知財業務全般

スポンサーリンク
知財業務全般

【体験談】企業知財部の仕事内容とは?現役企業内弁理士が実情を解説!

この記事は、令和3年度に10万円以下・1年未満の勉強で弁理士試験に合格した現役企業知財部員が、実体験をもとに執筆しています。「知財部って実際どんな仕事をしているの?」「理系だけど、知財に興味ある!でも周りに知財部員がいない…」そんな方に向け...
知財業務全般

激選!弁理士試験合格に必要な参考書はこれだけ!一発合格の弁理士が教えます。

本記事は、令和3年度に1年間・10万円以下の費用で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が、実体験に基づき執筆しています。弁理士試験に合格するためには、適切な教材選びが非常に重要です。しかし、市販の参考書は数多く、何を選べばよいのか迷う方も多...
知財業務全般

【実体験】発明から特許取得までの流れを完全解説|企業内弁理士が徹底ガイド

この記事では、令和3年度に1年・10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が、発明から特許取得までのリアルな業務の流れを解説します。弁理士試験を受ける前に知っておきたかった「実務の流れ」弁理士試験では法律の知識が問われますが、「実際...
知財業務全般

【実体験で語る】弁理士試験に合格して感じた6つのメリットと2つのデメリット ~令和3年度に10万円以下で合格した話~

この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。本日は弁理士試験を受けて弁理士になるメリット、デメリットについて語っていきたいと思います。そもそも全く別の仕事をしていて弁理士という資...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました