2021年11月から本格的に中小企業診断士の勉強を独学でスタートし、2022年の試験でストレート合格した青坂サカスです。独学で一発合格できた勉強法は【体験談】中小企業診断士に独学で一発合格した勉強法を完全公開!で公開しています。
この記事では、40代で中小企業診断士を取得するメリットとデメリットを紹介していきます。

僕の会社の先輩に、2年前に40歳で中小企業診断士を取得した方がいますので、その方の実例も踏まえて記載していきます!
中小企業診断士とは
まず、簡単に中小企業診断士とはどういう資格なのかを中小企業診断協会のHPを参考に確認してみましょう。
中小企業診断士の役割とは?
中小企業診断士は、まず企業の成長戦略の策定について専門的知識をもってアドバイスします。また、策定した成長戦略を実行するに当たって具体的な経営計画を立て、その実績やその後の経営環境の変化を踏まえた支援も行います。このため、中小企業診断士は、専門的知識の活用とともに、企業と行政、企業と金融機関等のパイプ役、中小企業への施策の適切な活用支援まで、幅広い活動に対応できるような知識や能力が求められています。
長いですが、要約すると、
・中小企業診断士は、企業の成長戦略を作成する。
・それに基づいて実行のサポートをする。
・場合によっては政府や金融機関と連携し、支援策を受けるサポートをする。
ということです。ただ、これはあくまで一般的な話で、実際は自分の専門に沿った提案・支援を行うことが多いです。例えばIT分野に詳しければシステムの導入サポートや、マーケティングの専門家であれば営業戦略の策定などです。

中小企業診断士は国家資格であり、「経営のスペシャリスト」と呼ばれています。
40代で取得するメリットは沢山ある
40代の方が中小企業診断士の資格を取得するメリットはかなり大きいと思います。
50代では独立くらいしかメリットがないですが、40代はこのまま企業に勤め続ける方でもメリットを受けられます。
ビジネスの必要知識を高いレベルで身に付けられる

企業勤めの方にとって最大のメリットが、高いレベルの知識を身に付けられることです。
中小企業診断士の試験に挑戦すると、企業経営理論からマーケティング論、法務や経済学など、高いレベルのビジネスマンが持っておきたい知識を体系的に学ぶことが出来ます。
知識をつけなきゃいけないと思いつつも、何から勉強していいかわからないという人も多いと思いますが、中小企業診断士はそういう方にピッタリです。合格のために勉強を積み重ねていくことで、様々な分野の知識を吸収することが出来ます。
ちなみに、中小企業診断士の一次試験はこの7科目です。財務会計や経済学などの理系科目から、企業経営理論(マーケティングを含む)や経営法務など、経営に関する科目まで幅広く学習できます。
- 企業経営理論
- 財務・会計
- 運営管理
- 経済学・経済政策
- 経営法務
- 経営情報システム
- 中小企業経営・中小企業政策
特に40代は会社で重要な役割を任せられることが増えたり、責任の大きい仕事をすることが増える時期です。そういった場面で中小企業診断士での勉強内容が役立ちます。
会社の昇格・昇進につながる
また、会社の昇格・昇進につながるというのもメリットです。
中小企業診断士は「経営のスペシャリスト」のため、資格を持っていると会社で昇格・昇進のチャンスが増えます。会社側としても、経営に関する広い知識を持っている人を管理職以上に就かせたいというのは当たり前だと思います。

50代になると、昇進・昇格への影響はかなり限られます。そのチャンスは次の世代に移ってしまうからです。
実際に僕の先輩は40歳で中小企業診断士の資格を取得しました。そして、その2年後、管理職に昇進しています。その先輩の同期の中でもかなり早い昇進で、「中小企業診断士を取得したからではないか」と本人も言っていました。
それくらい、この国家資格の威力は大きいのです。
副業で稼げる=お小遣いアップ!
そして、中小企業診断士の資格を取ると、副業で稼ぐこともできます。
中小企業診断士資格を所有している人は、独立している人と会社勤めの人の割合が半分ずつという特徴があります。つまり、会社勤めの人でも副業で稼げる仕組みが整っているということです。
企業の診断(コンサル)は平日に行うことが多く、副業としては少しハードルが高いですが、プロジェクトを選べば休日のみの稼働の案件もあります。また、補助金の申請などの業務は完全リモートでできますので、平日夜の隙間時間に作業することが可能です。
ちなみに私も副業として中小企業の経営戦略・マーケティングに携わっており、月に8時間くらいの稼働で5万円のお給料をいただいています。

42歳の先輩も副業で結構稼いでいるようで、中小企業診断士の資格を取って本当に良かったと言っていました。会社でもかなり忙しそうにしていますが、副業は自分のお小遣いにもできるからモチベーションが上がるとのことです。
また、会社によって資格手当が出るところもあります。これもお小遣いアップに一役買いそうですね。
ここでは大きく3点挙げましたが、ほかにも様々なメリットがあると思います。そして、すべてに共通して言えるのが「早めにとったほうがメリットをたくさん享受できる」ということです。
ただし、中小企業診断士に必要な勉強時間は約800時間といわれ、一般的な勉強方法だとかなり時間がかかってしまいます。
40代がぶつかりやすい課題と乗り越え方
時間が足りない…それでも合格は十分可能!
中小企業診断士資格は幅広い知識を必要とするため、学習に時間がかかると言われています。
特に40代は、仕事で責任あるポジションに就いていたり、家庭では子育てや家事などもあるため、「まとまった勉強時間を確保できない…」と感じる方が多いでしょう。

実際、800時間もの勉強が必要とよく言われます。
毎日2時間勉強しても1年以上かかる計算なので、「本当にそんな時間取れるかな…」と尻込みしてしまうかもしれません。
しかし、勉強方法を工夫すれば学習時間は大幅に短縮可能です。
実際に私自身は、約300時間ほどの勉強で1次試験に一発合格できました。1日1時間の勉強でも1年あれば合格レベルに到達できる、というわけです。
ポイント1. 隙間時間の徹底活用
- 通勤時間や昼休み、ちょっとした待ち時間を「音声講義」や「スマホ学習」に充てる。
- 紙のテキストは持ち歩かなくても、スマホアプリやオンライン教材があれば、気軽に学習が続けられます。
ポイント2. 「完璧主義」より「要点重視」
- 40代は仕事と家事・育児の両立などでフルタイム学習は難しいもの。
- 全てを完璧に覚えようとせず、頻出分野や得点源になるポイントを優先的に押さえる方法が効果的です。
体力・集中力の不安…40代でも無理なく乗り越えるコツ
若い頃に比べて「暗記力が落ちている」「長時間机に向かうのがきつい」という声もよく耳にします。ですが、40代ならではの経験値が大きな武器になるはずです。
- 実務経験との結びつき
既に会社で培ったスキルや知識を、試験勉強とリンクさせて覚えると効率アップ。
「あのプロジェクトで経験した○○は、理論的にはこういうことか」と腑に落ちることが増えます。 - 短時間×高集中の学習スタイル
ダラダラと勉強時間を長く取るのではなく、1回30分〜1時間程度の集中勉強を数回に分けて行うほうが成果に結びつきやすいです。 - 休息・リフレッシュも計画的に
「勉強しなくては」と気負いすぎると疲れが溜まり、モチベーションが下がります。
適度に体を動かしたり、趣味の時間を確保することで、メリハリのある学習が続けやすくなります。
家族や周囲の協力を得るには?
40代になると、家庭内での責任も増える時期です。家事や育児、親の介護など、それぞれ事情が異なるものの、一人で抱え込むとストレスが限界に達してしまうことも。ここでは周囲の協力を得るコツをいくつか挙げます。
- 学習時間を家族に共有する
「毎晩21時〜22時は勉強に集中したい」など、スケジュールを明確に伝えると理解を得やすくなります。 - 家族を巻き込む
「テキストを声に出して読んでみる」「子どもに用語クイズを出してもらう」など、一緒に楽しむ工夫をするのも手です。 - “合格後”のメリットを話す
診断士取得によるキャリアアップや収入アップ、副業の可能性などを家族に説明しておくと、協力的になってくれることが多いです。
「効率よく学習する方法を知りたい!」という方へ
時間に追われがちな40代だからこそ、少ない勉強時間でも成果を出す“効率的な学習方法”が重要になります。
実際、私も1日1〜2時間程度の隙間時間を積み重ねて、一発合格を果たすことができました。
さらに詳しい勉強法や、通信講座・過去問活用のポイント
を知りたい方は、以下の記事もぜひあわせてご覧ください。
– 独学で合格を目指す!独学か予備校・通信講座かで迷うあなたへ
https://benrishi-coffee.com/chusho-dokugaku/
「スマホやPCで学べるオンライン講座」「過去問を軸に効率良くインプットする方法」など、忙しい40代の方におすすめの具体的な対策をまとめています。
効率的に勉強できるかが重要
ここまで40代で中小企業診断士を取得することのメリットとデメリットを見てきました。メリットはたくさんあるものの、デメリットである「勉強時間」を解決するのが難しい方が多いと思います。
もし少しでも中小企業診断士への興味があれば、効率的な勉強方法を検索してみることをお勧めします。ネットには様々な勉強方法があり、とても参考になります。
僕は30代ですが、試験勉強中に子供が産まれ、育児と仕事と勉強の3足のわらじを履いていました。とても大変でしたが、効率的な勉強方法を確立できていたので、努力が実を結びました。
もし本気で中小企業診断士に合格したいなら、私が実際にストレートで合格できた勉強法を紹介していますので読んでみてください。800時間かかると言われている1次試験に、300時間の勉強で合格できたかなり効率がいい方法です。今すぐ行動することが合格への第一歩です!応援しています!
コメント