10万円弁理士coffee

スポンサーリンク
弁理士試験~勉強方法全般~

弁理士試験は独学で合格可能?~一発合格の現役弁理士が解説いたします~

この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。安く合格したいというのは皆さん考えますよね。やっぱり通信講座を取ると大手だと40~50万以上するので、一度は皆さん独学を考えると思いま...
知財業務全般

特許の中間処理における戦略~現役の企業内弁理士が教えます~

特許を出願後、拒絶理由通知が返ってきた場合には権利化のために出願人は対応しなければなりません。せっかく良い特許を出願しても、中間処理で誤った対応をしてしまうと、不当に権利範囲を狭めてしまったりして特許査定時には使えない特許になってしまうこと...
弁理士試験~勉強方法全般~

弁理士試験ってどんな試験?弁理士資格とは?現役弁理士が徹底解説いたします。

この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。弁護士という資格については、知ってるけど弁理士という資格にはなじみが無い。。。そんな人のためにこのページでは、そもそも弁理士とは?弁理...
知財業務全般

明確性要件違反、簡潔性要件とは?弁理士試験にも役立つ特許の審査基準を徹底解説いたします。

特許出願において、拒絶理由通知として明確性要件の違反は拒絶理由としてよく通知されますよね。でもなかなか完全に理解している人は少ないのではないでしょうか知財の実務に関わっている人はもちろん、弁理士試験受験者にとっても重要な箇所になります。本日...
知財業務全般

発明該当性、産業上利用可能性、単一性とは?弁理士試験にも役立つ特許の審査基準を徹底解説いたします。

特許出願において、拒絶理由通知として発明該当性や産業上利用可能性、単一性の違反は拒絶理由としてたまに言われますよね。でもなかなか完全に理解している人は少ないのではないでしょうか知財の実務に関わっている人はもちろん、弁理士試験受験者にとっても...
知財業務全般

実施可能性要件、サポート要件とは?弁理士試験にも役立つ特許の審査基準を徹底解説いたします。

特許出願において、拒絶理由通知として実施可能性要件やサポート要件の違反は拒絶理由としてたまに言われますよね。でもなかなか完全に理解している人は少ないのではないでしょうか知財の実務に関わっている人はもちろん、弁理士試験受験者にとっても重要な箇...
弁理士試験対策(基礎、短答試験編)

【1発合格・10万円以下】弁理士試験「短答」対策の勉強法|実体験ベースで合格するコツを解説!

この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。弁理士試験で最初に当たる壁が短答試験です。令和4年はなんと合格率10.3%でした。短答試験を攻略するために日々頑張ってる皆さんのために...
転職、キャリアについて

弁理士資格取得で目指すべき就職先及び転職先とは?現役企業内弁理士が解説します。

弁理士試験に合格して弁理士になるとどのような就職先があるのでしょうか?一番に思いつくのは特許事務所だと思いますが、他にどのような職業があるのでしょうか?そして就職に必要なスキルや経験など徹底解説いたします。弁理士資格保有者の就職先特許事務所...
知財業務全般

弁理士資格取得に向いている、目指すべき人の特徴とは?現役弁理士が解説いたします。

この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。社会人になってから目指す人や大学生で目指す人など色んな立場の人がいると思いますが、どのような人が目指すべき、目指すのに向いているのでし...
知財業務全般

【特許出願で最も多い拒絶理由】新規性・進歩性とは?知財実務と弁理士試験対策の両面から徹底解説!

特許出願を行うと、特許庁から「拒絶理由通知書」が届くことがあります。実はその中でもっとも頻出なのが「新規性」および「進歩性」の欠如です。これは、企業知財部の実務担当者はもちろん、弁理士試験の受験生にとっても避けては通れない重要な論点です。本...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました