こんにちは、青坂サカスです。私は2021年11月から本格的に中小企業診断士の勉強を独学で始め、わずか1年でストレート合格を果たしました。この短期間での合格を実現した勉強法については、【体験談】中小企業診断士に独学で一発合格した勉強法を完全公開!で詳しくご紹介しています。
現在は、サラリーマンとして会社に勤めながら兼業診断士として活動しています。
この記事では、中小企業診断士に1年で合格するための戦略と、実際に1年で合格できた具体的な勉強方法を紹介します。勉強方法については別の記事でも詳しく説明していますが、ここでは1年で合格を目指すために逆算して立てた戦略についてお話しします。
中小企業診断士に一年で合格するための戦略
中小企業診断士は、中小企業の成長戦略を立案し、必要に応じて行政や金融機関とも連携しながら経営支援を行う国家資格で、「経営のスペシャリスト」として広く認知されています。中小企業診断士の役割は、中小企業診断協会の公式サイトではこのように説明されています。
中小企業診断士の役割とは?
中小企業診断士は、まず企業の成長戦略の策定について専門的知識をもってアドバイスします。また、策定した成長戦略を実行するに当たって具体的な経営計画を立て、その実績やその後の経営環境の変化を踏まえた支援も行います。このため、中小企業診断士は、専門的知識の活用とともに、企業と行政、企業と金融機関等のパイプ役、中小企業への施策の適切な活用支援まで、幅広い活動に対応できるような知識や能力が求められています。

中小企業診断士として活躍する際には、自分の専門や得意分野を組み合わせたコンサルティングが多いです。ITに強い方ならシステム導入サポート、マーケティングが得意な方なら販路開拓や営業戦略の提案など、現場経験と資格の知識を組み合わせることで企業に最適な支援を行える魅力があります。
専門性や実務経験を活かして企業の課題解決に貢献できるため、取得を目指す方も少なくありません。
しかし、合格率は5%前後といわれるほどハードルが高く、一年で合格を目指すなら、効率的な学習計画と実践が欠かせません。ここでは、試験の概要や合格率の実態を踏まえながら、効果的な勉強の進め方を解説します。
試験概要と合格率の理解
中小企業診断士試験は1次(マーク式)、2次(筆記)、そして口述試験の3つのステップを乗り越える必要があります。とくに1次と2次が合否を分ける大きな関門で、トータル合格率は約5%前後とかなり厳しいのが特徴です。
一次試験の合格率と対策ポイント
一次試験はマーク式の選択問題で構成されており、合格率は年によって変動します。以下の表は2020年から2024年までの一次試験の合格率を示しています:
年度 | 2020年 | 2021年 | 2022年 | 2023年 | 2024年 |
---|---|---|---|---|---|
一次合格率 | 42.5% | 36.4% | 28.9% | 29.6% | 27.5% |
一次試験は絶対評価方式であるため、全体の平均点が高い年には合格率も上がります。対策ポイントとしては、各科目の基礎知識をしっかりと身につけることが重要です。特に得意科目を見つけて集中して勉強することで、効率的に点数を稼ぐことができます。
二次試験(記述・口述)の合格率と攻略法
二次試験は記述式と口述式の2つに分かれています。
記述試験の合格率は安定して約18%前後で推移しており、相対評価方式です。つまり、受験者全体の中で上位20%程度が合格となります。
口述試験の合格率は非常に高く、ほぼ100%に近い数値を示しています。
攻略法としては以下のポイントが挙げられます:
- 記述試験対策: 過去問を繰り返し解き、出題傾向を把握することが重要です。また、論理的な文章構成力を養うために、模範解答を参考にしながら自分なりの回答を作成しましょう。
- 口述試験対策: 記述試験での回答内容をしっかりと理解し、自信を持って説明できるように練習します。遅刻しなければ確実に受かるといわれているので安心しましょう。
二次試験を突破するためには、一次試験での基礎力をしっかりと固めることが前提となります。一次試験で安定した点数を確保し、その上で二次試験に特化した対策を行うことで、合格への道が開けます。
効果的な勉強計画の立て方
合格率が低い試験でも、一年で合格を目指すためには計画的な学習が重要です。まずは1次試験の各科目を分析し、過去問で頻出トピックを把握しましょう。苦手分野に時間をかけすぎると全体の学習が進まなくなるため、得意科目を確実に押さえながら、苦手分野を少しずつ克服していくのがポイントです。
- 1次試験:広範囲にわたる知識をカバーしつつ、頻出分野を優先的に学習
- 2次筆記試験:事例問題を繰り返し解いて、答案の書き方や論理展開のパターンを習得
中小企業診断士の試験は科目数が多くボリュームも大きいですが、過去の合格者の勉強法や出題傾向をよく研究すれば、一年での合格も十分に射程圏内です。自分のスケジュールと得意・不得意分野に合わせた戦略を立て、着実に学習を進めていきましょう。
一年の独学で合格するための勉強法と教材選び

中小企業診断士に一年で合格したいと考えている方は、必要な勉強時間が1000時間ほどかかると聞いて、尻込みしてしまうかもしれません。実際に1次試験を800時間、2次試験を200時間とする目安がよく知られていますが、適切な教材選びや学習計画を立てることで、実際の学習時間を大幅に減らすことも可能です。
たとえば私は、1次試験を300時間ほど、2次試験を100時間ほどで合格しています。
そこでまず大切なのが、独学で効率よく進めるための戦略と教材の活用です。ここでは、おすすめの学習方法について、そして必要な勉強量をどう確保しながらスケジュールを組むかについて解説します。
おすすめの教材と学習方法
独学での大きなポイントは、いかに使いやすい教材を選び、モチベーションを維持しながら学習できるかです。私は以下の教材を使い、通説の半分以下である、300時間の勉強だけで効率よく1次試験に合格しました。
- スタディング(動画学習サービス)
スマホやタブレットで手軽に学習できるのが魅力です。映像講義で理解したあとに演習問題に取り組むスタイルなので、隙間時間を活用したい方に向いています。 - 過去問演習
1次試験・2次試験ともに、最終的には過去問の繰り返し演習が欠かせません。間違えた問題を復習し、次に同じミスをしないよう対策するプロセスを徹底してください。

さらに具体的な勉強方法や体験談を知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。スケジュールの組み方から教材の使いこなし方まで、独学合格に役立つ情報がまとめられています。
必要な勉強時間とスケジュール
中小企業診断士1次試験合格のためには、試験範囲の広さに対応できる学習計画が必要です。
300時間の勉強で、1年で合格を目指す場合、以下のように段階を分けると効率よく取り組めます。

- 学習スタート期(~5月頃)
まずは主要4科目(企業経営理論・財務会計・経済学・運営管理)にじっくり時間をかけ、基礎を固める段階です。(目安:合計200時間) - 学習中盤(5月~6月頃)
暗記要素の強い経営法務・情報システム・中小企業政策を重点的に学び、理解を深めていきます。(目安:合計50時間) - 仕上げ期(7月~試験直前)
7科目すべての過去問を繰り返し解き、出題パターンを徹底的に把握します。3年分の過去問を3周するなど、苦手分野を集中的に克服しましょう。(目安:合計50時間)
このように順序立てて勉強を進めることで、限られた時間を最大限活用できます。また、2次試験は1次終了後に本格的に対策を始めても十分に間に合うため、まずは1次で確実に合格点を取ることを最優先としましょう。

さらに具体的な勉強方法を知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてください。独学合格に役立つ情報がまとめられています。
試験直前の仕上げ方
試験直前は、これまで蓄積してきた知識や演習成果を最大限に発揮するための最終調整期間です。次のポイントを意識して取り組むと、得点力をしっかり引き上げられます。
- 全教科の過去問を回し、苦手を把握しながら復習する
試験直前に一からテキストを読み返すのは非効率です。過去問演習をすることで全教科まんべんなく復習しましょう。その中で、苦手な教科や、もう少し頑張れば点数が伸ばせそうな教科を把握しましょう。 - もう少し頑張れば点数が伸ばせそうな教科をスタディングで学習
スタディングは動画教材なので聞き流しでの勉強も可能です。もう少し頑張れば伸ばせそうな教科の動画をひたすら流し続け、隙間時間も活用して頭に入れていきましょう。 - 体調管理を怠らない
どれだけ勉強しても、試験当日にコンディションが悪ければ実力を発揮できません。十分な睡眠や栄養をしっかり確保しましょう。

以上のポイントを押さえながら独学でも戦略的に学習を進めれば、中小企業診断士を一年で合格することも十分に実現可能です。自分に合った教材やスケジュールを組み合わせて、ぜひ最短での合格を目指してください!
2次試験の勉強は1次試験終了後で間に合う
中小企業診断士は1次試験のウェイトが重いので、1次試験終了までは1次試験に注力しましょう。逆に、2次試験の勉強は1次試験合格後に開始しても十分間に合います。
2次試験の勉強方法については、こちらの記事で詳しく説明していますが、端的に言うと「過去問演習に限る」ということです。過去問を何度も何度も繰り返し解くことで、解答のパターンが見えてきます。
詳しくはこちらの記事をご覧ください。
「今日始める」が1年での合格への第一歩
この記事では、中小企業診断士に1年で合格するための戦略やスケジュールについて詳しく紹介してきました。中小企業診断士試験は確かに難関ですが、計画を立て、効率的に勉強できれば独学でも1年で十分合格することができます。
もし本気で中小企業診断士に合格したいなら、下の記事で私が実際にストレートで合格できた勉強法を紹介していますので読んでみてください。800時間かかると言われている1次試験に、300時間の勉強で合格できたかなり効率がいい方法です。今すぐ行動することが合格への第一歩です!応援しています!
コメント