弁理士試験ってどんな試験?弁理士資格とは?現役弁理士が徹底解説いたします。

弁理士試験~勉強方法全般~

この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。

弁護士という資格については、知ってるけど弁理士という資格にはなじみが無い。。。

そんな人のためにこのページでは、そもそも弁理士とは?弁理士資格を持つとどんな良いことがあるのか、弁理士試験の内容について徹底解説いたします。

弁理士とは

弁理士とは、知的財産法(特許法、実用新案法、意匠法、商標法)を取り扱う専門家です。知的財産の権利の取得やライセンス交渉、訴訟の代理などは弁理士の独占業務とされています。

少し簡単な言葉で言うと、特許庁に対して、代理人として特許などの出願をして権利取得を行うことは弁理士にしかできません。

つまり、出願業務などは高度な法律的な知識、手続きに対する専門的知識が必要なため、弁理士試験に合格した弁理士にのみ業務を認めているのです。

弁理士になるためには、弁理士試験に合格し、実務修習に合格しなくてはなりません。

<br>

法律の知識の無い人が勝手に出願業務とかしちゃうと企業も、特許庁も困っちゃうよね。

弁理士の仕事内容

弁理士の勤務先としては、大きく分けて特許事務所勤務企業知財部勤務の2種類があります。

他にも知財経営コンサルティングとしての仕事や大学・研究機関で知財の専門家のスタッフとして働くなど業務は多岐にわたりますが、ここでは、弁理士の大半が勤めている特許事務所勤務企業知財部勤務の仕事内容について解説いたします。

特許事務所勤務

弁理士資格を一番生かそうと思うと特許事務所勤務になります。簡単に言うと企業から依頼を受けて、特許の出願や管理を行います。大きく分けて以下のような業務になります。

  • 出願業務
  • 拒絶理由通知への対応
  • 権利化後の期限管理
  • ライセンス契約や訴訟対応

例えば出願業務では、企業の依頼を受けて、明細書と呼ばれる特許の出願書類を作成します。この明細書作成が弁理士の腕の見せ所で、うまく書ければ、強く有効な権利を生み出すことができます。

また、出願した後に特許庁から拒絶理由通知が通知されますが、これを克服しないと権利化できません。ここでも、以下に権利範囲を広く保ったまま拒絶理由を克服して特許査定を得るかが弁理士の腕にかかっています。

他にも、ライセンス契約と言って他の企業に特許を使わせる代わりにお金をもらうような契約や、特許侵害事件の訴訟などを企業に代わって行うことが主な業務内容になります。

企業知財部勤務

弁理士資格を直接的に生かせるのは、特許事務所勤務ですが企業知財部で働く弁理士もいます。

弁理士の法律的な知識を業務に生かして、その企業としての目線で、どのような特許を出願して、どのような知財戦略を考えます。大きく分けて以下のような業務になります。

  • 発明発掘活動~出願依頼
  • 中間処理(拒絶理由への対応)
  • 特許侵害調査

例えば企業知財部では、開発部署と共に発明発掘活動を行います。もちろん発明を発掘するのは開発の担当部署の方ですが、従来事例の調査や、特許の新規性、進歩性があるかの判断やクレーム作成をサポートします。そこで出てきた発明内容を特許事務所に依頼するまでが仕事になります。

また、中間処理と言って、特許庁に出願してから、それが拒絶理由通知として帰ってくることがあります。そういった時に、補正書や意見書によって対応して拒絶理由を克服するのですが、その際の対応方針を決めるのは企業知財部です。

また、特許侵害調査では、自社の保有する権利に対して他社の製品が侵害していないか調査を行います。

調査を行った結果、侵害がある場合は他企業に対して警告を行ったり、特許事務所と共同で訴訟手続きを行ったりします。

企業知財部の業務の詳細について知りたい方はこちらをご参照ください。

企業の知財部にしても特許事務所と密接にかかわるので、弁理士資格を持っていると業務に役立つことは間違いないよ。

弁理士試験の概要

試験全体の流れ(特許庁HPより)
  1. 受験願書の入手
  2. 受験願書提出:3月中旬~4月上旬
  3. 受験票発送:5月上旬~中旬頃
  4. 短答式筆記試験
    • 日程:5月中旬~下旬
    • 場所:東京、大阪、仙台、名古屋、福岡
    • (注)短答式筆記試験に合格しないと次の論文式筆記試験は受験することが出来ません。
    • 合格発表(短答式):6月上旬頃
  5. 論文式筆記試験(必須科目)
    • 日程:6月下旬~7月上旬
    • 場所:東京、大阪
  6. 論文式筆記試験(選択科目)
    • 日程:6月下旬~7月上旬
    • 場所:東京、大阪
    • (注)論文式筆記試験は必須科目と選択科目の片方のみでも受験可能です。ただし、両科目に合格しないと次の口述試験を受験することはできません。
    • 合格発表(論文式):9月中旬頃<予定>
  7. 口述試験
    • 日程:10月中旬~下旬
    • 場所:東京
  8. 最終合格発表:10月下旬~11月上旬頃
  9. 合格証書発送:11月上旬頃

申し込み等をされたい方は以下の特許庁HPの方からお願いいたします。

合格が必要な試験は4つ(選択科目は免除も可能)

弁理士試験に合格するために必要な試験は、以下の4つがあります。

  • 短答式筆記試験
  • 論文式筆記試験(必須科目)
  • 論文式筆記試験(選択科目)
  • 口述試験

このうち、論文式筆記試験(選択科目)は免除制度があり、修士又は博士の学位を有する方専門職の学位を有する方公的資格を有する方は免除される場合があります。

受験地
  • 短答式筆記試験:東京、大阪、仙台、名古屋、福岡
  • 論文式筆記試験:東京、大阪
  • 口述試験:東京

東京に住んでない人は口述試験の時に例年宿泊込みで受験しに来るよ~。

受験にかかる費用

受験するには、12,000円が必要です。

弁理士試験の形式、合格点

短答式筆記試験

試験科目及び出題数
  • 特許・実用新案に関する法令 20題
  • 意匠に関する法令 10題
  • 商標に関する法令 10題
  • 工業所有権に関する条約 10題
  • 著作権法及び不正競争防止法 10題 全60題
出題形式

五枝択一:マークシート方式

試験時間

3.5時間

合格基準

総合得点の満点に対して65%の得点を基準として、論文式筆記試験及び口述試験を適正に行う視点から工業所有権審議会が相当と認めた得点以上であること。

ただし、科目別の合格基準を下回る科目が一つもないこと。なお、科目別合格基準は各科目の満点の40%を原則とする。

短答試験対策の勉強方法は下記で解説していますのでご参照ください。

論文式筆記試験(必須科目)

試験科目及び出題数
  • 特許・実用新案に関する法令
  • 意匠に関する法令
  • 商標に関する法令
試験時間

特許・実用新案:2時間、意匠:1.5時間、商標:1.5時間

法文の貸与

試験の際、弁理士試験用法文を貸与する。

科目合格基準

標準偏差による調整後の各科目の得点の平均(配点比率を勘案して計算)が、54点を基準として口述試験を適正に行う視点から工業所有権審議会が相当と認めた得点以上であること。ただし、47点未満の得点の科目が一つもないこと。

論文式筆記試験(選択科目)

試験科目及び出題数

下記の表に記載する技術又は法律に関する科目から、受験願書提出時に選択問題を1つ選択。
受験願書提出時に選択し、その後は変更不可。

 科目選択問題
1理工I(機械・応用力学)材料力学、流体力学、熱力学、土質工学
2理工II(数学・物理)基礎物理学、電磁気学、回路理論
3理工III(化学)物理化学、有機化学、無機化学
4理工IV(生物)生物学一般、生物化学
5理工V(情報)情報理論、計算機工学
6法律(弁理士の業務に関する法律)民法※
特許庁HPより

※ 総則、物権、債権から出題

試験時間

1.5時間

科目合格基準

科目の得点(素点)が満点の60%以上であること。

論文試験対策の勉強方法は下記で解説していますのでご参照ください。

口述試験

試験科目

工業所有権に関する法令

  • 特許・実用新案に関する法令
  • 意匠に関する法令
  • 商標に関する法令
試験時間

各科目とも10分程度

試験方法

面接方式
受験者が各科目の試験室を順次移動する方法により実施する。

法文の貸与

試験の際、試験室内にあらかじめ用意されている弁理士試験用法文を試験委員の許可を受けて参照することができます。

合格基準

採点基準をA、B、Cのゾーン方式とし、合格基準はC評価が2つ以上ないこと。

  • A:答えが良くできている場合
  • B:答えが普通にできている場合
  • C:答えが不十分である場合

口述試験で問われる実際の問題と勉強方法を知りたい方はこちらをご参照ください。

弁理士試験の難易度は?

令和3年度の弁理士試験の結果概要
  • 受験者数 3,248 人 (前年度 2,947 人)
  • 合格者数 199 人 (前年度 287 人)
  • 合格率(合格者数/受験者数) 6.1 % (前年度 9.7 %)
  • 合格者平均受験回数 3.7 回 (前年度 4.1 回)

合格率はなんと6.1%とかなり低いです。16人に1人しか受かっていないということですね。

個人的には記念受験の人も結構いるからそこまで真剣にやった人の中での合格率はもっと高いかなと思ってるよ~

弁理士試験合格までに必要なコストと期間

一般的には50万円、3000時間と言われています。

しかし、私は1500時間、10万円で合格できると思っています。

私が弁理士試験にかけたコストや時間及びおすすめの講座についてはこちらにまとめていますのでご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました