弁理士の口述試験で聞かれる実際の問題と勉強方法を公開&徹底解説いたします。

弁理士試験(論文、口述試験対策)

この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。

弁理士試験の口述試験、通信講座での対策も比較的少なく、何をやればいいか迷っちゃいますよね。90%以上の合格率と言いつつも、ここまで来たら絶対に落ちたくない。。

そんなあなたに口述試験で問われる実際の問題と勉強法を徹底解説いたします。

弁理士試験は短答試験、論文試験の合格した後に受けられる最後の試験です。通信講座でも短答講座、論文講座に集中していて、なかなか対策が充実していないところではあります。

弁理士試験の口述試験の概要について知りたい方はこちらで徹底解説しておりますので、ご参照ください。

口述試験の問題はこちら

令和3年度弁理士試験口述試験問題テーマの公表

特許庁HPには下記のように公開されてます。

ちなみに私は1日目受験でしたが、二日目のマドプロのテーマが難しかったと皆さん言ってました。

令和3年度口述試験テーマ日程表

特許・実用新案意匠商標
12月18日
(土曜日)
出願公開、補償金請求権意匠権、実施権商標権全般
12月19日
(日曜日)
拒絶査定不服審判、前置審査新規性、新規性喪失の例外、先願、関連、分割マドリッド協定の議定書及びそれに基づく特例

ちなみに午前受験の人と午後受験の人がいるけど、同じ問題だよ。午前受験の人は午後受験の人が受験会場に入って隔離されるまで、会場から出られなくなっているよ。

スクリプトと流れ

受験生:『失礼します。』

と入室時に言いましょう。

ドアは勝手に開けられるので特にノックなどは必要ありません。

椅子と机が置いてあるので、椅子の横に立って、受験番号と名前を言いましょう。

受験生:『受験番号○○の○○と申します。よろしくお願いいたします。』

試験官:『お座りください』

と言われるのでそのまま座ってください。

試験官:『これから特許法についての試験を始めさせていただきます。緊張せずにリラックスしてお答えください。』

試験官:『本日は明細書等の補正についてお伺いいたします。明細書等の補正は特許法の第何条に記載されていますか』

受験生:『第17条の2です。』

試験官:『はい、そうですね。それでは明細書の補正を認める理由は何でしょうか』

受験生:『明細書等は最初から完全なものが望ましいですが、先願主義を採用するわが国では、出願を急ぐあまり、当初から完全に記載することは困難。このため、補正を認めないと出願人に酷なため、一定の制限の下補正を認めることとしました。』

試験官:『はい、そうですね。それでは最初の拒絶理由通知が通知された後補正できる時期を2つ答えてください。』

受験生:『最初の拒絶理由を受けた後に指定された期間内と、最初の拒絶理由通知を受けた後に特48条の7の通知を受けた場合に指定された期間内です。』

試験官:『次に外国語書面出願についてお伺いします。外国書面出願では明細書等の翻訳文を提出しますが、審査させるのは原文と翻訳文のどちらですか』

受験生:『翻訳文です。』

このような形で大体10問程度、スムーズにいけば5~6分で終わるような分量で質問をされます。

問題が全て終わったら

試験官:『試験は以上ですべて終了になります。』

受験生:『ありがとうございました。』

と一礼して、立ち上がって退出します。

退出前にドアの前で

受験生:『失礼します。』

と一言付け加えておくと良いでしょう。

マスク越しだと意外に声が届かないので大きな声でしゃべる準備をしておこう。

全文完璧に覚える必要は無いので、キーワードを覚えるのと、細かいところは条文をすぐ引いて答えられるようにしよう。

弁理士試験 口述試験オススメの参考書

「弁理士試験 口述試験バイブル」早稲田経営出版

・私はこの問題集だけを使って合格。十分なボリュームがある。

・記憶すべき条文・判例や、青本・審査基準の参照先を明示してある。

・過去11年分の口述試験を徹底分析して、構成されている。

・2021年8月に最新のバージョンに更新。

「弁理士試験 口述試験過去問題集」 早稲田経営出版

・令和3年~平成24年までの直近10年分の口述試験を実際の受験生の証言をもとに「再現」し、
最新の法改正と難易度にあわせて加筆修正

・口述試験の様子をQ&A形式で再現しているため、どう答えたらよいのかを端的に解説。

・一人でも口述試験対策ができる。

・2022年5月に最新バージョンに更新

弁理士試験 口述試験対策の勉強方法

①テキストを声に出して読もう

私は購入した市販のテキスト(「弁理士試験 口述試験バイブル」)をひたすら読んでました。ジムが徒歩40分くらいのところにあって、そこに向かう道の中ひたすら声に出して読むことをやっていたのを覚えています。

ポイントは、しっかり声に出すこと。簡潔に答えること。

結局本番で完璧な解答をすることはできないので、keywordを盛り込んだ簡潔な解答を覚えるようにしましょう。

②他人に問題を出してもらおう。

やはり対話形式なので、実際に音で聞いて答えることに慣れる必要があります。

友人、家族、弁理士試験を一緒に目指されている方などに問題を出してもらいましょう。意外と聞き間違いをしたり、簡潔に答えられなかったりと自分の苦手な所に気づくはずです。

また、問題を出して解答を聞きながら、勉強にもなりますのでおススメです。

③口述練習会や模試を受けましょう。

やはり、本番の緊張感は中々普段生活していても感じないレベルのものです。

試験官が年上で怖そうに見えたり、実際にスーツを着た時の緊張感だとか、あとは入室から退出までの流れについて一度やっておきたいという方も多いと思います。

そういった方は口述練習会や模試を受けましょう。

口述試験まで来たらあまりお金を惜しまず、積極的にお金を払って参加しても良いのではないかと思います。一生がかかってますからね。

ツイッターとかで安く、口述練習会を開催してたりする人もいるよ。

とにかく慣れることも大事だと思うな~。

各予備校がどのような模試を行っているかはこちらをご参照ください。

④学習範囲を絞りすぎないようにしましょう。

勉強する上でのポイントですが、あまり学習範囲を範囲を絞りすぎないようにしましょう

もちろん優先順位をつけて、重点的に過去良く問われたテーマを勉強するのは大切です。

ですが、昨年のようにマドプロのところが突然問われたりすることもあります。その際にパニックにならないように、最低限条文のどの辺に書いてあるのかを把握して、基礎的な問いだけには答えられるようにはしておきたいですね。

もちろんそういった分野は詳しく問われることは無いですから、浅くで良いので勉強しておきましょう。

それでは本日も頑張っていきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました