この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。
弁理士試験に向けて勉強を始めたものの、将来のキャリアについては特に考えてない、僕もその一人でした。ですが、何も考えずに始めると苦労します。。。
本日は弁理士試験を受験する前に考えておくべきことを解説します。
弁理士登録及び実務修習の費用について
弁理士登録及び実務修習の費用について必ず考えておくべきです。
なぜなら、かなり高いからです。金額はこちら。
弁理士の実務修習 118,000円
登録免許税 60,000円
登録手数料 50,800円(初月会費含む)
会費 月額15,000円
個人で負担するのは、金銭的に厳しく企業側で負担してもらうことをおすすめいたします。
基本的に特許事務所は負担してくれると思います。企業でも知財部では確認は必要ですが、基本払ってくれる企業も多いです。逆に企業の知財部以外の部署だとかなり交渉が必要になるかもしれません。
事前に自分の企業が負担してくれるのかどうか検討したうえで、異動や転職も視野に入れることをおすすめいたします。
極めて稀な例ですが、予備校や弁理士試験受講費用も一部負担してもらえる企業もあるので、探してみてはいかがでしょうか
実務修習とは
実務修習とは、弁理士試験に合格後、弁理士として登録するためには必ず受講しなければならない研修です。
今年度は2月に開始し、5月までありました。
e-learnigという動画視聴と事前課題付きのオンラインでの座学(ディスカッションのような授業)があります。特に事前課題が厳しく、半分以上が再提出という回もありました。
詳細はこちらで解説しています。
メーカーの友達で一発合格した者の知財部に移れず、泣く泣く弁理士の実務修習の費用118,000円を自腹で払った友達もいたよ。
将来のキャリアについて
基本的に、弁理士試験合格するには多大な労力とお金がかかります。
趣味で資格を取るのも良いですが、昇進したい方やもっと稼ぎたいと思う方も多いのではないでしょうか。
具体的な将来のキャリアのイメージを持って、弁理士試験には臨むようにしましょう。
なんとなくで受けるとモチベーションが維持できない原因にもなるし、結局試験合格したけどやりたいことができなかったなんてことになりかねません。
弁理士資格を取って有利になるキャリア
具体的には下記のような就職先があります。
- 特許事務所
- 法律事務所
- 企業知財部
- 特許調査会社
- 翻訳会社
例えば将来的に特許事務所で開業したいから、先に若いうちに特許事務所に入っておいて弁理士試験を働きながら受けるというのも一つの選択肢ですよね。
あるいは、同じ企業内の知財部にまずは異動して、そこで経験を積んで特許事務所に将来的に行くというのもありです。
色々な選択肢がありますから、将来的に弁理士資格が必要だとしても転職自体には合格までは必ずしも必要でなかったりするのでその辺はよく考えましょう。
自分のこれまでのキャリア強みを考えてみるのも大事です。
弁理士資格取得で目指すべき就職先及び転職先はこちらで紹介しています。
論文試験(選択科目)の受験について
選択科目とは?
弁理士試験の論文試験には必須科目と選択科目があります。
選択科目というのは、以下の選択肢の中から1科目を選択して受験しなければなりません。
- 理工Ⅰ(機械・応用力学)…材料力学、流体力学、熱力学、土質工学
- 理工Ⅱ(数学・物理)…基礎物理学、電磁気学、回路理論
- 理工Ⅲ(化学)…物理化学、有機化学、無機化学
- 理工Ⅳ(生物)…生物学一般、生物化学
- 理工Ⅴ(情報)…情報理論、計算機工学
- 法律(弁理士の業務に関する法律)…民法
意味合いとしては、ある程度弁理士の法律以外の専門性も業務に必要なため試験として求めています。
弁理士試験選択科目の免除制度を利用しよう
修士、博士又は専門職の学位を有する人は免除を受けられる。
私もその一人で大学院まで進学して材料系の研究を行っていたので免除を受けられました。
正確に言うと「選択科目に関する研究をおこない、かつ修士、博士又はそれに対応した専門職の学位を有する」ことが条件になります。
願書提出前に免除の認定を受ける必要がある。
選択科目の論文式筆記試験の免除をおこないたい場合、願書の提出より前に「工業所有権審議会による免除資格の認定」を受ける必要があります。
つまり願書を出す前に以下の書類を同封して郵送で工業所有権審議会会長に送る必要があります。
・弁理士試験短答式筆記試験一部科目免除資格認定申請書
・大学院修了証明書
・大学院成績証明書及び授業概要証明書
僕の場合も大学院の修論データから要約を書いて当時の教授にサインをしてもらうという手続きをしたよ。
審査も月に一回という頻度でしか行われないので早めに動き出しておこう。
結論
免除を受けられるか受けられないか、弁理士試験の難易度がかなり変わってくるので早めに計画を考えておきましょう。
最後に
弁理士試験受験前に必ず考えておくべきこと3選について本日は解説いたしました。
いかがだったでしょうか?
また他にも弁理士試験の勉強方法、知財部の仕事内容に解説していますので、ぜひご覧ください。
私が弁理士試験にかけたコストや時間及びおすすめの講座についてはこちらにまとめていますのでご参照ください。
コメント