【体験談】中小企業診断士に合格して人生が変わる理由

中小企業診断士

こんにちは。私は2021年11月から独学で中小企業診断士の勉強を始め、2022年の試験にストレート合格したサラリーマン、青坂サカスと申します。

この記事では、資格取得がどのように私の人生を変えたのかを具体的にご紹介します。特に仕事と家庭を両立させながらキャリアアップを目指している方々に届くと嬉しいです。


現在は会社に勤めながら、兼業診断士として企業の経営支援にも携わっています。育児と仕事、そして試験勉強を効率的に両立させ、一発合格を果たした方法についても詳しく解説します。

ぜひ最後までお読みいただき、あなたのキャリアアップや人生の変化に役立ててください!

詳しい勉強法や資格取得後の具体的な変化については、こちらの記事【体験談】中小企業診断士に独学で一発合格した勉強法を完全公開!をご覧ください。あなたも中小企業診断士で人生を変える第一歩を踏み出しましょう!


本記事の執筆者

青坂サカス(あおさか さかす)

通信講座のスタディング&独自の2次試験攻略法を用い、独学で中小企業診断士試験に挑戦。
育児と仕事、そして試験勉強の両立のため、学習の効率化にこだわり、一発合格を果たす。
2024年6月に中小企業診断士免許取得。

≫執筆者情報


中小企業診断士資格が人生を変える理由

中小企業診断士は、キャリアやスキルを大幅に向上させることができる難関国家資格です。取得することで、職場での評価が高まり、新たなキャリアパスが開けるだけでなく、個人の生活にもポジティブな変化をもたらします。

ここの記事では、以下のポイントについて詳しく解説します:

  • 資格取得の具体的なメリット
  • 資格がキャリアに与える影響(筆者の体験談)
  • 忙しい社会人でも続けられる学習方法

資格取得を目指している方や、キャリアアップを考えている方はぜひ最後までお読みください。

中小企業診断士とは何か?


中小企業診断士は、企業の経営課題を分析し、効果的な改善策を提案する専門家です。この資格を持つことで、企業の成長を支援するための高度な知識とスキルを身につけることができます。

中小企業庁の公式サイトでは、中小企業診断士の主な業務は以下のように説明されています。

診断士の業務は、支援法では中小企業者がその経営資源に関し適切な経営の診断及び経営に関する助言とされています。
現状分析を踏まえた企業の成長戦略のアドバイスが主な業務ですが、その知識と能力を活かして幅広く活躍しています。

https://www.j-smeca.jp/contents/002_c_shindanshiseido/001_what_shindanshi.html

わかりづらい表現ですが、つまり、企業の現状を分析し、理想とのギャップを埋めるための戦略を提案することが中小企業診断士の主な仕事だといえます。

また、中小企業白書2024年版によれば、多くの中小企業が人手不足を課題として挙げています。このような状況下で、経営のスペシャリストである中小企業診断士の需要が高まっています。

また、中小企業診断士は社会人に人気の資格でもあります。各種ランキングで常に上位に挙がる人気ナンバーワン資格と言われるほど、ビジネスパーソンからの注目度が高いのです。

難関資格でありながら多くの社会人が目指すのは、「それだけ人生を変えるインパクトがある資格だ」という裏付けでもあります。


資格取得がもたらす5つのキャリアアップ効果

中小企業診断士の資格を取得すると、キャリアアップのチャンスが大きく広がります。具体的には、次のような効果が期待できます:

  • 専門知識の習得:経営分析や戦略立案に関する深い知識を身につけることができます。
  • 信頼性の向上:資格を持つことで、社内外からの信頼が増し、重要なプロジェクトに参加しやすくなります。
  • 転職や独立のチャンス:中小企業診断士の資格は、転職市場でも高く評価されており、独立してコンサルティング業を行う際にも有利です。
  • 人脈の拡大:資格を取ると専門家コミュニティとの繋がりができます。中小企業診断士同士の勉強会や研修、イベントに参加することで、異業種・異分野のプロフェッショナルたちと交流できるのです。
  • 自己成長と自信の向上:難関試験の合格を勝ち取ったという経験そのものが、大きな自信につながります。

これらのメリットにより、資格取得後のキャリアパスが大きく広がり、結果として「人生が変わった」と実感できるでしょう。

収入面でもその効果は現れます。厚生労働省の調査によれば、中小企業診断士の平均年収は約947.6万円とされています(45~49歳の壮年期には平均年収が1,580万円超とピークを迎えます)​。この数字は日本の平均年収と比べても非常に高く、資格保有者が高い専門性を活かして大きな価値を生み出していることを示しています。

ただし当然ながら、収入は個人の経験や働き方によって大きく変動します​。企業内で資格を活かす場合と独立してフルに活動する場合でも違いがありますし、副業として少しずつ活かすケースもあります。とはいえ独立診断士の約3人に1人は年収1,000万円を超えるとのデータもあり​、努力次第では高収入を得られるポテンシャルを秘めた資格であることは間違いありません。


実際に資格取得後に感じた人生の変化

私が中小企業診断士の資格を取得してから、以下のように人生が変わりました。

  • 希望部署への異動:資格取得後、希望していた「経営管理部」への異動が実現しました。
  • 周囲からの信頼向上:資格を持つことで、同僚や上司からの信頼が増し、業務がスムーズに進むようになりました。
  • 副業による収入アップ:資格を活かして副業を始めることができ、収入の増加を実感しています。

これらの変化は、資格取得がもたらす大きなメリットの一例です。中小企業診断士に合格できた勉強方法については、こちらの記事【体験談】中小企業診断士に独学で一発合格した勉強法を完全公開!をご覧ください。


中小企業診断士を受けた理由と人生の変化

「不安」「不満」「怒り」から始まった挑戦


中小企業診断士の資格は、難関国家資格と言われています。受験勉強の期間も長く、途中で投げ出したくなることも多いでしょう。

私自身も何度も心が折れそうになりましたが、そのたびに「受験のきっかけ」を思い出して自分を奮い立たせました。

私のきっかけは、「不安」「不満」、そして「怒り」でした。

営業職として約10年働いていた私は、日々の仕事に充実感を見いだせていませんでした。

交渉事というよりは、データ分析などのほうが好きだったので「自分の能力がもっと発揮できる場所が他にあるはずだ」と思っていました。上司もそれを認識していたものの、異動の希望はなかなか叶いませんでした。

こんな状況に「なんで希望通りに異動させてくれないんだ」という不満と、「このまま希望しないキャリアパスだったらどうしよう」という不安を抱えていました。

さらに追い打ちをかけたのは、後輩が自分より先に昇進したことです。

彼は営業に適性があり、上司からの評価も高かったのでしょう。今振り返れば当然の結果だったかもしれません。しかし当時の私は、理不尽さを感じ、「このままではいけない」と強い怒りを覚えました。

そして同時に、「この状況を変えるには自分自身の力を高めるしかない」という結論に至りました。

自分の希望が叶わないのは、単に「アピールの仕方が間違っていた」からだと気づいたのです。不安や不満、怒りを原動力に変え、人生を変えるために中小企業診断士の資格取得を目指すことにしました。

今考えれば、後輩が先に出世したのは、私より営業に特性があったからだと思っています。ですが、当時は理不尽に感じ、怒りが収まりませんでした。ですが、そのおかげで途中で諦めることなく中小企業診断士試験を乗り切れました!

挑戦する理由は人それぞれ


中小企業診断士を目指す理由は人によって異なります。

ある友人は、「経営に携わる仕事をしたい」という強い思いからこの資格を選びました。

また、別の知人は「転職市場での価値を高めたい」という現実的な目標を持ち、勉強を始めました。

私の場合は、「停滞しているキャリアを動かしたい」という思いが一番の動機でした。そして、この挑戦が結果的に私の人生を大きく変えるきっかけとなりました。


合格後のリアル:人生が変わる4つの理由


中小企業診断士の資格は、難関といわれる国家資格です。合格するのはもちろん簡単ではありませんが、だからこそ価値があります。個人差はあると思いますが、中小企業診断士合格は、人生を良い方向へ変えるインパクトがあると思います。

私は、中小企業診断士試験に合格してからまだ2,3年しか経っていませんが、それでもかなり人生が変わりました。人生がどう変わったのか紹介していきます。


希望部署への異動が実現し人生が変わる

サラリーマンにとって、自分が希望する部署で経験を重ね、思い描いたキャリアパスを歩めるかどうか、これは非常に重要なことです。


私は上述した通り、決して希望通りとは言えないキャリアパスを歩んでいました。部署異動を希望しても全く叶わない、そんな人生を歩んでいました。

ですが、なんと中小企業診断士に合格した翌年には希望通り「経営管理部」へ異動となりました。

こんなにすんなり異動ができると知っていればもっと早く挑戦したのに。。とも思いましたが、何はともあれ希望部署に異動することができて本当にうれしかったです。

現在は経営管理部で、とてもイキイキと仕事が出来ています。自分が希望する仕事ができることはこんなにも幸せなのか、と日々の幸せを嚙み締めつつ働いています。


とはいうものの、中小企業診断士は難関国家資格ということもあり、勉強は大変でした。一般的に800時間の勉強時間が必要といわれており、1年で合格するためには毎日2時間以上勉強をしなければなりません

ですが、しっかりと戦略を立て、300時間の勉強時間で合格できる勉強方法を確立しました。その勉強方法も紹介したいですが、話が逸れてしまうのでこちらの記事【体験談】中小企業診断士に独学で一発合格した勉強法を完全公開!を参考にしてください。


このように、中小企業診断士の資格を取ったことで、人生が大きく変わりました。


周囲からの評価向上で信頼を獲得

また、希望した部署に異動できただけではなく、日々の仕事がとても進めやすくなりました。


というのも、サラリーマンとして、一番悔しくもどかしいのが、「若いから」という理由だけで得意先や社内の偉い人から舐められることだと思います。スタートの時点で舐められてしまうと、仕事がスムーズに進められません。

営業の時は、社外の偉い人に舐められており、とても悔しく仕事も進めづらかったです。


ですが、現在では「スタートから舐められる」という最悪の状況に陥ることはほぼありません。

中小企業診断士レベルの難関国家資格を持っていると、噂が広まり、自分からは伝えてない人もなぜか知っているということがよく起きます。このことについては賛否両論あるかと思います。ですが、私の場合は社内の偉い人から信頼を勝ち取ることにつながったので、とても大きなメリットに感じています。

具体的に言うと、現在経営管理部として働いていると、他の部署の方と業務をする機会が多いです。あるプロジェクトで、ほかの部署の部長級の方と業務をすることになった際、その方が私が中小企業診断士であることをご存じだったということがありました。「青坂サカス君は中小企業診断士と聞いたから頼もしいよ」と言われ、プロジェクトが非常に推進しやすかったです。

私の役職は主任で、下っ端の下っ端なのですが、中小企業診断士のおかげで部長級の方からも信頼され、レベルの高いビジネスのお話ができるようになったということで人生が変わりました。


昇格・昇進につながって人生が変わる


中小企業診断士に合格するということは、高いビジネス知識を有するということです。

それに加え、自分の理想のキャリアパスで、周りの人から一目置かれながら、協力的な仲間たちと仕事が進められる。これで昇格・昇進につながらないわけがありません。


実際、全く評価されなかった営業の時とは打って変わり、ありがたいことに部署内でかなり評価していただいています。現在の役職から昇格するには通常5年必要なのですが、最短の2年で昇格できるという話も舞い込んできています。

営業の時からしてみると考えられないことですが、中小企業診断士に合格したことで人生が変わった一つの事例だと思います。


副業で収入アップ!

そして、中小企業診断士の資格を取ると、副業で稼ぐこともできます。

中小企業診断士資格を所有している人は、独立している人と会社勤めの人の割合が半分ずつという特徴があります。つまり、会社勤めの人でも副業で稼げる仕組みが整っているということです。

企業の診断(コンサル)は平日に行うことが多く、副業としては少しハードルが高いですが、プロジェクトを選べば休日のみの稼働の案件もあります。また、補助金の申請などの業務は完全リモートでできますので、平日夜の隙間時間に作業することが可能です。

私も副業として中小企業の経営戦略・マーケティングに携わっており、月に8時間くらいの稼働で5万円のお給料をいただいています。資格があるだけでかなり割のいい副業が出来ます。


副業は自分のお小遣いにもできるからモチベーションが上がりますね。
でも、副業禁止の会社にお勤めの方は注意してください!


ここまで見てきたように、中小企業診断士合格で大きく人生が変わりました。あくまで私の体験談ですので、皆さんにも当てはまるかわかりませんが、中小企業診断士の威力の凄まじさが伝わったかと思います。

ただし、その威力が最大限発揮されるのは、難関国家資格である「中小企業診断士」に合格してからです。

合格のために必要な勉強時間は約800時間といわれ、1年で合格するためには毎日2時間以上勉強をしなければなりません。ですが、しっかりと戦略を立て、約300時間の勉強時間で合格できる勉強方法を確立しました。その勉強方法も紹介したいですが、話が逸れてしまうのでこちらの記事【体験談】中小企業診断士に独学で一発合格した勉強法を完全公開!を参考にしてください。


中小企業診断士を目指すあなたの悩みを解決

中小企業診断士の資格取得は、多くの社会人にとって大きな挑戦です。特に仕事や家庭と両立しながら勉強を進めることは容易ではありません。しかし、適切な方法と戦略を持つことで、この難関を乗り越え、資格取得後には大きなキャリアアップと人生の変化を実現することが可能です。

以下では、よくある悩みとその解決策について詳しく解説します。

資格取得の難しさとその乗り越え方

中小企業診断士は難関国家資格として知られており、多くの受験生がその難しさに直面します。試験範囲が広く、深い知識が求められるため、独学では挫折しやすいものです。しかし、以下の方法を取り入れることで、難しさを克服することができます。

  • 計画的な学習スケジュールの作成:長期間にわたる学習を効率的に進めるために、毎日の学習時間を確保し、目標を設定しましょう。
  • 信頼できる教材の選定:質の高い参考書や問題集を選び、効果的に知識を習得します。
  • モチベーションの維持:目標を明確にし、達成感を感じられる小さなステップを設けることで、学習意欲を保ちましょう。

忙しい社会人でもできる効率的な学習法

仕事や家庭で忙しい社会人にとって、効率的な学習法は資格取得の鍵となります。以下の方法を活用することで、限られた時間を有効に使い、効果的に学習を進めることができます。

  • 隙間時間の活用:通勤時間や昼休みなどの短い時間を利用して、教材を読み進めたり、音声講座を聴いたりしましょう。
  • オンライン学習の利用:自宅や外出先でも学習できるオンライン講座を活用し、場所を選ばずに勉強を続けられます。
  • アクティブな学習方法:単にインプットするだけではなく、何度も過去問を解くことで、理解を深めます。

独学で一発合格するための具体的ステップ

独学で中小企業診断士に一発合格するためには、効果的な学習戦略と自己管理が必要です。以下のステップを参考に、計画的に学習を進めましょう。

  1. 目標設定と計画立案:試験日から逆算して、大まかに毎月・毎週・毎日の学習計画を立てます。
  2. 基礎知識の習得:まずは試験の基礎となる知識をしっかりと身につけます。僕は動画教材を活用しました。
  3. 過去問の活用:過去の試験問題を繰り返し解くことで、出題傾向を把握し、実践力を養います。
  4. 定期的な復習:学習した内容を定期的に復習し、知識を定着させます。
  5. 模擬試験の実施:模擬試験を通じて、実際の試験形式に慣れ、自分の弱点を確認します。

これらのステップを着実に実行することで、独学でも中小企業診断士に一発合格する可能性が高まります。私自身もこれらの方法を実践し、資格取得を成功させることができました。

詳しい勉強法や具体的な経験談については、こちらの記事【体験談】中小企業診断士に独学で一発合格した勉強法を完全公開!をご覧ください。


さあ、あなたも中小企業診断士で人生を変えよう!

ここまで、私の体験談を通じて、中小企業診断士資格が人生を変えるきっかけになることをお伝えしてきました。

  • 希望の部署への異動
  • 周囲からの信頼獲得
  • 副業による収入アップ

「でも、800時間もの勉強時間が必要なんでしょう?

そう思われた方も多いのではないでしょうか。確かに、従来の学習方法では800時間以上かかると言われています。

しかし、私は効率的な学習方法を見つけることで、わずか300時間で合格することができました。その秘訣が、オンライン学習サービス「スタディング」の活用です。

なぜスタディングで学習時間を短縮できたのか

  • 通勤時間も使える動画学習
  • 的確な範囲絞り込み
  • 効率的な学習順序の提示
  • 実績のある講師陣による解説

特に、スキマ時間を活用できる動画学習は、仕事と勉強の両立に悩む社会人には大きな味方になります。

詳しい学習方法と時間短縮のコツは、こちらの記事で具体的に解説しています:


スタディングが気になる方は、まずは無料のお試し講座で自分に合った学習スタイルを見つけてみてはいかがでしょうか?

コメント

タイトルとURLをコピーしました