この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。
弁理士合格後には弁理士実務修習があります。この修習を完了しないと弁理士登録ができません。仕事をしながらちゃんと修習に合格できるかどうか、どのくらいハードなのか皆さん気になりますよね。本日は徹底解説いたします。
弁理士実務修習とは
概要
平成20年10月1日に施行された改正弁理士法により、経済産業大臣または大臣から指定を受けた機関(指定修習機関)が実施する実務修習を修了することが、弁理士登録をするための条件となりました(実務修習を修了しないと、弁理士登録はできません。)。
日本弁理士会は、現在唯一の指定修習機関として経済産業大臣から指定を受けております。
特許庁ではなく、日本弁理士会に所属している現役の弁理士が講師であることがポイントだね。
対象者
実務修習の対象者(受講資格)平成20年10月1日以降に、下記のいずれかに該当した方が対象です。
(1)弁理士試験に合格した者
(2)弁護士となる資格を有する者
(3)特許庁において審判官又は審査官として審判又は審査の事務に従事した期間が通算して7年以上になる者
と書かれていますが、基本皆さんは1に該当すると思います。
期間、費用
実務修習を受けるための費用としては、118,000円の費用が掛かります。
個人で負担するのは、大変なので事前に会社に払ってもらえるかどうか確認しておきましょう。払ってもらえない場合は転職や転職して次年度受けるという選択肢があります。
弁理士の実務修習の期間は、11月上旬から申し込みが始まり、12月~3月の間に実施されます。(令和3年度はコロナの影響もあり、2月~5月で実施されました。)
申し込みだけでも、、申請書の作成、振り込み、領収書の発行など結構手続きは大変なので、早め早めの行動を心がけよう。
実務修習ってどんなことをやるの?
大きく分けてe-learningによるオンライン講座受講と集合研修の二つがあります。
集合研修と言っても令和3年度はオンラインでの受講となりましたが、ビデオでの顔出し必須で許可なく席を外すこともできないくらい厳しいものでした。
e-learning
配信期間が決められており、期間内に全ての単位を取得する必要があります。単位を取得するには、コンテンツを最後まで視聴して、コンテンツの途中に設けられている問題に8割以上の正答率で合格する必要があります。
以下の5つの分野に分かれており、1単位当たり30分全て合わせると、93単位あります。
①弁理士法及び弁理士の職業倫理
②特許及び実用新案に関する理論及び実務
③意匠に関する理論及び実務
④商標に関する理論及び実務
⑤工業所有権に関する条約その他の弁理士の業務に関する理論及び実務
e-learningは空いた時間に受講すればよいので、そんなに大変ではなかったよ。
ただ、期限が決められているので、あんまりのんびりしてると期限切れで不合格の可能性もあるよ。
集合研修
オンライン集合研修は、講師と修習生がwebを介して対面し、主に演習を中心とした講義を行います。(グループディスカッション)
各科目の講義日より前に、修習生にあらかじめ課題に対する起案を提出してもらい、提出された起案の講評を交えた講義となります。
令和3年度はオンラインでしたが、コロナの改善状況次第では、現地での集合研修に戻る可能性もありますね。
コース
時間は各コースから選ぶことができます。
- 【東京会場】金曜コース、土曜コース、夜間コース、集中コース
- 【大阪会場】土曜コース
- 【名古屋会場】土曜コース
科目
科目は以下の科目があります。(それぞれに対して事前課題があります。)
- 【特・実】クレーム作成、解釈
- 【特・実】明細書のあり方
- 【特・実】審査対応演習
- 【意匠】出願手続き
- 【意匠】審査対応演習
- 【商標】出願手続き
- 【商標】審査対応演習
実際に何人が落ちたとかは分からないけど、落ちている人は普通にいると思うよ。期限とかかなり厳しいよ。
実務修習を受けるにあたって気を付けること。
課題の提出がゆうパックなので大変。
課題の提出がゆうパックなので、課題の起案(解答)を作って近くのコンビニにコピーしに行ってそれをゆうパックに詰めて郵送しなければ、なりません。
これを相当な回数行うのである程度お金と時間を奪われてしまいます。
ちなみに再提出の場合はゆうパック代も自腹での清算になります。
課題が難しく、合格の判定も厳しい。
課題の合格率は大体50%~70%くらいです。つまり厳しい回では二人に一人は不合格になっています。
不合格の場合は決められた期間内に再提出が求められます。
3回目の再提出で、合格にならなかった場合単位を落とし、実務修習は不合格となります。
僕は、知財経験がほとんどない状況で受けたので、半分くらいは再提出になったよ。
実務修習を一緒受ける友達を作って、ある程度教えてもらったりするのは大事だと思うよ
(もちろん丸写しは禁止されているので気をつけよう。)
集合研修は相当な理由が無い限り欠席できない
やむをえない事情が無い限り欠席が認められません。しかもその証明書も必要になります。
以下に例を示します。
やむをえない事情(例) | 必要書類(例) | |
① | 仕事 | 上司作成の業務命令書 |
② | 本人または同居人の病気等 | 医師の診断書 |
③ | 交通機関のトラブル | 遅延証明書、欠航証明書 |
④ | 学業(試験等) | 試験時間割 |
職場の人には弁理士実務修習を受ける旨を説明して理解をしてもらった方がいいかもしれませんね。
ちなみに僕は先輩の結婚式と重なって、集合研修を休めないか確認したけどダメだったよ。
実務修習のメリット
ここまで弁理士実務修習の大変なところなどマイナスな所ばかり伝えてきたので、メリットも最後に書きます。
- 同期とのつながりができる
- 未経験者にとっては知財の基礎を学ぶ良い機会になる
同期と言っても、年齢もばらばら個人事業主から特許事務所、メーカーなど様々な人がいるのでビジネスチャンスは大きく広がると思うよ!!
今後実務修習での問題の解き方など詳細な解説も書こうと思いますので、ぜひそちらもご参照ください。
最後に
弁理士の実務修習ついて本日は解説いたしました。
いかがだったでしょうか?
また他にも弁理士試験の勉強方法、知財部の仕事内容に解説していますので、ぜひご覧ください。
私が弁理士試験にかけたコストや時間及びおすすめの講座についてはこちらにまとめていますのでご参照ください。
知財関係の転職をご検討中の方はこちらをご参照ください。
コメント