弁理士試験に一発合格するために最適な勉強開始時期はいつ?一発合格の現役弁理士が教えます。

弁理士試験~勉強方法全般~

この記事は、令和3年度に1年10万円以下で弁理士試験に合格した現役企業内弁理士が実体験を元に書いています。

弁理士試験の勉強を始めようか迷いますよね。またどのくらい時間かければ一発合格できるのか気になりますよね。

弁理士試験に一発合格するために必要な勉強開始時期とは?

本日は、私の考える弁理士試験に一発合格するための勉強開始時期について説明いたします。

まずは簡単に弁理士試験の内容、スケジュールについて説明いたします。

弁理士とは

弁理士とは、知的財産法(特許法、実用新案法、意匠法、商標法)を取り扱う専門家です。知的財産の権利の取得やライセンス交渉、訴訟の代理などは弁理士の独占業務とされています。

少し簡単な言葉で言うと、特許庁に対して、代理人として特許などの出願をして権利取得を行うことは弁理士にしかできません。

つまり、出願業務などは高度な法律的な知識、手続きに対する専門的知識が必要なため、弁理士試験に合格した弁理士にのみ業務を認めているのです。

<br>

法律の知識の無い人が勝手に出願業務とかしちゃうと企業も、特許庁も困っちゃうよね。

弁理士試験のスケジュール

試験全体の流れ(特許庁HPより)
  1. 受験願書の入手
  2. 受験願書提出:3月中旬~4月上旬
  3. 受験票発送:5月上旬~中旬頃
  4. 短答式筆記試験
    • 日程:5月中旬~下旬
    • 場所:東京、大阪、仙台、名古屋、福岡
    • (注)短答式筆記試験に合格しないと次の論文式筆記試験は受験することが出来ません。
    • 合格発表(短答式):6月上旬頃
  5. 論文式筆記試験(必須科目)
    • 日程:6月下旬~7月上旬
    • 場所:東京、大阪
  6. 論文式筆記試験(選択科目)
    • 日程:6月下旬~7月上旬
    • 場所:東京、大阪
    • (注)論文式筆記試験は必須科目と選択科目の片方のみでも受験可能です。ただし、両科目に合格しないと次の口述試験を受験することはできません。
    • 合格発表(論文式):9月中旬頃<予定>
  7. 口述試験
    • 日程:10月中旬~下旬
    • 場所:東京
  8. 最終合格発表:10月下旬~11月上旬頃
  9. 合格証書発送:11月上旬頃

弁理士試験合格には1500時間~3000時間の勉強時間が必要

弁理士試験に合格するには一般的に3000時間必要と言われています。

私は、約1500時間で合格いたしました。この時間をベースにいつ勉強を始めればよいかを考えると以下になります。

短答試験の9か月から1年前には勉強の開始が必要

トータルの勉強時間として私は週40時間×4週×9か月+α=1500時間の勉強時間で短答試験を迎えました。

少なくともそのくらいの時間は必要だと考えています。

その時間を週30時間の勉強量で確保すると12か月必要になります。短答試験の時期から逆算して必要な勉強時間を確保するのが大切かもしれませんね。

短答試験は特に記憶力勝負なので、週20時間以下でっくり勉強するのはあまりオススメしません長時間行うと忘れてしまう量も増えてしまうので。

参考までに私の1年間の実際の勉強スケジュールを時系列に沿って書きたいと思います。

参考:私の弁理士試験合格までのスケジュール

2020年8月 会社の研修で知財業務、弁理士という仕事を知る。

ちょうど社内の研修の講師をしてた方が社内弁理士の方でなんとなく興味を持ちました。

このころは本当に軽い気持ちで、特許庁のHP眺めたり、知財検定をブックオフで買ってみたり、各予備校の無料講座を聞いてみたりそのレベルの興味でした。

他にも公認会計士や税理士なども並べて考えてやっぱり理系のバックグラウンド生かせるのは弁理士しかないと感じて弁理士になろうと決意するも、お金が無いので独学で何とかならないのかと考えていました。

今考えるとこの時間は無駄だったね

すぐ弁理士講座に飛びついた方がよかったね~

2020年10月中旬 studying受講開始

独学では、無理なことに気づきstudyingの弁理士講座を受講始めました。

理由は安かったからです。正直もう少し早く受けてもよかったなとは思いましたね笑。

このころからなんとなく弁理士試験受かるとかっこいいなというのと知財部に異動してみたいなという気持ちが強くなり始めました。

2020年10月中旬~2021年2月

とにかく勉強にはまりました。

在宅が多かったのもあり、平日は6時間、休日は8時間くらい講座を聞いてたと思います。

このころは、問題集は買わずにとにかく基礎講座を聞いてました。朝起きたら講座をとにかく講座を付けて、ご飯食べるときもお風呂でも電車の中でも聞いてました。

基礎講座だけで110時間×3周くらいしてましたね。問題演習はstudyingの問題演習講座を解くのみでした。

割と講座聞くのが楽しくてずっと聞いてたなあ

2021年3月~

そろそろ問題を解かないとまずいことに気づき、過去問を買って1日100問を目標に解きました。

短答試験本番の3週間前に模試を受けて29点くらいでした。過去問解いても結局一回も合格点取れないまま謎のポジティブさで本番を迎えてました笑

ちなみに過去問は、本番までに5周くらい解きました。

とにかく繰り返し勉強したのが良かったかなと思うね。

短答試験対策はこちらをご覧ください。

2021年7月短答試験

ここまでに1日平均6時間×9か月くらいで1500時間くらいは勉強してたかなと思います

コロナで例年より試験日程が延びたのは私にとってはラッキーでした。あまり自信はなかったですが45点で合格でした。

短答受けた後はちょっと休めという人がいますが、僕はそうは思いません。論文の勉強をできる喜びをぶつけましょう笑

ただここの1か月間は結構追い込みすぎて精神的にも、ちょっときついときもありました。。。それでもとにかく量をこなすことに集中して問題の解答写しまくった1か月間でした。

実質4週間くらいで論文の対策やり切れました。

早く始めるに越したことはないけれど、僕は全然この期間だけで論文試験対策は間に合うと思います。

論文試験対策はこちらをご覧ください。

2021年8月論文試験

手ごたえとしては、大きな失敗はしなかったなといったぐらい。。。時間配分もミスしなかったし、大きな書き漏れも無かったので、あとは祈るのみ。

論文試験後は、もちろん口述試験に向けてある程度の対策をするのが基本ですが、燃え尽きてあんまりこのころは勉強してなかったですね笑

来年は勉強したくないなあと思ってました笑

2021年11月論文合格発表

なんとか合格してました。

結果は平均59.5点で高いのか低いのかも分からず、とにかく安堵といったところでした。急いで口述試験用のテキストを買い、勉強を始めました。

口述試験の模試は各弁理士クラブで開催しているのですが、2回ほど無料で受けました。

ZOOMで行うのですが、こんなことも知らないの?みたいな感じで、試験官役の弁理士の人にはあきれられたりもしましたが、試験までは頑張って勉強しました。

口述試験の対策はこちらをご参照ください。

2021年12月口述試験

口述試験は特、意、商のそれぞれ10分間×3科目の中で、時間内にすべての問題に解答しきれればまず合格なのですが、なんとかすべて最後の問題まで答えきり、合格を確信しました。

試験官の一人が小泉進次郎に似てて少し面白かったです笑

2022年1月合格発表

やっと正式に合格しました!!

2022年5月 弁理士実務研修

弁理士試験の実務研修も無事終えました。結構長い話になるので、別でまたお話しします。

まとめ

・1週間に40時間勉強なら、短答試験の9か月前、1週間に30時間勉強なら短答試験の12か月前に勉強を開始する必要がある。

・特に短答は記憶との戦いなので、短期集中がオススメ。

・1年間の必要勉強時間、インプットと演習のバランスを考えて予定を組むべし。

私が弁理士試験にかけたコストや時間及びおすすめの講座についてはこちらにまとめていますのでご参照ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました