:通信講座の比較・見直し
通信講座も、無理に高額コースを選ばず、自習中心+添削付き答練だけで合格した方も多くいます。
中には、過去問ベースで自分の答案をブログなどに投稿し、仲間と添削し合って合格した方も。
- 過去問中心+アウトプット重視の勉強法でコストカット
- LECや辰已の答練のみ利用(3〜5万円前後)
▷ 節約ポイント③:教育訓練給付制度の活用(場合による)
一部の講座や研修が「一般教育訓練給付制度」の対象になっている可能性があります。
厚労省の対象講座として認定されていれば、受講料の20%が還付されることもあります。確認してみましょう。
私が受けていたStudyingの弁理士講座について知りたい方は下記をご参照ください。
【スタディング】受講者14万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座申込 (弁理士)
コメント