4週間で弁理士試験の論文試験の問題が解けるようになる勉強法!!一発合格の現役弁理士が解説します。

弁理士試験(論文、口述試験対策)

この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。

弁理士試験の勉強で最難関ともいえる論文試験、本当に最初は書けないですよね。

短答が終わってから4週間で論文対策を完成させた、私が当時使っていた勉強方法、気を付けるべきポイント全部お教えします。

論文式筆記試験(必須科目)の概要

そもそも論文試験とは?というところを簡単に説明いたします。

試験科目及び出題数
  • 特許・実用新案に関する法令
  • 意匠に関する法令
  • 商標に関する法令
試験時間
  • 特許・実用新案:2時間
  • 意匠:1.5時間
  • 商標:1.5時間
法文の貸与

試験の際、弁理士試験用法文を貸与する。

科目合格基準

標準偏差による調整後の各科目の得点の平均(配点比率を勘案して計算)が、54点を基準として口述試験を適正に行う視点から工業所有権審議会が相当と認めた得点以上であること。ただし、47点未満の得点の科目が一つもないこと。

採点格差の調整

必須科目における採点格差の調整は、標準偏差により行う。

点数が相対的につけられることと、苦手科目があると受からないことは把握しておこう。

弁理士試験の論文試験はどのくらいの勉強期間が必要?

理想は短答試験前に論文試験対策をしておくこと

理想論で言えば短答試験の直前期に(2か月前)入る前にある程度論文の問題を解いておいて、論文の力はつけておきましょう。

そして短答試験後に思い出しながら仕上げましょう。これが理想と言われています。

でも、実際難しいですよね。1年での合格を目指している方は特に余裕ないですよね。

短答試験が終わってからでも大丈夫!

僕も短答試験終わってから始めたので、大丈夫です。

まず論文試験を受けている時点で短答試験に合格するレベルの知識量があるわけです。

しかも皆さんは論文試験も見据えてちゃんと条文を引いていますよね。それがここで生きてくるわけです。

とはいえ、、、、最初全然書けない。。。。ですよね

なんじゃこりゃと。

特に論文の模試の模範解答なんか見ちゃうと余計そうですよね。こんな立派な答案なんて一生書けないと。。。。時間も全く足りないし。

まあまあ落ち着いていきましょう。

大丈夫です。リラックスしてやってきましょう。

最初の2週間は、今年は無理なのかなあって思っちゃってたよ笑

弁理士試験の論文試験は数学の解法と同じ

『あれ、これ数学の証明に似てない?』

そうです。理系の皆さん得意の数学の証明に近いんです。

問題をしっかり読んで聞かれたことに答える要素を書き洩らさない。

おまけに時間が足りない時は全部解かずに部分点取りにいきますよね?

使っていい道具は何ですか?そう、法文集の代わりに定理、公式使っていいんすよね。

そっくりじゃないですか。私は文系じゃないから論文なんて書けない、才能が無いと思ってた人。きっと理系の方が書けます。証明問題を解いてきたあなたが解けないはずが無い。

この発見をcoffeeの定理と呼びます。

弁理士試験の論文対策勉強法

問題演習 1回目

まず、1回目問題解かなくていいです。解けないので!!

解答書き写しましょう~とにかく筆写。

書いてるうちに色々不思議とわかってきます。

問題演習 2回目

2回目問題解く。この際に解答作らなくていいです。箇条書きとかでノートに構成書けば十分

→解答を見て答え合わせしてwordで書き写しましょう~(時間足りないのとちゃんと書き写してると腕が痛くなってくるからです笑)

問題演習 3回目

3回目問題普通に解いてみましょう!

→やっぱ解けないところ、間違えているところがあると思うので全文書きor word写ししましょう。

4回目

4回目も3回目の繰り返ししましょう。

そろそろできるようになったんじゃないですかね!

じゃあ次の問題でもこの方法を行って、また次の問題も、またまた次の問題もこの方法を行っていくうちに自分の中に解答方法をストックされていくんです。

すると、、、ある日気づきます。。。

この問題初めてだけど、あの解答とあの解答の組み合わせやんと。

これが僕は論文試験の3日前くらいで、いけるんじゃないかと当時思いました。

私論文対策の80%はこの勉強しかやってないです。ほんとにこれやってみて下さい。

なぜ弁理士試験の論文試験においてこの勉強法が良いのか

なぜ上記のような勉強法にたどり着いたかを少し解説いたします。

  • 大学受験の際、英語の勉強は文章を高速で書き写して暗記していた。
  • そもそも書く試験なのだがら書く絶対量は必要である。
  • そうはいっても、全て書くと時間がかかるし、疲れてしまうのでwordで代用。
  • 実力の付いていない状態で問題を解くことは時間の無駄である。(箇条書きなどで構成を書けば十分。)
  • 書き方をマスターするなら同じ問題を繰り返した方が早くマスターできる。

ざっと上げるとこのようになります。

studyingの弁理士試験論文演習講座なら論文の型を覚えるのに最適

私が受講したstudyingなら15×3パターンの論文演習という論文の型を覚えるのに最適な講義があります。

過去に出された問題をその問われ方から15パターンに分けてそれぞれにつき解説動画1つ、問題演習2つを収録しております。

15パターンの分け方としては、

  • 条文の趣旨を聞く問題
  • 弁理士としてどう対処すべきか
  • どのような拒絶理由が審査官から通知されるか
  • 出願人としてどういう点に留意すべきか

などの聞かれ方ごとに分かれています。studyingを受けた感想はこちらで解説しております。

wordで解答丸写しした例(参考)

私の論文試験の解答丸写しした例を下に貼ります。どこかの問題集の問題なので部分的に消させていただいてます。今説明したようにひたすらwordで書いてました。数えたらなんと85ページもありました。

具体的な勉強方法というか作業方法は今日説明させていただいた通りなのですが、何を意識するかというところもすごーく大事になってきますので、そちらは下記に書いておりますのでご参照ください。

coffee

コメント

  1. 加藤 朝巳 より:

    はじめまして。初学者で1年間勉強をし、今年の短答試験に合格した者です。(42点(特実13/意7/商8/条9/著不5))

    論文の勉強に行き詰まり、coffeeさんのブログを拝見し、残り2週間の勉強方針をご相談したくコメントをしました。

    【質問】
    同じ問いについて4回取り組むとのことですが、1年分を連続して解かれていましたか?それとも数年分単位で1回目をまとめて行い、また初めの年度に戻って2周目を取り組むという方針でしたか?
    後者の場合、何年分をまとめて行っていたかも教えていただきたいです。

    【現状】
    R3〜H22年を解答全文書きで行い、現在2周目をR3から順に遡って昨日H30年を解きました。2周目は箇条書きで答案構成のみです。
    (coffeeさんのブログを読む前でしたので、上記のようにcoffeeさんのやり方と真逆ですがご容赦ください。)
    2周目に入りましたが、1周目から少ししか進歩が感じられません。また、答案構成を作るだけでも(私は書きすぎてしまう癖があるようですが)特許30分、意匠商標45分ほどかかってしまいます。

    残り2週間という短い時間の中で、どのように勉強すれば合格に到達できるか、アドバイスいただけないでしょうか。よろしくお願いいたします。

    • ご連絡ありがとうございます。そして短答試験合格おめでとうございます。
      まずはご質問に関して、お答えします。
      1年分を連続というよりは、まず私の使っていたstudyingの15×3という45問のセット(過去問よりかなり簡単な問題)を4周解いて、そののち直前期に過去問(私の場合、模試と添削講座とstudyingの過去問なので3年分)を3回繰り返し解きました。

      恐縮ですが、現状についてもアドバイスさせていただきます。
      スケジュールとしては1か月たって残り2週間というところですね。
      2周目を解かれているというところですが、残り期間を考えて2周目はこれ以上広げない方が良いかと思います。
      いったんR4~H30に絞って3周目、4週目をやってみましょう。完全にマスター出来たら、残りの期間で広げていくイメージでよいかと思います。

      答案構成に時間がかかりすぎる場合は、今までやられた問題の中で毎日1問セレクトして時間測って本番通り解いてみましょう。
      無理やり時間測れば、その時間に合わせた解き方になります。
      これを2週間で14回行えばマスターできるかと思います。
      どこに時間を割いて、解答のどこを削るかなど段々見えてくると良いですね。

      ちなみに模試等は受けられてますでしょうか。受けてないようでしたらどこかで新しい問題を時間を測って解いてみるということを一度はされた方が良いかと思います。
      本番に焦ってパニックになると怖いので。

      最後に。進歩が感じられないとおっしゃってますが、確実に進歩はされていると思います。
      試験会場には、合格をしたことが無い人しかいないので自信もって頑張ってください。

      • 加藤 朝巳 より:

        ご返信ありがとうございます。いただいたアドバイスについてさらに質問させてください。

        >>いったんR4~H30に絞って3周目、4週目をやってみましょう。

        私の場合、1,2周目の時点で全文書き写しをしていなかったので、3,4周目であっても「答案構成→書き写し」の流れ(coffeeさんが2周目で行ったと記載されていること)を行うという認識で正しいでしょうか?

        >>答案構成に時間がかかりすぎる場合は、今までやられた問題の中で毎日1問セレクトして時間測って本番通り解いてみましょう。

        これはR4~H30のうちの1問でしょうか?それとも1周目を行った過去10年分(全文書きの対象外の問題)から1問ということでしょうか?

        >>ちなみに模試等は受けられてますでしょうか。

        受けていないので、まだ手を付けていない過去問を解く時間を設けようと思います。

  2. 加藤 朝巳 より:

    重ねて失礼します。書き写しの考え方について教えてください。

    全文書き写しの際、法文集と問題文とを見ながら模範解答がなぜそのような書き方、なぜそのポイントを含めたか、など考えながら書いていくと
    大問1つにつき2時間ほどかかってしまいました。もう少しスラスラと(深く考えずに止まらずに)書き写していくべきでしょうか?

    書き写しという勉強方法が初めてなので、どのようなことを考えながら行えばいいのかが全くわかりません。

    当記事の過去問1周目の部分に『書いてるうちに色々不思議とわかってきます。』
    と記載がありますが、これは書き方(言葉遣い、条文のどこを省略できるか)など形式面が分かるということですか?

    それとも、問に対する答えとして内容面で何が必要なのかが分かるということでしょうか
    (私自身、答案構成の時点で挙げられていないポイントが複数あり、そもそも内容を勉強するという視点でも解答を見ていました。)

    書き写しが形式面・内容面どちらの勉強か?
    書き写しの際に意識すること(何を習得しようという意識を持つか、解答のどこに注目して書き写すか)
    についても教えていただきたいです。よろしくお願いします。的外れな質問になっていたらすみません。

    • お疲れ様です。インラインで解答しますね。
      >>いったんR4~H30に絞って3周目、4週目をやってみましょう。

      私の場合、1,2周目の時点で全文書き写しをしていなかったので、3,4周目であっても「答案構成→書き写し」の流れ(coffeeさんが2周目で行ったと記載されていること)を行うという認識で正しいでしょうか?
      →下でも書いていますが、残り時間の関係がありますので、word写しと全文写しのバランスを意識された方が良いかと思います。word写しと全文書き写しを2:1くらいでされたらどうでしょうか?

      >>答案構成に時間がかかりすぎる場合は、今までやられた問題の中で毎日1問セレクトして時間測って本番通り解いてみましょう。

      これはR4~H30のうちの1問でしょうか?それとも1周目を行った過去10年分(全文書きの対象外の問題)から1問ということでしょうか?
      →おそらく時間があまり足らないと思われるのでR4~H30の方で良いかと思います。

      >>ちなみに模試等は受けられてますでしょうか。

      受けていないので、まだ手を付けていない過去問を解く時間を設けようと思います。
      全文書き写しの際、法文集と問題文とを見ながら模範解答がなぜそのような書き方、なぜそのポイントを含めたか、など考えながら書いていくと
      大問1つにつき2時間ほどかかってしまいました。もう少しスラスラと(深く考えずに止まらずに)書き写していくべきでしょうか?
      →書き写しで考えながら時間がかかってしまうのは良いことだと思います。ただとりあえず書いておくうちにできるようになることもあるので、悩んで立ち止まってしまうなら、『そんなもんなのかな』と割り切ってとりあえず写すというやり方で良いかと思います。あとは残り時間の問題ですよね。そのまま行っていくと問題数こなせなくなりそうですよね。であれば3分の2はword写しに変えるとか、思い切って3回目は音読だけにするとか残り時間と相談しながらの対策が良いかと思います。

      書き写しという勉強方法が初めてなので、どのようなことを考えながら行えばいいのかが全くわかりません。

      当記事の過去問1周目の部分に『書いてるうちに色々不思議とわかってきます。』
      と記載がありますが、これは書き方(言葉遣い、条文のどこを省略できるか)など形式面が分かるということですか?

      それとも、問に対する答えとして内容面で何が必要なのかが分かるということでしょうか
      (私自身、答案構成の時点で挙げられていないポイントが複数あり、そもそも内容を勉強するという視点でも解答を見ていました。)
      →メインは形式ですね。各問題でどのような項目分けしているとか、この問題では規範定立→当てはめ→結論を行っていて、この問題ではほかに書くことが多いから省略しているなどわかってくるという意味でした。
      ただ、内容ももちろん理解できてきます。

      書き写しが形式面・内容面どちらの勉強か?
      書き写しの際に意識すること(何を習得しようという意識を持つか、解答のどこに注目して書き写すか)
      についても教えていただきたいです。よろしくお願いします。的外れな質問になっていたらすみません。
      →基本的にはとにかくスピード写すで良いと思います。その中で条文を見て書き写せばよい部分、自分が知っている部分、自分が知らなくて覚えないといけない部分、多分覚えられないから本番は書かずにごまかす部分の分析を簡単にすると良いと思います。

  3. 加藤 朝巳 より:

    ご丁寧に解説いただきありがとうございます。これで迷いなく勉強を進められそうです。残り時間わずかですが、パワーアップできるよう出来る限りのことをやっていこうと思います。
    この度は本当にありがとうございました。

タイトルとURLをコピーしました