【体験談】企業内の弁理士が大幅年収アップ(300万円アップ)に成功した転職活動の進め方|転職成功の秘訣を徹底解説!

転職、キャリアについて

今回の記事では、私が 大手メーカーの知財部門からIT業界へ転職し、外資系企業の内定を獲得して年収を300万円以上アップさせた実体験 をお話しします。

もともと私は大手メーカーで技術職と知財業務を7年間経験し、30代前半で弁理士資格を取得していました。しかし、年功序列の組織では昇進・昇給のスピードに限界を感じ、「もっと成果主義の環境で早期にキャリアと収入を伸ばしたい」という思いから転職を決意。

その結果、IT業界、それも外資系企業に転職することで、年収は前職比で約300万円以上アップし、キャリアと年収のダブル成長を実現できました。

この記事では、以下のようなポイントを具体的に解説します。

  • 転職を決意した理由と背景
  • 年収アップを実現するための転職戦略
  • IT業界転職に向けた資格取得・英語力強化の準備
  • リクルーター活用法と年収交渉のコツ

これから転職を検討している方、とくにIT業界や外資系企業でのキャリアアップを目指す方にとって、きっと参考になる内容になるはずです。

転職を決意した理由|弁理士のキャリアに限界を感じた

私は理系大学院修了後、大手メーカーに入社し技術職として4年、その後知財部門に異動し3年間、合計7年間勤務しました。その中で30代前半、弁理士試験に挑戦し、無事合格。知財業界で順調にキャリアを積んでいる──そう周囲からは見えていたと思います。

ですが、私の中では次のような悩みがくすぶり続けていました。

1,知財部のキャリアパスが見えてしまった

メーカー知財部では、弁理士資格を取ったからといって劇的に処遇が変わることはありません。
むしろ、「弁理士を取ったならうちで長く貢献してね」という雰囲気があり、年功序列の昇進を待つしかない現実がありました。

  • 主任→課長→部長と昇進ルートは限られている
  • 年収もベースアップは限定的(資格手当+α程度)
  • 技術的スキルが直接年収に跳ね返りにくい

弁理士資格を活かし、もっと自分の市場価値を上げられる環境に挑戦したい。そう強く感じたのです。

2,専門性の「井の中の蛙」状態への危機感

メーカー知財部の仕事は、特許出願・中間処理、無効調査、係争対応、ライセンス交渉など多岐にわたります。しかし、会社によっては担当分野が固定され、外の世界に触れる機会は限られます。

このまま社内知財だけをやっていて、10年後も通用するのか?」
「外の知財実務やグローバル案件に挑戦すべきではないか?」

弁理士資格を取ったことでむしろ視野が広がり、自分の成長に対する飢えが強まりました。

年収アップ・キャリア成長のための戦略的調査

専門職の転職は、いわゆる総合職の転職と比べて難易度が高い面があります。しかし、以下の戦略を立てることで突破口を見出せました。

【ステップ1】知財業界内の年収・求人動向を徹底調査

まず、知財系の転職マーケットを分析しました。

  • 特許事務所(国内事務所/外内事務所)
    → 実力主義、若手でも高収入可能だが成果主義色が強い
  • メーカー知財部(外資系含む)
    → 外資なら高年収、日系は安定重視
  • 法律事務所(知財系)
    → 高難度だが年収2000万超の求人も
  • コンサルティングファーム(IP戦略、知財DD担当)
    → 弁理士の新たな挑戦先として台頭中

【ステップ2】自分の市場価値を客観視

弁理士資格+メーカー知財部経験という強みは以下のように整理できます。

  • 技術理解+法務知識のハイブリッド
  • 発明発掘から係争対応までの一貫経験
  • 英文特許明細書の読解・中間処理対応力
  • 海外代理人とのコミュニケーション力

これらを言語化・整理することで、応募書類や面接での「差別化材料」を固めました。

IT業界転職のために実践した準備と資格取得のポイント

知財業務の経験を活かしてIT業界へ転職するにあたり、私は以下のような具体的な準備を行いました。特に社会人が未経験からIT業界を目指す場合、基礎知識の証明や語学力の強化が重要になります。

▼ 資格取得で基礎力を固める

以下の資格は、私のIT業界転職において大きな武器となりました。

  • ITパスポート試験
     → IT全般の基礎知識を体系的に学習。業界の基本用語、システム開発の流れ、マネジメント知識まで幅広くカバー。

ITパスポートを受験した際の体験談についてはこちらで解説しています。

  • 基本情報技術者試験
     → ITエンジニア向けの登竜門的資格。アルゴリズム、データベース、ネットワーク、セキュリティの基礎を習得し、エンジニアと渡り合える知財部やITコンサルタントとしての市場価値を高めました。

基本情報技術者試験を受験した際の体験談についてはこちらで解説しています。

▼ 英語力強化でグローバル案件にも対応できる人材に

  • TOEIC900点取得
     → IT業界では外資系企業や海外クライアントと関わる機会が多く、英語力が大きな武器になります。私はスタディサプリENGLISH(スタサプ)を活用し、以下のような工夫でスコアアップを実現しました。

  - 通勤時間や休憩中のスキマ時間を有効活用
  - シャドーイングでリスニング力を強化
  - パート別の弱点分析で効率的に対策

リクルーター・転職エージェントの使い倒し術

私の転職成功の鍵は、知財・法務系特化のエージェントを最大限活用したこと です。

  • リーガルジョブボード
    特許事務所、メーカー、法律事務所の非公開求人が豊富

今よりも働きやすい事務所に転職できる。 弁理士・特許技術者求人サイト【リーガルジョブボード】

特にリーガルジョブボードは、弁理士資格者向けの求人が豊富で、履歴書添削や模擬面接などのサポートも手厚く助かりました。

面接・選考突破のための実践テクニック

知財業界の面接は、以下の点が問われます。

1. 実績を具体的に語る

単なる「出願件数」ではなく:

  • 技術部門と連携し、年間〇件の発明を発掘
  • 特許ポートフォリオ最適化で〇万円のコスト削減
  • 外国出願・OA対応のリードで係争リスク低減

といった 成果・貢献の具体化 が重要です。

2. 「なぜ転職するのか」を明確化

「年収を上げたい」「成長したい」は正直な本音ですが、それだけではNG。

  • 弁理士としての知識を使って、より専門性を深めたい
  • 知財戦略や係争、ライセンス業務などに幅を広げたい
  • グローバル案件に挑戦し、成長したい

と、前向きな理由を用意しました。

3. 外資系・事務所系の面接対策

  • 英語面接の準備(自己紹介、業務説明、想定質問練習)
  • 短時間で論理的に説明する練習
  • 成果主義のカルチャーに共感できる姿勢を見せる

年収交渉のリアルと成功の秘訣

知財業界は年収の幅が広いです。

  • 日系メーカー → 500万~900万円
  • 外資メーカー → 800万~1500万円
  • 特許事務所(国内) → 600万~1000万円
  • 特許事務所(外内、国際系) → 1000万~2000万円
  • コンサル → 800万~1500万円(成果次第)

複数社から内定を獲得することで、交渉材料が整います。私は第一志望のIT外資メーカーに対し、特許事務所からの高額オファーをもとに交渉を行い、初年度の年収を約200万円引き上げることに成功しました。

転職活動で得た最大の学び

  • 弁理士資格は万能のパスポートではない。
    市場での評価は「資格+実務+スキル」で決まる。
  • キャリアの閉塞感は自分で打ち破るしかない。
    環境のせいにせず、動いた人だけが次のステージを得られる。
  • 情報収集と準備が勝敗を分ける。
    リクルーター、口コミ、先輩弁理士の話から、生情報を徹底収集。

■ まとめ|弁理士・知財経験者の転職成功の鉄則

✅ 資格を取ったら「その後の成長」を設計する
✅ 知財業界内外の選択肢を広く持つ
✅ スキル・実績を具体化し、自分を売り込む
✅ リクルーターを最大限活用
✅ 複数社で選考を進め、交渉を有利に
✅ 何より、自分の成長に貪欲でいること

■ 転職活動に関するFAQ ~よくある質問と回答~

転職活動を進める中で、私自身が悩んだこと、また周囲からよく質問されたことをまとめました。これから転職を考えている方にとって、役立つ情報になるはずです。

Q1:弁理士資格はIT業界転職で役立ちますか?
A1:はい。特に知財部門や技術法務、ライセンス管理などのポジションでは高く評価されます。また、技術的背景を理解できることで、エンジニアやプロダクト部門との橋渡し役として重宝されます。

Q2:ITパスポートや基本情報技術者試験は本当に必要?
A2:必須ではありませんが、転職の面接で話せる武器として非常に有効です。特に異業種からの転職の場合、基礎知識の証明として評価されやすく、内定獲得の可能性が高まります。

Q3:TOEICは何点くらいあれば外資系に挑戦できますか?
A3:一般的には800点以上が一つの目安です。私自身は900点を取得していたため、応募先の幅が広がり、年収交渉でも有利に働きました。

Q4:リクルーターを使うメリットは?
A4:非公開求人の紹介や、過去の面接事例の提供、年収交渉のアドバイスなど、個人では得られない情報とサポートが得られます。特に年収アップを狙うなら、リクルーター経由の応募を強くおすすめします。

そして、転職にそもそもたどり着いたのも弁理士資格を取ったからです。私が受けていたStudyingの弁理士講座について知りたい方は下記をご参照ください。

【スタディング】受講者14万人突破!スマホで学べる人気のオンライン資格講座申込 (弁理士)

コメント

タイトルとURLをコピーしました