この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。
弁理士試験の勉強で最難関ともいえる論文試験、本当に最初は書けないですよね。具体的な勉強方法については、前回解説いたしました。
私が当時使っていた勉強方法、気を付けるべきポイント全部お教えします。
前回具体的な論文対策の勉強方法について書きました。
まだ見てない方はこちらをご参照ください。
今回はその続きで、どんなことを意識して勉強をすればいいのか、留意点について書きたいと思います、
弁理士試験で問われていること
弁理士試験問題=特許庁が弁理士になってほしい人材にもとめること
まず論文試験で問われていること、なぜその問題を問うているのか、ひいては試験官が求めている人を考えましょう。
これほんとに重要です。大学受験もそうですが、弁理士試験は特許庁の名のもとにかなりの時間をかけて検討されているはずです。
この試験で弁理士の質が決まるわけですから、どんな弁理士が欲しいかどういう人材に弁理士になってほしいのかがこの試験にきっと現れているはずです。
まず問題の時間が明らかに少ない、時間が足りないことに気づくはずです。そして法文集の持ち込みが認められてますよね。
弁理士試験で問われている内容
問われている内容は、出願人としてどうすべきかということや弁理士としてどのような点に留意しますかや審査官からどんな拒絶理由通知をしますかなど実際の弁理士や出願人の業務に即したことが問われてますね。
つまりあなたは①法文集をうまく使って、②限られた時間の中でちゃんとタイムマネジメントをして③弁理士の業務を遂行できますか。って言われてます。
昔は一行問題で、丸暗記したものをひたすら写経する問題だったと聞いていますが、おそらく時代とともに求められる人材は『たくさん勉強した人、丸暗記できた人』より『実務遂行能力に長けた人』に変わりつつあるのではないかと思っています。
大学受験の予備校の先生で、『過去問は受験生へのメッセージ。過去問の声を聴け』と言ってる先生が居たなあ
弁理士試験の問題を解く際に意識すべきポイントまとめ
- 聞かれた問いにきちんと答えること(コミュニケーションできる人材)
- 法文集を素早く使いこなせること
- 時間内に、問題を偏りなく、最も点数が取れる形で解答すること
であると私は考えています。
聞かれた問いにきちんと答える
一つ目の聞かれた問いにきちんと答えることはとにかく大事です。
受験生が、拒絶理由で聞かれているのに、いつの間にか出願人はこう対処すべきと書いていたり、ということが結構あります。
このパターンのミスを見つけたら大いに反省してください。
これがまずは一番大事だと思いますし、間違えると大きく点数を引かれることになるので普段から意識しましょう。
弁理士試験は特別な解答を書いて点数をもらうよりは、穴の無い解答で点数を落とさないことがとにかく大事なので、絶対に問いに対する答え間違えをしてはなりません。
聞かれた問いにきちんと答えられない人、話を聞かない人を弁理士にはしたくないって気持ちはわかるよね。。。
法文集をうまく使いこなす。
次に法文集をつかいこなせることについてですが
これは普段から法文集使いましょう。短答のときから一問一問ちゃんと引きましょう。最近はPCT規則の自己指定の部分など結構マニアックな部分まで問われることがあります。
私が使っていたのはPATECH企画出版部の知的財産権法文集第28版です。本番の条文と同じ順番で出てくるのでお勧めですし、コンパクトです。またはメルカリで昨年度の本番で配られた貸与法文集売ってたりするので買ってもよいと思います。
時間内に、問題を偏りなく、最も点数が取れる形で解答すること
①早く書くこと、書く文字数を減らすこと
②点数配分を意識して解くこと
の2点が大事です。
①早く書く、書く文字数を減らす
早く書くコツは、たくさん書いて書くのに慣れて物理的に速くするのも大事なのですが、法文集の丸写しでいいところは丸写ししていくことが大事ですね。
変にカッコつけずにガンガン丸写することでスピードはかなり早くなりますね。
文字数を減らすコツは以下です。
- 表現を丸めて文字数を省略する
- ①②など番号付けて①は~などを積極的に使う
- 規範定立→条文を問題に当てはめ→結論が基本ですが、書く文字数が多いときはときは規範定立をも省略していきなり条文に当てはめていく
- 普段から時間があるときはこれくらい書いて、時間が無いときはこれくらい書こうという風に常に意識しながら解く
②点数配分を意識して解きましょう
点数配分を意識して解くことに関してはまず問題の特徴上で次のことがいえると思います。
解答例があり、配点のある問題であること。
まず弁理士試験は、複数の採点者が分かれて採点しているであろうこと。また数多くの受験生がいますから必ず、要素ごとに配点が厳格に割り振られているということです。曖昧な点数の付け方はしてないということです。
ということは。。。
その要素を書き漏らさないことが大事で。逆に言うと要素数が変わらなければ表現が多少違ったとしてもあんまり点差はつかないということです。
だからどの要素にどれくらい配点があるのか意識しようということですね!!!
例えば、日本国の特許出願とみなされた国際出願が取り下げられたものとみなされないために、なすべき手続きについて問われた場合。
答えるべきは①翻訳文提出、②特許管理人の選任、③出願審査請求となるわけです。
まずはこの3つを答える。そして時間がなければ条文番号をカッコ書きで追加する。
時間があれば簡単に条文の内容を写す。
この中で②は難しいから最悪①と③は答えられるようにして、そこそこの点数を稼ぎたいとか作戦を考えながら解いていきましょう。
このように問題を解くときには、配点の要素を意識して、時間がたくさんあればここまで書こうとか、最低ここは書けるようにしたいなとかそういったところを意識してやっていきましょう。
以上を考えながら解けば
✔時間内に、問題を偏りなく、最も点数が取れる形で解答すること
は達成できるかなと思います。
常に全体のバランスをと時間を配分を考えて解くのが大事だね~
弁理士試験の論文対策で意識すべきことまとめ
- 聞かれた問いにきちんと答えること(コミュニケーションできる人材)
- 法文集を素早く使いこなせること
- 時間内に、問題を偏りなく、最も点数が取れる形で解答すること
次は、法律の趣旨、概要の学習の仕方について述べたいと思います。
coffee
コメント