【独学】中小企業診断士1次試験で科目合格狙いの戦略を解説!

中小企業診断士

2021年11月から本格的に中小企業診断士の勉強を独学でスタートし、2022年の試験でストレート合格した青坂サカスです。独学で一発合格できた勉強法は【体験談】中小企業診断士に独学で一発合格した勉強法を完全公開!で公開しています。

本記事の執筆者

青坂サカス(あおさか さかす)

通信講座のスタディング&独自の2次試験攻略法を用い、独学で中小企業診断士試験に挑戦。
育児と仕事、そして試験勉強の両立のため、学習の効率化にこだわり、一発合格を果たす。

≫執筆者情報

中小企業診断士1次試験は、全部で7科目受験する必要があります。それぞれの科目の難易度はそこまで高くないですが、数が多いのが非常に厄介です。

しかし、中小企業診断士1次試験には科目合格制度があり、うまく活用すれば同時に受ける科目数を減らして負担を軽減することができます。

サカス
サカス

この記事では、科目合格狙いで受験する場合の最適な戦略を紹介しています。

科目合格とは?

中小企業診断士1次試験には、科目合格というものがあります。ご存知の方も多いと思いますが、ここでは科目合格について簡単に説明していきます。

まず、中小企業診断士1次試験は以下の7科目ありますが、40点未満の科目がなく、合計420点(平均60点)以上で合格となります。

中小企業診断士1次試験 科目
  • 企業経営理論
  • 財務・会計
  • 運営管理
  • 経済学・経済政策
  • 経営法務
  • 経営情報システム
  • 中小企業経営・中小企業政策

合計点が420点未満の場合は不合格となってしまいますが、60点以上の科目があればその科目は合格となります。これが科目合格です。

科目合格になると、2年後まで試験を免除にすることができます(60点扱い)。

科目合格を考慮した得点の表
1年目に合格した科目は3年目まで免除にすることができます(60点換算)

ちなみに、前年に合格した科目でも免除にしないことも可能なので、得点源の得意科目は免除にしない戦略もアリです。

得点源をあえて免除にしない場合
企業経営をあえて免除にせず2年目で合格できたパターン

このように、得点源としてかなり自信がある科目に関しては、科目合格しても免除にしないほうが合格率が高まる可能性があります。

科目合格狙いの戦術

上で確認したように、得点源にできる得意科目は、前年に科目合格していても免除にしないほうが良いです。科目合格狙いの場合は、苦手科目を免除していくようにしましょう。

また、中小企業診断士1次試験の7科目の中には、2次試験に全く使わない科目がいくつかあります。それが、この4科目です。

2次試験にほとんど使わない4科目
  • 経済学・経済政策
  • 経営法務
  • 経営情報システム
  • 中小企業経営・中小企業政策

この4科目についても、科目合格狙いの年に合格しておきたいところです。そうすることで、2年目は2次に使う科目を重点的に勉強できるので、2次試験の合格率も格段に上がります。

青坂サカス
青坂サカス

科目合格を狙う場合は、苦手科目・2次に使わない科目を重点的に勉強し、翌年以降の負担を減らしましょう!

科目合格狙いの戦略まとめ
  • 得点源は科目合格しても免除しない
  • 苦手科目で1つでも多く科目合格する
  • 2次に使わない科目は1年目で合格できるようにする

【参考】僕が科目合格狙いの戦略を立てるなら

僕が科目合格狙いの戦略を立てるなら、2箇年計画で次のように学習します。

科目合格狙いの2箇年計画

1年目に重点的に勉強する科目

  • 経営法務
  • 情報システム
  • 中小企業経営・政策

2年目に重点的に勉強する科目

  • 企業経営理論
  • 財務・会計
  • 運営管理
  • 経済学・経済政策

「難しいと言われている科目」か「暗記科目」を1年目に攻略し、2次試験にも使う科目を2年目に回します。ちなみに、どの科目が難しいかは中小企業診断士1次試験で難しい科目は?○時間ので合格した勉強法も公開!で解説しています。

また、僕はもともと理系で、経済学も得点源にしたいので2年目に重点的に勉強します。得点源と2次試験に使う科目を2年目に持ってくることで、効率的に2次試験まで合格できます。

独学の2箇年計画におすすめな勉強教材

2箇年計画にする場合、教材選びは以下のことに注意しましょう。

2箇年計画の教材選びの注意点
  • 最新版の過去問は必須
  • 「中小企業経営・政策」は毎年最新版が必須
  • 念のため全科目分の教材が準備できると望ましい
最新版の過去問は必須

1次試験の勉強で最も重要なのが「過去問演習」です。過去問の回数をどれだけ積み上げられるか、過去問をどれだけ理解できるかが合格の近道になります。

ただし、5年以上前の過去問は、出題傾向の違いもあるかもしれないので優先度は低いです。ですので、3年前までの過去問を優先的に演習しましょう。

前の年の過去問と解説はかなり重要なので、過去問は最新版を用意しましょう

最新版の過去問は必須

他の6科目については、1年ごとにそこまで出題範囲が変わることはありませんが、「中小企業経営・政策」は1年ごとに出題範囲が大きく変わります

というのも、「中小企業経営」の分野は、前年の中小企業を取り巻く環境などのデータが出題されます。特に現代は、社会の変化が目まぐるしいので去年と一昨年とでは全く状況が違います。

もし2年目に「中小企業経営・政策」を受験する必要がある場合は、必ず最新版の教材を用意するようにしましょう。

念のため全科目分の教材が準備できると望ましい

2箇年計画とはいえ、マーク式なので7科目すべてで合格の可能性があります。なので、重点的に勉強しない科目についても、簡単に勉強しておくともしかしたら合格できるかもしれません。

そういう意味で、1年目から全科目の教材を準備し、必要に応じて使っていくのが一番効率よく合格できる勉強法だと思います。

ここまで紹介してきた条件を全て満たすのがスタディングです。

スタディングは動画学習ができるのでスキマ時間の有効活用ができます。さらに、最新の過去問や問題集もついているため、本を買う必要がありません。

スタディングには2箇年計画用のプランがあります。ストレート合格用と比べても5,000円ほどしか追加料金がかからないため、科目合格狙いの人におすすめです。2年目にも教材と過去問は最新版になるため、必要論点を漏れなく学習できます。

僕はスタディングを活用して独学で合格できましたが、ほんとに便利でした。仮にもう一度1時から受けなおす場合は、確実にスタディングを活用します。

特に、本業や育児などでまとまった時間が取れない人は試してみる価値ありです。紙派の僕でもかなり役に立ちました。興味がある方は無料登録で体験してみてください。

30秒で登録完了できます!

科目合格狙いよりも一発合格のほうが良い

科目合格狙いも戦略としてはありです。特に、忙しくて勉強の時間があまり取れない人にとってはかなり有効な戦略だと思います。

ですが、デメリットとして、試験費用も2年分かかってしまいます。1次試験の費用が15,000円ほどなので、その出費が地味に痛いです。ですので、科目合格を視野に入れつつ、一発合格を狙っていくことをおすすめします。

僕の場合は、試験前の5月に娘が産まれたため、仕事と育児が忙しく、勉強をする時間があまり取れませんでしたが、効率的な勉強を心掛けて何とか一発合格できました。

スキマ時間を有効に使うことがコツですが、詳しい勉強方法は次の記事で公開していますので興味があればご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました