この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。
弁理士試験の勉強始めたいけど、結構高くて躊躇しちゃいますよね。また勉強時間もどのくらいかかるか気になりますよね。
さて、弁理士試験にかかる必要な予算、時間はいくらでしょうか?
弁理士資格とは
初めに弁理士資格について簡単に解説いたします。
弁理士とは、知的財産法(特許法、実用新案法、意匠法、商標法)を取り扱う専門家です。知的財産の権利の取得やライセンス交渉、訴訟の代理などは弁理士の独占業務とされています。
少し簡単な言葉で言うと、特許庁に対して、代理人として特許などの出願をして権利取得を行うことは弁理士にしかできません。
つまり、出願業務などは高度な法律的な知識、手続きに対する専門的知識が必要なため、弁理士試験に合格した弁理士にのみ業務を認めているのです。
弁理士試験の概要
試験全体の流れ(特許庁HPより)
- 受験願書の入手
- 受験願書提出:3月中旬~4月上旬
- 受験票発送:5月上旬~中旬頃
- 短答式筆記試験
- 日程:5月中旬~下旬
- 場所:東京、大阪、仙台、名古屋、福岡
- (注)短答式筆記試験に合格しないと次の論文式筆記試験は受験することが出来ません。
- 合格発表(短答式):6月上旬頃
- 論文式筆記試験(必須科目)
- 日程:6月下旬~7月上旬
- 場所:東京、大阪
- 論文式筆記試験(選択科目)
- 日程:6月下旬~7月上旬
- 場所:東京、大阪
- (注)論文式筆記試験は必須科目と選択科目の片方のみでも受験可能です。ただし、両科目に合格しないと次の口述試験を受験することはできません。
- 合格発表(論文式):9月中旬頃<予定>
- 口述試験
- 日程:10月中旬~下旬
- 場所:東京
- 最終合格発表:10月下旬~11月上旬頃
- 合格証書発送:11月上旬頃
申し込み等をされたい方は以下の特許庁HPの方からお願いいたします。
合格が必要な試験は4つ(選択科目は免除も可能)
弁理士試験に合格するために必要な試験は、以下の4つがあります。
- 短答式筆記試験
- 論文式筆記試験(必須科目)
- 論文式筆記試験(選択科目)
- 口述試験
このうち、論文式筆記試験(選択科目)は免除制度があり、修士又は博士の学位を有する方、専門職の学位を有する方、公的資格を有する方は免除される場合があります。
受験地
- 短答式筆記試験:東京、大阪、仙台、名古屋、福岡
- 論文式筆記試験:東京、大阪
- 口述試験:東京
東京に住んでない人は口述試験の時に例年宿泊込みで受験しに来るよ~。
受験にかかる費用
受験するには、12,000円が必要です。
一般論として弁理士試験合格までに100万円、3000時間必要
100万円、3000時間が一般的に必要と言われている時間とお金です。
この辺の時間やコストはどこから来るのでしょうか?データで見ていきましょう。
- 弁理士試験の合格率は6~10%
- 合格までの平均受験回数は約4回
- 大手予備校の講座受講料は約40万~60万
- 参考書、問題集の費用2~4万円
- 模擬試験、添削講座の費用3~10万円
また昨年度の弁理士試験情報はこちらになります。
令和3年度の弁理士試験の結果概要
- 受験者数 3,248 人 (前年度 2,947 人)
- 合格者数 199 人 (前年度 287 人)
- 合格率(合格者数/受験者数) 6.1 % (前年度 9.7 %)
- 合格者平均受験回数 3.7 回 (前年度 4.1 回)
まず平均受験回数(4回)×予備校の講座費用の計算(約40万~60万)をしただけで、とんでもない額になりますね。(実際は2年目は割引があったり、1年だけ受けて後はテキストを使いまわしたりします。)
また1日平均2時間で、4年間勉強すると約3000時間ですから働きながら勉強するとこのくらいかかってしまうのも納得です。
この辺の数字を並べただけで、弁理士試験ちょっとやめとこうかなってなっちゃいますよね。
4年も試験を受け続けないと合格できないのか~
しんどいなあ。
でも、大丈夫です。私が安く、短い時間(10万円、1500時間)で合格する方法を教えます。
弁理士試験には1500時間、10万円で合格可能
実際に私がかけた費用
ちょっとわかりにくいので項目ごとに分けると
- 講座費用 約7万
- 模試添削講座 約5万
- 問題集と法文集 約2万
- インタビュー等で戻ってきた金額 約6万
安いですよね笑。トータル8.5万円です。10万円以下と言ってますが、詳細出したらさらに安かったです。
コストを抑えるポイント① 正しい講座選び
やはり他の大手が40万円を超える中で、圧倒的に安いstudyingがオススメです。
私が受けたstudyingの講座内容の解説をしておりますので、ぜひ参考にしてみてください。
10万円以下なら、何とか手が出そうだね。
みんなも賢く情報手に入れて10万円、1年で弁理士試験に合格しちゃおう!
コストを抑えるポイント② 合格者特典
合格してインタビューを受けると謝礼金をもらえるので、受かっちゃえば結構回収できます。ぼくはそれだけで4.5万稼いじゃってます。受けるときにどのくらい回収できるか把握しておけばそれがモチベーションにもなりますね。
コストを抑えるポイント③ きれいに使ってメルカリで売る
模試の問題とかはきれいに使って、早く受かって最新のまま売れば結構メルカリで高く売れるのでぜひぜひやりましょう。
皆さん助かりますしね。
コストを抑えるポイント④ まずは安く始めて足らない分を買い足せば良い
上で説明したように大手予備校の講座受講料は40万超えてきます。
もちろんそこには有名講師がいたり、それなりに価値があるとは思うんですが、例えば面白そうだなって気軽な気持ちで始めたい人には結構ハードル高いですよね。
2か月分の給料=40万円が消えていく。。。
私もその一人でした。なんとなく面白そうで始めて、めちゃめちゃはまっちゃったタイプです。
なので最初はそんなに後先考えずに始めました。安く始めて足らない部分はテキストや模試で補えばいいのです。
私が使用した教材及びオススメの教材はこちらで紹介しています。
合格者と研修で会った際に、トータルで200万以上つぎ込んでる人結構いるんですよね。。。
もちろん特許事務所勤務で、受かればすぐ回収できるとか、覚悟あって投資する人は全然いいと思うんですけど、勉強ってちょっとした興味とかで始まると僕は思いま。
やっぱりできることなら安く抑えたいですよね。どこの情報見ても弁理士試験受かるなら3000時間と100万は最低かかると書かれていいますが、正しい方法で勉強を行えば安く、早く合格できるとおもっています。
正しい方法で勉強すれば1年、1500時間で弁理士試験は合格できる
私はそう思います。
私は2020年10月中旬に具体的な本格的に弁理士試験の勉強を始め、2021年12月の口述試験まで約1500時間の勉強で合格いたしました。私が一発合格した詳しいスケジュールを知りたい方はこちらの記事でご紹介していますので、ご参照ください。
もちろん社会人として働きながら、全く知財業務経験なしの状態から始めて合格しました。
1年で合格できる理由
- オンライン講座の登場で隙間時間を勉強に使うことができるから
- 弁理士試験は暗記との勝負であり、短期集中の方が忘れにくく効率的だから
- 昔ほど丸暗記する問題が少なく、きちんと考えて学習することで少ない時間で高得点を取ることができる。
- 勉強法についての情報が発達していて、どうすれば合格できるかブログ等で知ることができるから。
- 短答試験を合格した知識を論文試験に生かすことができるから。
- 1年ならモチベーションを維持するのも難しくないから
具体的な方法はこのブログで詳しく解説していきたいと思います。
例えば、今勤めてる特許事務所が半分負担してくれる場合や自分はメーカーに勤めていて、給料が本当に安くて特許事務所に行って一発逆転したいというような方はお金をつぎ込んで合格を狙いに行ってもよいと思いますが、そうでない普通の方はこのブログを参考にしてみてください。
一年でお得に弁理士試験に合格しちゃおう。
それでは、今日も一日勉強頑張りましょう。
coffee
コメント