この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。
この記事は、令和3年度にStudying(スタディング)を使って1年、総額10万円以下で弁理士試験に一発合格した私の実体験に基づいて書いています。
最近よくCMで見かけるStudying。
「安いけど本当に合格できるの?」「講座の中身ってどうなの?」と気になる方も多いですよね。
この記事では、実際に使ってみたリアルな感想や、Studyingのメリット・デメリット、私の勉強スケジュールまで、包み隠さず解説します!
弁理士とは?【ざっくり解説】
まず簡単に弁理士について。
弁理士とは、特許・商標・意匠などの知的財産に関する専門家です。
特許庁への出願代理や、知財ライセンス契約の交渉・訴訟代理など、法律に基づく独占業務を担っています。
簡単にいうと、特許取得のために企業や個人をサポートするプロですね。
そのため、弁理士になるには高度な法律知識が求められ、国家試験に合格する必要があります。

法律の知識の無い人が勝手に出願業務とかしちゃうと企業も、特許庁も困っちゃうよね。
Studyingだけで弁理士試験に合格できるの?
結論:できます!(実証済み)
私はStudyingの講座+模試・添削講座だけで、1年で一発合格しました!
かかった費用をまとめると…

ちょっとわかりにくいので項目ごとに分けると
項目 | 金額 |
---|
Studying講座 | 約7万円(10%OFFキャンペーン) |
模試・添削講座 | 約5万円 |
問題集・法文集 | 約2万円 |
インタビュー謝礼 | ▲6万円(合格後にもらえる) |
実質、10万円以下で合格できた計算になります。
📚 私が使った教材はこちらにまとめています
🗓️ 合格までの勉強スケジュールはこちら
Studying弁理士講座を徹底レビュー!
料金|圧倒的コスパ
基礎〜短答〜論文対策すべて込みで、79,800円(税込)。
しかも、期間限定で68,800円になるキャンペーンもよくやってます!
他の大手予備校と比べて半額以下。
コスパ最強ですね。
講師|元LECの有名講師が担当
講師は元LEC人気講師の伊藤先生。
話し方にクセがなく、丁寧でわかりやすいです。
ゴロ合わせや経験談も交えて教えてくれるので、初心者でも安心。
「この問題は今は解けなくてOK」など、受験生目線のアドバイスがすごくありがたかったです。

ゴロとかも教えてもらえるし、自分の合格した時の経験談も踏まえて教えてもらえるので安心感があるよね~
講座内容|スマホ1台でここまでできる!
項目 | 内容 |
---|---|
基礎・短答講座 | 約130時間 |
スマート問題集・セレクト過去問 | 約1,200問 |
短答解法講座 | 約30時間 |
論文対策講座 | 約32時間(15×3パターン演習+本番予想演習) |
それぞれの特徴を実体験を交えて紹介します。
①基礎/短答講座(130時間)
法律初心者でも理解できるよう、わかりやすい言葉で解説してくれます。
スマホで10〜15分単位で区切って学べるので、通勤中やスキマ時間にぴったり。
独学だと挫折しやすい特許法も、ここでしっかり基礎固めできます!
また、基礎講座の部分は正直各社あんまり差がほとんどありません。
僕は3周くらいしたのですが、序盤ではインプットの学習がベースになるので、携帯一つでどこでも講座を聞きながら勉強できるというのは、大きなメリットかと思います。
studyingの弁理士講座は隙間時間押しなので、動画が15分とか10分とかで切ってあるので電車の中で見る分には便利で良いですよね。
ゴロとかも教えてもらえますし、法律が改正するとそこだけ取り直してたりします。
(お、ここだけ髪型違うじゃんっていっぱい勉強してたらわかります。それくらい講義見てました笑)

法文をいきなり見ると全く分からないので基礎講座でかみ砕いて説明してもらえるとかなり勉強しやすくなるよ。独学はやっぱり厳しいと思うな~
②スマート問題集とセレクト過去問(1028問+182問)
インプットしたらすぐに〇×問題でアウトプット!
この即演習型の仕組みが、めちゃくちゃ効率いいです。
3ヶ月前からは別途過去問集を購入して、ゴリゴリに問題演習しました。

基礎学習の最中にスマホで問題を気軽に解きながら勉強できるのは結構便利だよ~
③短答解法講座(約30時間)
短答の過去問題と解説付きの動画です。
内容としては、解答の解説とその個所の条文に触れてどのように解くのかを説明してもらえます。
口頭で解説してもらえるとやっぱり助かります。
例えば、『この問題は難しいから今は解けなくていいです』とか『この問題は解けてないとまずいです』とか。その問題の立ち位置があまり受験生にはわからないのですごく助かりましたね。
年々講座の時間は長くなっているので、僕が受けていた時より増えていてお得ですね。
大手講座と比べると短答解法講座の時間は少し短いですが、結局10年分の過去問で全て学習するのであまり問題ないかと思います。

僕はこの短答解法講座を最終的に7周くらい聞いていたよ。
それくらい繰り返し聞くのが大事だよ。
1、論文対策講座(ビデオ/音声)47回 17時間、練習問題90問*特許法・実用新案法(15問×2回)、意匠法(15問×2回)、商標法(15問×2回)
これがスタディングが押してる15×3のパターンというやつです。
過去に出された問題をその問われ方から15パターンに分けてそれぞれにつき解説動画1つ、問題演習2つを収録しております。
15パターンの分け方としては、
- 条文の趣旨を聞く問題
- 弁理士としてどう対処すべきか
- どのような拒絶理由が審査官から通知されるか
- 出願人としてどういう点に留意すべきか
などの聞かれ方ごとに分かれています。
問題自体は、過去問をベースに小問一つ分に細かく分割して編集しています。
受けてみた感想①
この15パターンの問題演習は、論文の答えの型を覚えるのに最高です。
結局弁理士試験の論文の問題とは極論
『①素早く法文集使いこなして、②聞かれてることに的確に答え、③時間に合わせた分量ですべての問題にコスパ良く解答する』
だけだと思うんです。
昔は問題が1文で条文に書かれてないような趣旨、条文の背景を丸暗記して試験始まったら終了までペンを止めないなんて時代があったみたいですが。。。
正直今そんな弁理士とか人材は求められてないですよね。業務で法文集を確認して良いですから。
なので、求められる人材は道具を使っていいからちゃんと弁理士としてクライアントに対して対処できますかってことだと思ってます。
そういう点では『②聞かれてることに的確に答える』を意識するのに15×3のstudyingの論文講座は最適だと思います。
受けてみた感想②
もう一つメリットがあって、伊藤先生の授業は満点取れる解答出てこないんですよ。
これが本当に良いと思います。
『ここは条文丸写しで時間省略して最低ここだけ書ければよいです。あとはほかの問題ととの兼ね合いで余裕あればここ書いちゃいましょう。ここは本当に時間なかったら箇条書きで上げるだけでいいです。』
みたいな感じで時間に合わせた解答を提示してくれるんですよね。
そんな感じで『③時間に合わせた分量ですべての問題にコスパ良く解答する』を講義の中ですごい教えてくれます。多分スタディングで合格する人ってコスパ良く合格するタイプが多いと思います。

15×3パターンの論文演習は問題ごとに解答方法を意識する癖ができるので、勉強初めにはとても良いと思う。1つ1つの問題も少なめで初学者が論文答案の型を学ぶのにすごくおすすめだよ。
最初は全然書けなかったけど短答試験直後から講義をしっかり聞いて解答丸写ししたら、書けるようになったよ。
2、論文問題演習(ビデオ/音声)15回* 合計約15時間*
これはstudyingが作ってるオリジナルの本番予想問題ですね。本番と同じ形式で問題が作られています。
僕が受けていた時は編集中で特許法の途中までしかなかったんですが、毎年問題の量が追加されていてい今受ける人はもっと問題数があるはずなので、良いですね。
正直他の予備校に比べて問題演習の量が少ないと言われていますが、私は正直studyingの論文講座の量で充分だと思っています。
何事でもそうですけど、あんまり手を広げずに同じ問題5回くらいやるのが大事です。
足らない部分は模試を受けたり、資格スクエアの添削講座を受講しても良いです。
あとは、PCTの自己指定のところとか本番的中しましたし、結構ちゃんと最近の傾向つかんでるなと思いました。

個人的には演習量が十分あったように感じたよ。
なによりも論文演習はあまり手を広げず、同じ問題を繰り返し復習するのが本当に大事だとおもう。
Studying弁理士講座のその他の機能
自動で学習時間を記録(日/週/月ごとに可視化)
studyingの機能として1日、1か月、半年単位で講座の視聴時間が勝手に記録されるんですよね。
特に自分で何か測る必要はないです。それで今日は6時間勉強したぞーとか今月は150時間勉強したみたいなモチベーションになるんですよね。
講義時間に入らない問題演習とかも合わせると短答前に1500時間くらいはやってたかなあと思います。
短答試験に対して、1500時間くらい(効率良い人は1000時間くらいでできるかも?)勉強するのは必要だと思います。
あとちょっと話それますが、私は短答は2年がかりより1年で1発で合格する方がコスパ良いと思います。(勉強して記憶していくと同時にどんどん忘れていきます。)
記憶術というか時期に応じた暗記法、忘れない方法については、自分なりに考えて実践していたのでまた今度シェアできたらなと思います。

確か短答前日に1000時間をちょうど達成して縁起が良いって、勝手に自分で言ってた気がする。
学習仲間とコメントで交流できる(一言日記機能)
上の機能に加えて一言日記のようなものを勉強時間とともにつぶやいて勉強仲間とシェアできます。
オンライン講座を受けてるとなかなか友達がいないので、不安な面が多いんですが、この機能を使って色んなことをシェアできます。
例えばわからない問題があった時とか、受験票がまだ届いてないとかはもちろんシェアできますし、私は本当に何もわからなかったんで、もうみんな問題集解いてるんだと近況を知るのに使ってました笑

オンラインだと孤独だから、仲間とつながれるのは励みになるね。
まとめ|Studyingはこんな人におすすめ!
なるべく低コストで弁理士を目指したい
✅ 通勤時間などのスキマ時間を有効活用したい
✅ 自主的にコツコツ勉強できる
✅ 短期間で一気に合格したい
私はStudyingで一発合格できたので、
「費用を抑えて効率よく受かりたい!」という方には本当にオススメできます!
少しでも興味がある方は、公式サイトをチェックしてみてください👇
↓studyingを受けてみたい方は下記からどうぞ。
【スタディング】受講者14万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座申込 (弁理士)
コメント