この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。
studyingって最近玉木宏さんが主演のCMでよくやってますよね。安いと評判ですが、中身は実際どうなんでしょうか?私はstudyingの弁理士講座を受けて弁理士試験に一発合格しましたので、実際に使ってみた実体験を含めて解説したいと思います。
今回はstudyingは安いけど実際のところどうなの?ってとこを説明できたらなと思います。
弁理士とは
弁理士とは、知的財産法(特許法、実用新案法、意匠法、商標法)を取り扱う専門家です。知的財産の権利の取得やライセンス交渉、訴訟の代理などは弁理士の独占業務とされています。
少し簡単な言葉で言うと、特許庁に対して、代理人として特許などの出願をして権利取得を行うことは弁理士にしかできません。
つまり、出願業務などは高度な法律的な知識、手続きに対する専門的知識が必要なため、弁理士試験に合格した弁理士にのみ業務を認めているのです。
その弁理士になるための試験が弁理士試験になります。
法律の知識の無い人が勝手に出願業務とかしちゃうと企業も、特許庁も困っちゃうよね。
Studyingで弁理士試験に合格可能?
結論、可能です。
なぜなら私はstudyingの講座のみで弁理士試験に1年で合格したからです。
(正確に言うと、模試や添削講座は受けています。)
実際に下記の費用のみで合格いたしました。
ちょっとわかりにくいので項目ごとに分けると
- 講座費用 約7万
- 模試添削講座 約5万
- 問題集と法文集 約2万
- インタビュー等で戻ってきた金額 約6万
私が使用した教材及びオススメの教材はこちらで紹介しています。
また私の合格までのスケジュールについては、下記をご参照ください。
以下studyingの講座について説明いたします。
Studying弁理士講座の価格
全ての試験に対応した、基礎・短答・論文総合コースが79,800円です。
ちなみに期間限定で1,1000円offの68,800円で受講できるキャンペーンをやっています。
価格では他の予備校に対して圧倒的ですよね!!
実際の価格はこちらからご確認をどうぞ。
【スタディング】受講者14万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座申込 (弁理士)Studying弁理士講座の講師について
まず講師は伊藤先生という方です。
僕業界詳しくないんで知らなかったんですが、元LECの人気講師で本も出されたりして結構大物らしいです。
話し方とか癖もなくジェントルマンなのでずっと聞いてられるかなって思います。受講者の気持ちにより沿って、合格点を勝ち取るための適切な授業という印象でした。
ゴロとかも教えてもらえるし、自分の合格した時の経験談も踏まえて教えてもらえるので安心感があるよね~
Studying弁理士講座の内容について
- 基礎/短答講座(130時間)
- スマート問題集とセレクト過去問(1028問+182問)
- 短答解法講座(約30時間)
- 論文対策講座(ビデオ/音声)47回 17時間、練習問題90問*特許法・実用新案法(15問×2回)、意匠法(15問×2回)、商標法(15問×2回)
- 論文問題演習(ビデオ/音声)15回* 合計約15時間*
以上が講座内容なのですが、ひとつずつ実体験を踏まえて詳しく説明します。
①基礎/短答講座(130時間)
メインの講座というか全体の基礎の部分をガーっと解説してくれます。法律のとっつきにくいところをわかりやすく解説してもらえます。こういう点で独学は難しいだろうなと思います。
また、基礎講座の部分は各社あんまり差がほとんどありません。
僕は3周くらいしたのですが、序盤ではインプットの学習がベースになるので、携帯一つでどこでも講座を聞きながら勉強できるというのは、大きなメリットかと思います。
studyingの弁理士講座は隙間時間押しなので、動画が15分とか10分とかで切ってあるので電車の中で見る分には便利で良いですよね。
ゴロとかも教えてもらえますし、法律が改正するとそこだけ取り直してたりします。
(お、ここだけ髪型違うじゃんっていっぱい勉強してたらわかります。それくらい講義見てました笑)
法文をいきなり見ると全く分からないので基礎講座でかみ砕いて説明してもらえるとかなり勉強しやすくなるよ。独学はやっぱり厳しいと思うな~
②スマート問題集とセレクト過去問(1028問+182問)
こちらは、過去問などから作られた問題集で、オンライン上で過去問に対してポチポチ〇×を付けて勉強できます。
基礎講義→その分野の問題演習→次の講義という感じで進むので、効率よく学習を進めることができます。
ちなみに短答3か月前から過去問を買ってやりこむのが王道です。
基礎学習の最中にスマホで問題を気軽に解きながら勉強できるのは結構便利だよ~
③短答解法講座(約30時間)
短答の過去問題と解説付きの動画です。
内容としては、解答の解説とその個所の条文に触れてどのように解くのかを説明してもらえます。
口頭で解説してもらえるとやっぱり助かります。
例えば、『この問題は難しいから今は解けなくていいです』とか『この問題は解けてないとまずいです』とか。その問題の立ち位置があまり受験生にはわからないのですごく助かりましたね。
年々講座の時間は長くなっているので、僕が受けていた時より増えていてお得ですね。
大手講座と比べると短答解法講座の時間は少し短いですが、結局10年分の過去問で全て学習するのであまり問題ないかと思います。
僕はこの短答解法講座を最終的に7周くらい聞いていたよ。
それくらい繰り返し聞くのが大事だよ。
1、論文対策講座(ビデオ/音声)47回 17時間、練習問題90問*特許法・実用新案法(15問×2回)、意匠法(15問×2回)、商標法(15問×2回)
内容
これがスタディングが押してる15×3のパターンというやつです。
過去に出された問題をその問われ方から15パターンに分けてそれぞれにつき解説動画1つ、問題演習2つを収録しております。
15パターンの分け方としては、
- 条文の趣旨を聞く問題
- 弁理士としてどう対処すべきか
- どのような拒絶理由が審査官から通知されるか
- 出願人としてどういう点に留意すべきか
などの聞かれ方ごとに分かれています。
問題自体は、過去問をベースに小問一つ分に細かく分割して編集しています。
受けてみた感想①
この15パターンの問題演習は、論文の答えの型を覚えるのに最高です。
結局弁理士試験の論文の問題とは極論
『①素早く法文集使いこなして、②聞かれてることに的確に答え、③時間に合わせた分量ですべての問題にコスパ良く解答する』
だけだと思うんです。
昔は問題が1文で条文に書かれてないような趣旨、条文の背景を丸暗記して試験始まったら終了までペンを止めないなんて時代があったみたいですが。。。
正直今そんな弁理士とか人材は求められてないですよね。業務で法文集を確認して良いですから。
なので、求められる人材は道具を使っていいからちゃんと弁理士としてクライアントに対して対処できますかってことだと思ってます。
そういう点では『②聞かれてることに的確に答える』を意識するのに15×3のstudyingの論文講座は最適だと思います。
受けてみた感想②
もう一つメリットがあって、伊藤先生の授業は満点取れる解答出てこないんですよ。
これが本当に良いと思います。
『ここは条文丸写しで時間省略して最低ここだけ書ければよいです。あとはほかの問題ととの兼ね合いで余裕あればここ書いちゃいましょう。ここは本当に時間なかったら箇条書きで上げるだけでいいです。』
みたいな感じで時間に合わせた解答を提示してくれるんですよね。
そんな感じで『③時間に合わせた分量ですべての問題にコスパ良く解答する』を講義の中ですごい教えてくれます。多分スタディングで合格する人ってコスパ良く合格するタイプが多いと思います。
15×3パターンの論文演習は問題ごとに解答方法を意識する癖ができるので、勉強初めにはとても良いと思う。1つ1つの問題も少なめで初学者が論文答案の型を学ぶのにすごくおすすめだよ。
最初は全然書けなかったけど短答試験直後から講義をしっかり聞いて解答丸写ししたら、書けるようになったよ。
2、論文問題演習(ビデオ/音声)15回* 合計約15時間*
これはstudyingが作ってるオリジナルの本番予想問題ですね。本番と同じ形式で問題が作られています。
僕が受けていた時は編集中で特許法の途中までしかなかったんですが、毎年問題の量が追加されていてい今受ける人はもっと問題数があるはずなので、良いですね。
正直他の予備校に比べて問題演習の量が少ないと言われていますが、私は正直studyingの論文講座の量で充分だと思っています。
何事でもそうですけど、あんまり手を広げずに同じ問題5回くらいやるのが大事です。
足らない部分は模試を受けたり、資格スクエアの添削講座を受講しても良いです。
あとは、PCTの自己指定のところとか本番的中しましたし、結構ちゃんと最近の傾向つかんでるなと思いました。
個人的には演習量が十分あったように感じたなあ
なによりも論文演習はあまり手を広げず、同じ問題を繰り返し復習するのが本当に大事だとおもう。
Studying弁理士講座のその他の機能
学習レポートで、一日の動画の視聴時間が出て勉強時間が出る。
studyingの機能として1日、1か月、半年単位で講座の視聴時間が勝手に記録されるんですよね。
特に自分で何か測る必要はないです。それで今日は6時間勉強したぞーとか今月は150時間勉強したみたいなモチベーションになるんですよね。
講義時間に入らない問題演習とかも合わせると短答前に1500時間くらいはやってたかなあと思います。
短答試験に対して、1500時間くらい(効率良い人は1000時間くらいでできるかも?)勉強するのは必要だと思います。
あとちょっと話それますが、私は短答は2年がかりより1年で1発で合格する方がコスパ良いと思います。(勉強して記憶していくと同時にどんどん忘れていきます。)
記憶術というか時期に応じた暗記法、忘れない方法については、自分なりに考えて実践していたのでまた今度シェアできたらなと思います。
確か短答前日に1000時間をちょうど達成して縁起が良いって、勝手に自分で言ってた気がする。
勉強時間やその日の感想を勉強仲間とシェアできる。
上の機能に加えて一言日記のようなものを勉強時間とともにつぶやいて勉強仲間とシェアできます。
オンライン講座を受けてるとなかなか友達がいないので、不安な面が多いんですが、この機能を使って色んなことをシェアできます。
例えばわからない問題があった時とか、受験票がまだ届いてないとかはもちろんシェアできますし、私は本当に何もわからなかったんで、もうみんな問題集解いてるんだと近況を知るのに使ってました笑
オンラインだと孤独だから、仲間とつながれるのは励みになるね。
studying弁理士講座まとめ
- Studying弁理士講座で一発合格が可能
- Studying弁理士講座は圧倒的に安い
- 基礎講座、短答講座ともに元LECの有名講師が受験生に寄り添って解説
- スタディングの15×3の論文講座は型を覚えるうえで便利!
- 論文で演習量が足らない部分は模試等受けて補足しましょう。
- 合格してアンケートとインタビュー受けたら3万円もらえました
↓studyingを受けてみたい方は下記からどうぞ。
【スタディング】受講者14万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座申込 (弁理士)coffee
コメント