弁理士試験の通信講座は、どこを選ぶべき?一発合格の現役弁理士が教える迷わない弁理士試験講座選び

弁理士試験~通信講座選び~

この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。

弁理士試験の勉強始めたいけど、たくさん講座あって迷っちゃいますよね。

さて、どの弁理士講座がベストなチョイスでしょうか?

弁理士とは

弁理士とは、知的財産法(特許法、実用新案法、意匠法、商標法)を取り扱う専門家です。知的財産の権利の取得やライセンス交渉、訴訟の代理などは弁理士の独占業務とされています。

少し簡単な言葉で言うと、特許庁に対して、代理人として特許などの出願をして権利取得を行うことは弁理士にしかできません。

つまり、出願業務などは高度な法律的な知識、手続きに対する専門的知識が必要なため、弁理士試験に合格した弁理士にのみ業務を認めているのです。

<br>

法律の知識の無い人が勝手に出願業務とかしちゃうと企業も、特許庁も困っちゃうよね。

弁理士試験の概要

試験全体の流れ(特許庁HPより)
  1. 受験願書の入手
  2. 受験願書提出:3月中旬~4月上旬
  3. 受験票発送:5月上旬~中旬頃
  4. 短答式筆記試験
    • 日程:5月中旬~下旬
    • 場所:東京、大阪、仙台、名古屋、福岡
    • (注)短答式筆記試験に合格しないと次の論文式筆記試験は受験することが出来ません。
    • 合格発表(短答式):6月上旬頃
  5. 論文式筆記試験(必須科目)
    • 日程:6月下旬~7月上旬
    • 場所:東京、大阪
  6. 論文式筆記試験(選択科目)
    • 日程:6月下旬~7月上旬
    • 場所:東京、大阪
    • (注)論文式筆記試験は必須科目と選択科目の片方のみでも受験可能です。ただし、両科目に合格しないと次の口述試験を受験することはできません。
    • 合格発表(論文式):9月中旬頃<予定>
  7. 口述試験
    • 日程:10月中旬~下旬
    • 場所:東京
  8. 最終合格発表:10月下旬~11月上旬頃
  9. 合格証書発送:11月上旬頃

申し込み等をされたい方は以下の特許庁HPの方からお願いいたします。

合格が必要な試験は4つ(選択科目は免除も可能)

弁理士試験に合格するために必要な試験は、以下の4つがあります。

  • 短答式筆記試験
  • 論文式筆記試験(必須科目)
  • 論文式筆記試験(選択科目)
  • 口述試験

このうち、論文式筆記試験(選択科目)は免除制度があり、修士又は博士の学位を有する方専門職の学位を有する方公的資格を有する方は免除される場合があります。

受験地
  • 短答式筆記試験:東京、大阪、仙台、名古屋、福岡
  • 論文式筆記試験:東京、大阪
  • 口述試験:東京

東京に住んでない人は口述試験の時に例年宿泊込みで受験しに来るよ~。

受験にかかる費用

受験するには、12,000円が必要です。

独学で弁理士試験に合格するのは難しい

まず、大前提として独学はオススメしません。独学をするとしても、それなりに予備校のテキストをメルカリで買うことや市販のテキストを買うのにお金がかかりますし、何より時間がたくさんかかるからです。

完全に独学で1年で受かった方は未だ聞いたことが無いので、コスト抑えて1年で合格することを目標にしましょう。

講座選びについてですが、僕はスタディングと資格スクエアで迷ってました。

最終的にはどちらもお世話になりましたが、メインの講座はstudyingを選びました。studyingなら約7万円で弁理士講座の基本的な勉強を全てを受講することができます。

僕自身最初の2か月くらい独学で勉強しようとしたけど、条文が全く読めなくてすぐ挫折したよ。

弁理士試験、主要通信講座の価格は?

講座名料金
LEC弁理士通信講座  1年合格ベーシックコース 435,000円(税込)
TACWeb通信講座 449,000円(税込)
アガルート総合カリキュラム 176,330円(税込)
スタディング基礎・短答・論文総合コース[2022年+2023年度試験対応] 79,800円(税込)
資格スクエア基礎・短答・論文パック 265,000円(税込)

やっぱりLECやTACは最大手予備校なだけあって、値段は高いですね。最近のオンライン講座として値段が少し安いのがアガルートと資格スクエアですね。そして圧倒的に安いのがスタディングですね。

やっぱり気になるのが内容ですよね。

主要5講座の講座内容の特徴

LEC(東京リーガルマインド)の弁理士講座の特徴

  • LECは初回受験合格者の5人に4人がLEC出身者
  • 短答、論文講座ともに演習量が充実(短答答練12回分、論文答練8回分)
  • 圧倒的な有名講師の質
合格者の口コミ
  • 1年合格ベーシックコースは、入門レベルから始まるため、知財に関する前提知識があまりない状態でもスムーズに勉強をスタートできました。
  • 入門講座→論文基礎力完成講座→短答基礎力完成講座の3回転学習法によって自然と繰り返し復習ができ、漏れなく知識を定着させることができたと感じます。
  • 宮口先生のエンターテイメント性あふれる講義スタイルが素晴らしく、弁理士試験の勉強はとても楽しかったです。
通信講座のお申込は、LEC東京リーガルマインド

合格者で懇親会とか行くと圧倒的にLECが多くて肩身の狭い思いがするよ笑

名物講師がいるみたいだね。

TACの弁理士講座の特徴

  • 答式全国公開模試 全3回論文式全国公開模試 全2回が付いてくる
  • 短答、論文講座ともに演習量が充実(短答答練10回分、論文答練9回分)
  • 1.5年本科生という1年目に短答合格、2年目に論文合格を目指すコースがある。
合格者の口コミ
  • TACのカリキュラムは年内にインプットの講義が終わり、年明けからアウトプットに集中できるようになっており、ペースメーカーとして非常に役立ちました。
  • 小松先生の講義は、知財の知識には直結しない話でも、受験する上での心構えや、モチベーションの維持の方法などのアドバイスもあり、長い受験生活を続けていくことができた原動力になりました。
  • 質問にも担当の講師の方が随時答えてくださり、フォロー制度も充実しており特に不便なく受講できました。

アガルートの弁理士講座の特徴

  • 講座費用は大手に比べて低価格
  • お祝い金はで3万円もらえる。
  • 選択科目対策講座もある
  • 令和3年度は令和2年度に比べて2.95倍の合格率で勢いがある。
合格者の口コミ

残念ながら口コミは見つかりませんでした。

難関資格試験の通信講座ならアガルートアカデミー

アガルートは無料講座を受講するだけできれいなテキストがもらえるよ。

資格スクエアの弁理士講座の特徴

  • 講座費用は大手に比べて低価格
  • 低価格にもかかわらず高品質・充実の教材
  • 最近人気や勢いがある講座
  • 無料講義体験や講座説明会への参加も可能
合格者の口コミ
  • 説明が初学者でもわかりやすく、丁寧で良いです!
  • 試験だけでなく、弁理士としてしっかり勉強してほしいことを教えてくれ、もっと頑張らないとと思えます!
  • 知識が身につきやすく学習意欲が湧いてくるため、苦しまずに学習を進められます!

資格スクエアについては、実際に添削講座や無料講座を私自身が受けましたので、詳しく下記に解説しております。ご参照ください。

【資格スクエア】効率化重視のオンライン講座。スキマ時間にいつでも勉強できるオンライン講座

資格スクエアはyoutubeもやってたり、説明会も行っていて講師と生徒の距離がオンラインにも関わらず近い気がするね。

スタディングの弁理士講座の特徴

  • 圧倒的な低コスト
  • 元LECの人気講師による授業
  • 隙間時間に特化した短い授業
  • 独自の論文指導講座が高評価
合格者の口コミ
  • 動画は何度でも視聴できるのでわからないところは何度でも復習することができるのが良かったです。私は必要な部分の音声をスマホに落として、通勤中に聞いていました。
  • 「頻出15パターンで学ぶ」という学習方法は初心者にとって、大変わかりやすく、シンプルで見に付けやすく、論文試験に取り組む際の大きな武器になりました。

スタディングについては、実際に私自身が受けた講座ですので、詳しく下記に解説しておりますので、ご参照ください。

【スタディング】受講者14万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座申込 (弁理士)

僕の推しのstudying。

論文の教材の量も十分充実してたので、本当にオススメ!

スタディングのメイン講座で弁理士試験に一発合格可能

私はstudyingをメイン講座にして一発合格いたしました。

私の講座選びですが、一応他の講座も含めて全部無料体験で聞いてみました。理由は安かったからで、特に深く考えずにスタディングを選択しました。

僕はスタディングで短答45(特14、意9、商10、条約6、不著6)、論文59.5でそんなにギリギリではないと思うので、十分合格点は取れると思います。

弁理士試験が終わった後の私の印象では最近は論文試験でもあまり深いところは問われていないです。それよりもちゃんと短答レベルの知識があって法文集使いこなせて時間内に処理できることが求められています。

論文の演習が物足りない人は論文講座の充実していて、かつ値段の手ごろな資格スクエアをおススメ致します。

ちなみに僕は追加でTACの模試と資格スクエアの添削講座受けて、演習量を足していました。別のページで説明していますが、教材絞って繰り返しやるのを僕はオススメしているので、これで足りたんだと思います。

しかも、スタディングは論文講座が年々追加されてるので私が受けたころより今充実しています。

coffee

コメント

タイトルとURLをコピーしました