この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。
弁理士試験の勉強で最難関ともいえる論文試験、本当に最初は書けないですよね。
そして論文試験の一部で出てくる法の概要、趣旨問題についてどのように勉強するか迷いますよね。。。決して配点は高くないが、毎年出てきます。
私が当時使っていた勉強方法、気を付けるべきポイント全部お教えします。
本日は法の概要、趣旨の勉強をどのように勉強すればいいのかという点について書きます。
弁理士試験の論文試験では法概要や趣旨を答える問題がメインではないですが毎年出ており、勉強すべき範囲は広く皆さんもどのくらい勉強すればよいか迷われるのではないでしょうか。
まずは昨年度の問題でどのくらい出ているか見てみましょう。
令和3年度弁理士試験 論文試験の振り返り
論文試験において趣旨問題が出た設問
・特許法 問題Ⅰ-1(1)
出願Bが審査に付された場合に、出願Bの特許請求の範囲に記載された発明イが乙に
よる出願Dとの関係において拒絶理由を有するかについて、関連する特許法上の根拠条
文の規定を必要な範囲で引用した上で、国内優先権の制度が設けられた趣旨に必要な範
囲で言及しつつ、設問の事実をあてはめて結論付けよ(特許庁HPより)
・意匠法 問題Ⅱの一部
・商標法 問題Ⅰの一部
令和3年度は例年に増して趣旨問題の問われる量が少なかったです。しかも問題の一部に組み込まれており、丸覚えしていないと書けないというレベルの出題の出され方はされてませんでした。
しかしながら、令和2年度までは毎年商標法と意匠法で出題されており、対策は必要だと思います。
これらを踏まえて勉強法をアドバイスしたいと思います。
どんどん趣旨の丸覚え問題は減る傾向にあるね。
弁理士試験の論文試験における優先順位を付けよう
論文試験の勉強の中で趣旨暗記の優先順位はやや低めにする
まず、優先順位つけちゃいましょう。全部覚えようとしなくて良いです。
っていうかそんなに比重を掛けようとすると失敗します。あくまで論文の演習で出てくるものにプラスして有名なところを覚えていきましょう。
細かい趣旨を覚えるより、まずは論文試験の一般的な問題の解き方を身に着けて残り時間で、できるだけ趣旨などの暗記系のものを覚えるようにしましょう。
1年目の受験で短答突破してから論文試験の勉強始めたタイプの人はまず、論文の書き方を覚えるのを最優先に考えよう。
趣旨の勉強において意匠法、商標法は優先度やや高め、特許法は少し低め
細かく言うと特許法、意匠法、商標法で聞かれる範囲の広さと毎年どのくらい出ているかによって優先順位は変わります。意匠法、商標法は優先度少し高め、特許法はどこかで見切りつけないと泥沼にはまっていきます。
具体的に言うと、A,B,Cくらいでランク付けましょう。Aは必ず書けるようにしたい。Bは本番出たら全部ではないが、要点は書けるように。Cは時間あったらやろう(多分やらない)くらいの感じですね。
まず過去問とか予想問題集とか問題で出てきたやつは抑えましょう。間違いなくAです。
そんでもって特許法で先願主義(39条)、国内優先権(41条)、補償金請求権(65条)、拡大先願(29条の2)、特許権の消尽、出願公開(64条)等特許法の根幹に関わるところは聞かれてもおかしくないかなと思います。この辺はAですかね。
特許異議申し立てや前置審査等はBです。
逆に並行輸入、リパーゼ事件とかはCでいいかなと僕は判断してました。
あくまで自分の時間と相談してという話なので、前年度短答試験受かって、論文対策1年やってますみたいな人は全方位対策でがっつりやるべきだと思います。
口述試験で趣旨等は必ず聞かれるので、論文の時に勉強したことは決して無駄にはならないよ!
特許法は本当に覚えることが多いので、全部覚えようとすると失敗するよ~
オススメの趣旨の勉強方法。
ズバリ、wordにまとめながら勉強していきます。
こういうのは覚えよう、覚えようとするとダメです。僕の場合だけかもしれませんが、覚えようとするとストレスになります。作業に落とし込みましょう。具体的には書き写す。まとめる、読むです。
- まず解答をwordに書き写してください。
- メール等で携帯に送って持ち歩きましょう。
- 歩きながらとか、電車の中とか、美容院で髪切ってるときとか時間の空いているときに読みましょう。
今日は特許法のAを読む。明日はB、その次の日は意匠法のAとBみたいな感じで日ごとに分けて少しずつやっていきましょう。
Aは5~6周、Bは3周、Cは2周くらいで良いかと思います。
趣旨の勉強において気を付けるポイント
趣旨の勉強をメインの勉強にはしない。
ポイントとしてはメインの勉強として行わないでください。あくまで合間時間を利用して勉強しましょう。机で時間取れる場合は論文の問題演習の方に費やしてください。
一日趣旨の勉強に費やしたなんて日はあまり作らない方がいいと思います。
合間に勉強すると趣旨の勉強は楽しい。
疲れたり、飽きたりしたら趣旨とかの勉強してたので僕は結構楽しみながらやってた記憶があります。実際面白いですしね。法律の成り立ちとかを考えたりするのって。
そもそも楽しむことこそ最強の暗記法かもしれませんね。好きな人の名前って一瞬で覚えれますもんね。
解答の丸写しを覚えないようにしよう。
また、まとめるときに丸写ししないでください。自分が本番に書けそうな平易な言葉、文量を意識しましょう。箇条書きとか使ってもよいですし、書けないものを丸暗記しても書けるようにならないので、自分の書く言葉に近い言葉で書けるようにしましょう。
常に本番を意識する。これが合格の秘訣だよ!!
最後に本日のまとめ
- 趣旨問題は近年出題は減りつつある。とはいえ、対策は必要です。
- 優先順位をつけて、メジャーな条文を中心に覚えましょう。(商標法>意匠法>特許法)
- 隙間時間を使って覚えましょう。
- 丸覚えでは無く、本番書けそうな自分の言葉で覚えましょう。
法概要、趣旨編は以上になります。
coffee
コメント