激選!弁理士試験合格に必要な参考書はこれだけ!一発合格の弁理士が教えます。

知財業務全般

この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。

弁理士試験に必要な教材はたくさんありますよね。必須なもの、必須ではないものはその人の勉強方法や受講している講座によって変わってきますよね。

弁理士試験を合格した経験から必要な参考書について徹底解説いたします。

以下参考書に対して、必須度を3段階に分けて★★★、★★、★に分類しています。

基本的に★★★は全員必須、★★は通信講座で演習量が足らない人向け、★は独学の人向けとお考え下さい。

弁理士試験に必要な参考書~法文集編~

★★★ 弁理士試験 四法横断法文集 (TAC弁理士講座)

言わずと知れた四法横断法文集です。受験生ならみんな持っていると思います。

なんといっても、4法同時に見比べることができるため、4法暗記にはかなり効率的で短答試験対策には必須になります。毎年細かい法改正が行われているので、ケチらずに最新のものを買うようにしましょう。

また書き込みスペースが広く、語呂合わせや施行規則の細かいことなどをメモして使えるのも魅力です。

この四法横断法文集に全て書き込んで、短答前の1週間はそれをひたすら読み込むのが王道の勉強方法と言われているよ。ワンピースで言うと『この世の全てをそこに置いてきた』って感じだね笑

★★★ 知的財産権法文集 (PATECH企画出版部)

こちらの知的財産権法文集は主に論文の試験用に使うことになります。法文集は四法横断法文集じゃだめなのかと思う方もいるかもしれませんがダメです。

論文試験では、当日法文集の貸与がされるのですが、その貸与法文集に一番近いのがこちらの知的財産権法文集になります。

私もこの法文集を購入して、論文対策の演習を行っていました。コンパクトで持ち運びしやすいというところもメリットの一つです。

ちなみに論文試験の模擬試験では、貸与されませんのでこの法文集を持ち込んでテストを受けることになります。

ちなみに僕は本番を意識して、全く書き込まずに使ってたよ。

他にも法文集はあるかと思いますが、私はこの2つで十分だと思っています。

弁理士試験に必要な参考書~短答試験対策編~

★★★ 弁理士試験 体系別短答過去問 (東京リーガルマインド)

短答試験の問題演習にはこちらをオススメいたします。というか絶対必要です笑

なんといっても過去10年分の問題がのっています。特許法、実用新案法、意匠法、商標法で一冊、条約・著作権法・不正競争防止法で1冊ありますので、両方買いましょう。

この10年分の問題を演習しつくしてから、本番に臨むのが必須と言っても過言ではないです。逆にやってないとなると他の受験生に対して差を付けられてしまいます。

僕は大体4周くらいやって本番を迎えたかな

★★ 弁理士試験 体系別短答式 枝別過去問題集(早稲田経営出版)

演習量は体系別短答過去問に劣るものの、条文の順番に問題が乗っているので、条文ごとに問題を解くことができます。

法文集を順番に見ていきながら復習ができるという点では、短答試験の初期の勉強方法としては、最適だと思います。

またテキスト自体も薄くコンパクトで使いやすいという点も〇です。

このテキストで問題を解くと、1条から順番に復習できるので理想の勉強方法かもね。

弁理士試験に必要な参考書~論文試験対策編~

★★★ 弁理士試験 論文式試験 過去問題集(早稲田経営出版)

弁理士試験の過去問演習をしっかりした方はこちらの 弁理士試験 論文式試験 過去問題集(早稲田経営出版)を購入されることをおすすめいたします。

しっかり演習量を稼ぐとともに、解き方、論文の書き方についても学ぶことができます。

★★ 弁理士試験 論文マニュアル(早稲田経営出版)

どちらかというと過去問よりも論文の書き方、解き方についてフォーカスしてあります。

通信講座の方で十分に書き方を学んでいる方には不要ですが、そちらが物足りない方、独学の方にはおすすめの問題集です。

弁理士試験に必要な参考書~口述試験対策編~

★★★ 弁理士試験 口述試験バイブル

私はこの問題集だけを使って合格しました。過去11年分の口述試験を徹底分析して、構成されていて、この一冊で口述対策は十分なボリュームがあります。

また、記憶すべき条文・判例や、青本・審査基準の参照先を明示してあるので、便利です。

★★ 弁理士試験 口述試験過去問題集

この問題集は、直近10年分の口述試験を実際の受験生の証言をもとに「再現」されています。

口述試験をQ&A形式で再現しているので、過去問をベースに口述試験の練習をすることができます。

通信講座では、口述対策に十分サポートが無い場合が多いので、一冊購入しておくことをおすすめするよ。

弁理士試験に必要な参考書~基礎勉強テキスト編~

★ 弁理士試験 エレメンツ

基本的には、通信講座で基礎講座は網羅されているので、特に買う必要は無いです。

ただ、独学で勉強する人のみ必要なテキストかと思います。

しかし、最近ではstudyingで低価格な通信講座を受けることができるので、あまり独学にこだわって時間を失うことはオススメいたしません

筆者がオススメするstudyingはこちらで紹介しています。

独学で2年以上かけるより、studyingで1年で合格するのが一番お得だと思うよ。

弁理士試験に必要な参考書~その他編~

★★ 工業所有権法(産業財産権法)逐条解説(通称:青本)

工業所有権法逐条解説(通称:青本)は、条文が作られた経緯や趣旨が記載されています。ひと昔前までは、青本は丸暗記みたいなこと言う人もいましたが、そんなことは無いです。

基本的に各通信講座で必要箇所は抽出されていますから、論文の趣旨を調べる際などに参照する程度で構いません。なので、市販の青本を買う必要は無いです。

特許庁のホームページでダウンロードできますので、ダウンロードして電子で持ち歩くのがいいかなと思います。

★★ 各審査基準

商標の審査基準は書籍化されてますが、特に買う必要は無いです。

必要部分だけ、ダウンロードして読む程度で十分です。

特許審査基準意匠審査基準商標審査基準のリンクを張っておきます。

こういうサイト見ると何でも買わせようとするから気を付けてね。

ホントに必要なものだけ買うようにしようね~。

最後に

本日は、本当に必要な参考書を選抜して書きました。

私は最安で受かった自信があるので、本当に必要なものしか紹介していません。ぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました