弁理士試験合格までの勉強時間、費用はいくら?一発合格の現役弁理士が教えます。

弁理士試験~通信講座選び~

こんにちは、現役企業内弁理士のcoffeeです!

この記事は、令和3年度弁理士試験に1年・10万円以下の費用で合格した筆者のリアルな実体験をもとに書いています。

「弁理士になりたいけど、予備校代が高くて手が出ない……」
「働きながら合格って、どれくらい勉強すればいいの?」
「自分にできるか不安……」

そんな悩みを抱えている方のために、この記事ではお金と時間を最小限に抑えながら弁理士試験に合格する方法を、実際のスケジュール・教材・モチベ維持術まで徹底的にご紹介します!

弁理士とは?

弁理士は、特許・意匠・商標など知的財産に関する業務を担う国家資格者です。知財系資格の中でも最高峰といわれ、以下のような業務を担当します。

  • 特許庁への出願代理
  • 知財の取得・保護のコンサルティング
  • 知財訴訟の代理
  • ライセンス交渉や知財戦略の支援

高い専門知識と論理力が求められるため、試験は国家試験の中でも難関。その分、知財系キャリアでは絶大な信頼と需要を誇ります。

弁理士試験の概要

試験全体の流れ(特許庁HPより)
  1. 受験願書の入手
  2. 受験願書提出:3月中旬~4月上旬
  3. 受験票発送:5月上旬~中旬頃
  4. 短答式筆記試験
    • 日程:5月中旬~下旬
    • 場所:東京、大阪、仙台、名古屋、福岡
    • (注)短答式筆記試験に合格しないと次の論文式筆記試験は受験することが出来ません。
    • 合格発表(短答式):6月上旬頃
  5. 論文式筆記試験(必須科目)
    • 日程:6月下旬~7月上旬
    • 場所:東京、大阪
  6. 論文式筆記試験(選択科目)
    • 日程:6月下旬~7月上旬
    • 場所:東京、大阪
    • (注)論文式筆記試験は必須科目と選択科目の片方のみでも受験可能です。ただし、両科目に合格しないと次の口述試験を受験することはできません。
    • 合格発表(論文式):9月中旬頃<予定>
  7. 口述試験
    • 日程:10月中旬~下旬
    • 場所:東京
  8. 最終合格発表:10月下旬~11月上旬頃
  9. 合格証書発送:11月上旬頃

申し込み等をされたい方は以下の特許庁HPの方からお願いいたします。

合格が必要な試験は4つ(選択科目は免除も可能)

弁理士試験に合格するために必要な試験は、以下の4つがあります。

  • 短答式筆記試験
  • 論文式筆記試験(必須科目)
  • 論文式筆記試験(選択科目)
  • 口述試験

このうち、論文式筆記試験(選択科目)は免除制度があり、修士又は博士の学位を有する方専門職の学位を有する方公的資格を有する方は免除される場合があります。

受験地
  • 短答式筆記試験:東京、大阪、仙台、名古屋、福岡
  • 論文式筆記試験:東京、大阪
  • 口述試験:東京

東京に住んでない人は口述試験の時に例年宿泊込みで受験しに来るよ~。

受験にかかる費用

受験するには、12,000円が必要です。

一般論として弁理士試験合格までに100万円、3000時間必要

100万円、3000時間が一般的に必要と言われている時間とお金です。

この辺の時間やコストはどこから来るのでしょうか?データで見ていきましょう。

  • 弁理士試験の合格率は6~10%
  • 合格までの平均受験回数は約4回
  • 大手予備校の講座受講料は40万~60万
  • 参考書、問題集の費用2~4万円
  • 模擬試験、添削講座の費用3~10万円

また昨年度の弁理士試験情報はこちらになります。

令和3年度の弁理士試験の結果概要

  • 受験者数 3,248 人 (前年度 2,947 人)
  • 合格者数 199 人 (前年度 287 人)
  • 合格率(合格者数/受験者数) 6.1 % (前年度 9.7 %)
  • 合格者平均受験回数 3.7 回 (前年度 4.1 回)

まず平均受験回数(4回)×予備校の講座費用の計算(約40万~60万)をしただけで、とんでもない額になりますね。(実際は2年目は割引があったり、1年だけ受けて後はテキストを使いまわしたりします。)

また1日平均2時間で、4年間勉強すると約3000時間ですから働きながら勉強するとこのくらいかかってしまうのも納得です。

この辺の数字を並べただけで、弁理士試験ちょっとやめとこうかなってなっちゃいますよね。

4年も試験を受け続けないと合格できないのか~

しんどいなあ。

でも、大丈夫です。私が安く、短い時間(10万円、1500時間)で合格する方法を教えます。

私は1年・10万円・1500時間で合格しました!

かかったリアルな費用内訳

studying講座は10%オフキャンペーン中でした。

ちょっとわかりにくいので項目ごとに分けると

項目費用
Studying講座(キャンペーン価格)約7万円
模試・添削約5万円
法文集・問題集約2万円
合格後のインタビュー謝礼金-約4.5万円
メルカリ等教材売却益-約1.5万円
実質合計約8.5万円

予備校に通わず、オンライン教材+自己学習+工夫でここまで抑えました。

安いですよね笑。トータル8.5万円です。10万円以下と言ってますが、詳細出したらさらに安かったです。

コストと時間を抑える4つの戦略

① 予備校を使わない!オンライン講座を最大活用

私が使用したのは「Studying 弁理士講座」。大手予備校(40〜60万円)と比べて圧倒的なコスパです。

  • スマホでいつでも学習できる
  • 倍速再生で時短&集中
  • 問題演習もアプリ内完結

初期費用を抑えて、必要な分だけ課金できるのも魅力。

私が受けていたStudyingの弁理士講座について詳しく知りたい方は下記をご参照ください。

【スタディング】受講者14万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座申込 (弁理士)
Aさん
Aさん

10万円以下なら、何とか手が出そうだね。

みんなも賢く情報手に入れて10万円、1年で弁理士試験に合格しちゃおう!

② 合格後の「謝礼制度」を活用

意外と知られていないのが、「合格体験談インタビューで報酬がもらえる」制度。私は約4.5万円回収しました。受けるときにどのくらい回収できるか把握しておけばそれがモチベーションにもなりますね。

③ 教材はきれいに使って「メルカリで売却」

模試や問題集、法文集などは使用後もきれいに保管し、受験直後に売却。人気教材は驚くほどすぐ売れます。環境にもお財布にも優しい!

皆さん助かりますしね。

④ 最初はミニマムで始め、必要に応じて補強

いきなり40万の講座に申し込むのではなく、まずは最低限でスタート。モチベが上がったら追加購入する「段階的戦略」がオススメです。

上で説明したように大手予備校の講座受講料は40万超えてきます。

もちろんそこには有名講師がいたり、それなりに価値があるとは思うんですが、例えば面白そうだなって気軽な気持ちで始めたい人には結構ハードル高いですよね。

2か月分の給料=40万円が消えていく。。。

私もその一人でした。なんとなく面白そうで始めて、めちゃめちゃはまっちゃったタイプです。

なので最初はそんなに後先考えずに始めました。安く始めて足らない部分はテキストや模試で補えばいいのです。

私が使用した教材及びオススメの教材はこちらで紹介しています。

合格者と研修で会った際に、トータルで200万以上つぎ込んでる人結構いるんですよね。。。

もちろん特許事務所勤務で、受かればすぐ回収できるとか、覚悟あって投資する人は全然いいと思うんですけど、勉強ってちょっとした興味とかで始まると僕は思いま。

やっぱりできることなら安く抑えたいですよね。どこの情報見ても弁理士試験受かるなら3000時間と100万は最低かかると書かれていいますが、正しい方法で勉強を行えば安く、早く合格できるとおもっています。

学習時間は1500時間でOK?→YES!

合格までのスケジュール(実例)

2020年10月:Studyingで本格的に学習開始
2021年5月:短答式試験合格
2021年7月:論文式試験合格
2021年10月:口述試験合格

約1年間の学習で、完全未経験から一発合格

私が一発合格した詳しいスケジュールを知りたい方はこちらの記事でご紹介していますので、ご参照ください。

※特許事務所未経験、知財未経験、フルタイム勤務の社会人でしたが、十分対応可能でした。

時間短縮のポイント
  • オンライン講座でスキマ時間を最大活用
  • 短期集中で暗記効率アップ
  • 短答の知識を論文に応用
  • 最新の勉強法・合格ノウハウを徹底活用
  • 1年というゴール設定でモチベーション維持

具体的な方法はこのブログで詳しく解説していきたいと思います。

例えば、今勤めてる特許事務所が半分負担してくれる場合や自分はメーカーに勤めていて、給料が本当に安くて特許事務所に行って一発逆転したいというような方はお金をつぎ込んで合格を狙いに行ってもよいと思いますが、そうでない普通の方はこのブログを参考にしてみてください。

一年でお得に弁理士試験に合格しちゃおう。

最後に:弁理士試験は「やる気」と「工夫」で突破できる!

受験に不安を感じる方へ伝えたいのは、
高額な投資=合格ではない」ということ。

確かに勉強時間は必要ですが、正しい方法・良質な教材・効率的なスケジューリングをすれば、誰でも10万円・1500時間で合格可能だと私は信じています。

そして何より、知財の世界はとても面白いです!

私が受けていたStudyingの弁理士講座について知りたい方は下記をご参照ください。

【スタディング】受講者14万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座申込 (弁理士)

コメント

タイトルとURLをコピーしました