この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。
弁理士という資格に興味があるけど、周りになかなか弁理士になった人がいない。。。僕もそうでした。
本日は弁理士試験を受けて弁理士になるメリット、デメリットについて語っていきたいと思います。
弁理士資格とは
弁理士とは、知的財産法(特許法、実用新案法、意匠法、商標法)を取り扱う専門家です。知的財産の権利の取得やライセンス交渉、訴訟の代理などは弁理士の独占業務とされています。
少し簡単な言葉で言うと、特許庁に対して、代理人として特許などの出願をして権利取得を行うことは弁理士にしかできません。
つまり、出願業務などは高度な法律的な知識、手続きに対する専門的知識が必要なため、弁理士試験に合格した弁理士にのみ業務を認めているのです。
弁理士資格を取るメリット
①キャリアが広がる(転職、社内異動に有利)
特許事務所で働けるというのはメリットですし、知財部で働きたい場合も弁理士資格を持っていればかなり有利だと思います。私自身も弁理士資格を目指してますって宣言して社内の知財部に異動を成功させました。特に特許事務所で働く場合にはもろに給与にも影響してきますし、将来的に独立できるというところは大きなメリットと言えます。
現在メーカーの知財部で働いている場合でも、同じ分野の大企業に転職することもできます。
将来的に特許事務所に勤務したり、興味ある分野の企業に転職するのもありかなって思ってるよ。
②どこの企業でも働けるという安心感が生まれる
上記ともかぶりますが、これは結構大きいと思います。資格持ってればいざとなった時に大丈夫という安心感があります。
昔風にいうと食いぱぐっれることがないってやつですね。例えば興味あるなあと思ったベンチャー企業に行ったり、留学しても帰ってきて働き先に困らない安心感があります。
弁理士資格を取って強気で興味あるベンチャーに就職する人は最近よく聞くね。
一つの会社に依存するより、その時々にあった好きなことをし続ける人生目指したいよね~
③最新の技術に触れながら仕事できる
弁理士資格というよりは、知財業務全般なのですが、その会社の最新の技術に触れられます。
やはり特許出願する技術というのは、会社の最先端かつ将来ビジネスとして成功する見込みのあるものばかりです。また仕事自体がそういった最新技術の勉強なので、とても楽しいです。
学習好きな人、本好きな人にはオススメだと思います。私が知財部の仕事を気に入っている理由の一つです。
④リモートワークが多い、自分のペースで仕事できる
知財系の仕事は個人で独立しているので、リモートでできない仕事がほぼ無いですし、自分のペースで仕事できます。
会議時間も少なく、自分の好きな時間に業務を行うことができます。先輩の中には朝7時に業務を始めて午後4時には業務を終える人もいます。
なので、普通に月曜日に仕事4時くらいに切り上げてジムに行ったりもできます。
僕は毎日ジムに行ってから仕事をしているよ。前回出社したのは2か月前かな笑
⑤人脈が広がる
これは私が最近感じていることです。弁理士の中で会派があったり、知財塾のような弁理士の業務を学べるような団体があったりするのですが、定期的にイベントが開催されておりまして弁理士新規合格者はタダで参加できることもあります。弁理士合格者同士で飲み会もしたりします。
そういった時に、様々な境遇の方と知り合えるのでビジネスや友達の輪を広げるチャンスです。
例えば、特許事務所勤務の方の情報や起業している方の情報も知ることができます。
弁理士になってたくさん飲み会に参加して、人脈を広げていこう!
⑥会社からの待遇や評価が上がる。
特許事務所にいれば、弁理士になると給料が上がるのはもちろん企業知財部でも評価は上がります。
私は、企業知財部勤務ですが、弁理士資格を取ったことで同期よりも早く役職が上がりました。
そのほかにも弁理士登録にかかる費用を会社に負担してもらえますし、社内で弁理士資格を取っていることで、他の人に一目置かれます。
弁理士資格を取ってから、開発部署の人が話をよく聞いてくれるようになったよ(笑)
弁理士資格を取るデメリット
①それなりのコストと時間の確保が必要。
一般的に大体3000時間、100万円が必要と言われています。ちょっと躊躇してしまう金額と時間ですよね。、
なのでそれなりの時間とコストを費やす覚悟は必要です。とはいえ、このブログでは安く最速で受かる方法を伝えていきたいと思いますので、ぜひぜひ読んでください。
実際にかかった金額、時間についてと実際に私の勉強したスケジュールについては下記ご参照ください。
②最後まで合格しないと認めてもらえない資格
TOEICのように途中過程でも点数で評価されない点がデメリットですね。
短答まで受かりましたと言ってもあまり価値はないので、やるなら最後までやり切りることが必要になります。ある程度将来のキャリアプランを考えたうえで勉強を開始することをおすすめいたします。
最後にプロフィールを簡単に
Coffeeです。このブログでは私が、1年間で10万円以下で2021年度弁理士試験に合格した方法を書いていきたいと思います。
おそらく最短、低コストで、社会人をしながら合格した自負はありますので参考にしていただければと思います。
もっと言えばこの知財業界、弁理士という仕事がもっと注目を浴びてほしいなと思っております。
簡単に自己紹介
私は現在メーカー知財部で働いてる、30歳男性です。現在社会人5年目です。
知財に29歳の時に興味を持って当時は同じメーカー内の開発部署だったのですが、弁理士試験の勉強を始めました。その途中で知財部への異動もしつつ合格いたしました。
他にも筋トレとか英語とか趣味があったりするよ。プロフィールのページも見てコメントとかもらえるとうれしいな。
まとめ
本日は弁理士資格を取るメリット、デメリットを紹介いたしました。
皆さんもぜひ弁理士試験に合格して弁理士デビューしましょう。
弁理士試験を取るメリットは以下です。
- キャリアが広がる
- どこの企業でも働けるという安心感
- 最新の技術に触れながら仕事できる
- 自分のペースで仕事できる
- 人脈が広がる
- 会社からの待遇や評価が上がる
また弁理士試験を取ることのデメリットは以下です。
- それなりのコストと時間の確保が必要
- 最後まで合格しないと認めてもらえない資格
コメント