弁理士試験の通信講座は、どこを選ぶべき?一発合格の現役弁理士が教える迷わない弁理士試験講座選び

弁理士試験~通信講座選び~

「弁理士試験、興味はあるけど何から始めたらいいかわからない…」
「講座の数が多すぎて、どれを選べばいいの?」

そんなあなたのために、この記事では令和3年度の弁理士試験に約10万円以下の費用で一発合格した筆者(現役企業内弁理士)が、実体験に基づいた講座の選び方、勉強法、おすすめ教材を徹底的に紹介します。

そもそも弁理士とは?どんな資格なの?

弁理士とは、特許・商標・意匠・実用新案などの「知的財産」に関する専門家です。知的財産の出願代理やライセンス交渉、訴訟代理などの業務を行い、企業の技術やブランドを法的に守る重要な役割を担っています。

特に特許出願に関しては、弁理士の独占業務であり、高度な法律知識と専門スキルが求められます。
つまり、知財のプロフェッショナルとして、特許庁に対して代理業務を行う唯一の国家資格が弁理士なのです。

<br>

法律の知識の無い人が勝手に出願業務とかしちゃうと企業も、特許庁も困っちゃうよね。

弁理士試験の概要

試験全体の流れ(特許庁HPより)
  1. 受験願書の入手
  2. 受験願書提出:3月中旬~4月上旬
  3. 受験票発送:5月上旬~中旬頃
  4. 短答式筆記試験
    • 日程:5月中旬~下旬
    • 場所:東京、大阪、仙台、名古屋、福岡
    • (注)短答式筆記試験に合格しないと次の論文式筆記試験は受験することが出来ません。
    • 合格発表(短答式):6月上旬頃
  5. 論文式筆記試験(必須科目)
    • 日程:6月下旬~7月上旬
    • 場所:東京、大阪
  6. 論文式筆記試験(選択科目)
    • 日程:6月下旬~7月上旬
    • 場所:東京、大阪
    • (注)論文式筆記試験は必須科目と選択科目の片方のみでも受験可能です。ただし、両科目に合格しないと次の口述試験を受験することはできません。
    • 合格発表(論文式):9月中旬頃<予定>
  7. 口述試験
    • 日程:10月中旬~下旬
    • 場所:東京
  8. 最終合格発表:10月下旬~11月上旬頃
  9. 合格証書発送:11月上旬頃

申し込み等をされたい方は以下の特許庁HPの方からお願いいたします。

合格が必要な試験は4つ(選択科目は免除も可能)

弁理士試験に合格するために必要な試験は、以下の4つがあります。

  • 短答式筆記試験
  • 論文式筆記試験(必須科目)
  • 論文式筆記試験(選択科目)
  • 口述試験

選択科目の免除制度:大学院修了者(修士・博士)、一定の専門職資格保有者などは、申請により選択科目が免除される場合があります。

受験地
  • 短答式筆記試験:東京、大阪、仙台、名古屋、福岡
  • 論文式筆記試験:東京、大阪
  • 口述試験:東京

東京に住んでない人は口述試験の時に例年宿泊込みで受験しに来るよ~。

受験にかかる費用

受験するには、12,000円が必要です。

弁理士試験は独学で合格できる?

結論から言えば、独学での合格は非常に困難です。もちろん不可能ではありませんが、法律用語や試験のクセを掴むには時間も労力も相当かかります。

私自身も最初の2か月は独学で市販のテキストを使っていましたが、条文が全く読めずに挫折。すぐに通信講座の受講を決意しました。

完全に独学で1年で受かった方は未だ聞いたことが無いので、コスト抑えて1年で合格することを目標にしましょう。

講座選びについてですが、僕はスタディングと資格スクエアで迷ってました。

最終的にはどちらもお世話になりましたが、メインの講座はstudyingを選びました。studyingなら約7万円で弁理士講座の基本的な勉強を全てを受講することができます。

私が一発合格した際のスケジュール感については下記をご参照ください。

僕自身最初の2か月くらい独学で勉強しようとしたけど、条文が全く読めなくてすぐ挫折したよ。

弁理士試験、主要通信講座の価格は?

講座名料金
LEC弁理士通信講座  1年合格ベーシックコース 435,000円(税込)
TACWeb通信講座 449,000円(税込)
アガルート総合カリキュラム 176,330円(税込)
スタディング基礎・短答・論文総合コース[2022年+2023年度試験対応] 79,800円(税込)
資格スクエア基礎・短答・論文パック 265,000円(税込)

やっぱりLECやTACは最大手予備校なだけあって、値段は高いですね。最近のオンライン講座として値段が少し安いのがアガルートと資格スクエアですね。そして圧倒的に安いのがスタディングですね。

やっぱり気になるのが内容ですよね。

ちなみに私の合格にかかった総費用は約10万円未満

私が利用した主な講座は以下の通りです。

  • メイン講座:スタディング(Studying) 約79,800円
  • 補助教材:資格スクエアの添削講座・TACの模試 数万円程度(合計でも10万円以内)

主要5講座の講座内容の特徴

LEC(東京リーガルマインド)の弁理士講座の特徴

  • 実績と演習量ではNo.1
  • LECは合格者の約8割が受講歴ありという実績
  • 短答、論文講座ともに演習量が充実(短答答練12回分、論文答練8回分)
  • 圧倒的な有名講師の質
合格者の口コミ
  • 1年合格ベーシックコースは、入門レベルから始まるため、知財に関する前提知識があまりない状態でもスムーズに勉強をスタートできました。
  • 入門講座→論文基礎力完成講座→短答基礎力完成講座の3回転学習法によって自然と繰り返し復習ができ、漏れなく知識を定着させることができたと感じます。
  • 宮口先生のエンターテイメント性あふれる講義スタイルが素晴らしく、弁理士試験の勉強はとても楽しかったです。
通信講座のお申込は、LEC東京リーガルマインド

合格者で懇親会とか行くと圧倒的にLECが多くて肩身の狭い思いがするよ笑

名物講師がいるみたいだね。

TACの弁理士講座の特徴

  • 短答、論文講座ともに演習量が充実(短答答練10回分、論文答練9回分)
  • TACは1.5年コースや全国模試が充実
  • 価格は高いが、安心して取り組みたい人向け
合格者の口コミ
  • TACのカリキュラムは年内にインプットの講義が終わり、年明けからアウトプットに集中できるようになっており、ペースメーカーとして非常に役立ちました。
  • 小松先生の講義は、知財の知識には直結しない話でも、受験する上での心構えや、モチベーションの維持の方法などのアドバイスもあり、長い受験生活を続けていくことができた原動力になりました。
  • 質問にも担当の講師の方が随時答えてくださり、フォロー制度も充実しており特に不便なく受講できました。

アガルートの弁理士講座の特徴

  • コスパ良好(17万円台)
  • 合格率2.95倍に急上昇(令和3年度)
  • 合格祝い金3万円など特典あり
  • テキストのデザインが美しく、無料配布あり
合格者の口コミ

残念ながら口コミは見つかりませんでした。

難関資格試験の通信講座ならアガルートアカデミー

アガルートは無料講座を受講するだけできれいなテキストがもらえるよ。

資格スクエアの弁理士講座の特徴

  • 高品質で丁寧な教材、特に論文添削の質が高評価
  • 添削講座だけの受講も可能
  • オンライン講座ながら講師との距離感が近い
合格者の口コミ
  • 説明が丁寧で初学者にも非常にわかりやすく、安心して学習に取り組めます!
  • また、単なる試験対策にとどまらず、弁理士として必要な知識や姿勢まで教えてくれるため、「もっとしっかり勉強しよう」と前向きな気持ちになれます!
  • 内容が体系的で理解しやすく、自然と学習意欲が高まり、無理なく学びを継続できます

資格スクエアについては、実際に添削講座や無料講座を私自身が受けましたので、詳しく下記に解説しております。ご参照ください。

【資格スクエア】効率化重視のオンライン講座。スキマ時間にいつでも勉強できるオンライン講座

資格スクエアはyoutubeもやってたり、説明会も行っていて講師と生徒の距離がオンラインにも関わらず近い気がするね。僕も論文演習で利用したけど、すごく良かったよ。

スタディングの弁理士講座の特徴

  • 価格が圧倒的に安い(約8万円)
  • スマホ学習に特化、1回10分前後の講義が魅力
  • 「頻出15パターンで学ぶ」論文対策が初心者にやさしい
  • 元LECの人気講師による授業
  • 論文演習の質も年々アップグレード中
合格者の口コミ
  • 動画は何度でも視聴できるのでわからないところは何度でも復習することができるのが良かったです。私は必要な部分の音声をスマホに落として、通勤中に聞いていました。
  • 「頻出15パターンで学ぶ」という学習方法は初心者にとって、大変わかりやすく、シンプルで見に付けやすく、論文試験に取り組む際の大きな武器になりました。

スタディングについては、実際に私自身が受けた講座ですので、詳しく下記に解説しておりますので、ご参照ください。

【スタディング】受講者14万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座申込 (弁理士)

僕の推しのstudying。

論文の教材の量も十分充実してたので、本当にオススメ!

おすすめの講座の選び方

✅ 1年合格を目指すなら…
  • コスパ最優先 → スタディング
  • 論文が不安 → 資格スクエアの論文添削を併用
✅ 学習ペースを作ってほしい人は…
  • カリキュラム重視 → TAC・LEC
✅ ビジュアル教材が好きな人は…
  • デザイン性重視 → アガルート

最後に:あなたに合った学習スタイルで、合格を掴もう!

私自身、働きながらの勉強、限られた時間とお金の中での挑戦でしたが、効率よく講座を活用して最短合格ができました。

迷ったらまずは各講座の無料体験を受けてみましょう。そして、自分に合うと感じた講座を信じて、継続していくことが大切です。

弁理士試験は、正しく努力すれば必ず合格できます!

ちなみに私はstudyingをメイン講座にして一発合格いたしました。

私の講座選びですが、一応他の講座も含めて全部無料体験で聞いてみました。理由は安かったからで、特に深く考えずにスタディングを選択しました。

僕はスタディングで短答45(特14、意9、商10、条約6、不著6)、論文59.5でそんなにギリギリではないと思うので、十分合格点は取れると思います。

弁理士試験が終わった後の私の印象では最近は論文試験でもあまり深いところは問われていないです。それよりもちゃんと短答レベルの知識があって法文集使いこなせて時間内に処理できることが求められています。

論文の演習が物足りない人は論文講座の充実していて、かつ値段の手ごろな資格スクエアをおススメ致します。

ちなみに僕は追加でTACの模試と資格スクエアの添削講座受けて、演習量を足していました。別のページで説明していますが、教材絞って繰り返しやるのを僕はオススメしているので、これで足りたんだと思います。

しかも、スタディングは論文講座が年々追加されてるので私が受けたころより今充実しています。

繰り返しになりますが、私が受けていたStudyingの弁理士講座について知りたい方は下記をご参照ください。

【スタディング】受講者14万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座申込 (弁理士)

コメント

タイトルとURLをコピーしました